新潟県の名字の特徴 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 各都道府県の名字Top |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
★ 新潟県の県名の由来 ・ 新潟県特有の名字 ・ 新潟県の難読地名・珍地名 ・ 新潟県の地名集 ・ 新潟県の戦国史
★ 新潟県の名字の特徴
# 地域的には北陸?だが、名字の傾向は東北地方に似ている。
※ 新潟の知人曰く、「新潟は北陸じゃないぞ、、、。」。ちなみに、電気は東北電力管内だね。【カメレオン新潟】
# ベスト10に「長谷川」と「五十嵐」が入るのが特徴。長谷川のルーツは奈良県の「初瀬川」で、周辺の武士団が新潟に移住して「長谷川」を名乗った。「五十嵐」は三条市下田村ルーツで、第11代垂仁天皇の末裔と言われる。一般的には「いがらし」と読むが、本来は「いからし」と読む。
# 「渡部」は全国的には「わたなべ」と読むが新潟では「わたべ」と読むことが多い。
# 「上村」は新潟と熊本に多い名字。新潟では「かみむら」だが熊本では「うえむら」と読む。
# 「小柳」も全国的には「こやなぎ」だが、新潟県では「おやなぎ」と読むことも多い。
※ 新潟県の知り合いに聞いたら、やはり「渡部→わたべ」「上村→かみむら」「小柳→おやなぎ」と読むそうです。
# 「斉藤」は西日本の名字だが、新潟県では、斎藤よりも斉藤が多い。
# 諸橋は新潟県らしい名字。
# 関川は新潟県らしい名字。
# 新潟県の特徴的な名字: 関川(せきかわ)、笹川(ささがわ)、南雲(なぐも)、本間(ほんま)、風間(かざま)、諸橋(もろはし)、五十嵐(いからし、いがらし)【出典】
# 新潟県には「巻」のつく名字が多い: 風巻、笠巻、金巻、坂巻、田巻、弦巻(つるまき)、鶴巻、西巻、藤巻、三巻、巻口、巻渕、巻之内など。【出典】
# 新潟県の珍名: 陸(くが)、燕(つばめ)、罍(もたい)、珊瑚(さんご)、午腸(ごちょう)、家老(かろう)、蝶名林(ちょうなばやし)、飯酒盃(いさはい)、不虚作(ふこさ)、天竺桂(てんじくかつら)【出典】
【新潟県らしい名字】
# 新潟らしい名字には「風間」「熊倉」「庭野」「山際」「笹川」「新保」「霜鳥」。
【新潟県らしい名字2】
# 五十嵐(いがらし)、あぎ尾、五十山田(いかいだ)、飯酒盃(いさはい)、日馬(くさま)、捧(ささげ)、燕(つばめ)、宝剣(ほうけん)、弓納持(ゆみなもち)。【出典】
※ 五十嵐は新潟では「いからし」では?
■ 新潟県の特徴的名字: 関川、笹川、塚田、石黒、本間、小熊、丸田、田巻、風間、五十嵐。【出典】
■ 新潟県の名字【出典】
・ 高橋: 4位:2%
・ 牛腸(ごちょう): 全国の半数は新潟県にみられ、信濃国善光寺の名家の後庁家に由来するとも言う。
■ 新潟県の名字の特徴【出典】
# 27位: 高野: 人口比では新潟県が1位。
# 31位: 樋口: 人口比では新潟県が1位。
# 40位: 土田: 人口比では新潟県が1位。
# 新潟県の特徴的な名字
・ 68位の上村(かみむら)、73位の熊倉、78位の笹川、80位の風間、88位の皆川、94位の小柳(おやなぎ)、97位の新保。渡部、南雲、諸橋、目黒、清野(せいの)、小熊、坂上(さかうえ)、小野塚、品田、若月、涌井、小黒。
# 捧(ささげ): 全国の過半数が新潟県にみられる。信濃国筑摩郡捧荘(長野県松本市)をルーツとする。燕市を中心に三条市や加茂市にまとまってみられる。
# 田巻(たまき): 新潟市周辺に多く見られ、特に南蒲原郡田上町に多く、同地には千町歩地主である豪農の田巻家が2家あった。ともに五十嵐氏の一族という。
# 色部(いろべ): 越後国岩船郡色部(新潟県村上市)をルーツとし、桓武平氏の秩父氏の庶流。秩父季長が富士川合戦で功をあげて小泉荘の地頭になったのが祖。小泉荘の加納を分与された庶子の為長の長男の公長の末裔。代々、平林城に拠り、揚北衆と呼ばれた。後に上杉氏に仕え、江戸時代には米沢藩の家老となった。
# 柿崎(かきざき): 越後国頸城郡柿崎(新潟県上越市柿崎区)をルーツとし、清和源氏の新田氏の末裔という。戦国時代に、景家は上杉謙信の重臣として活躍したが、1575年に織田信長への内通を疑われて滅亡した。その後、御館の乱の際に、憲家が景勝に味方して再興し、江戸時代は米沢藩士となった。
# 北条(きたじょう): 北条は一般的には「ほうじょう」と読むが、越後国刈羽郡佐橋荘北条(新潟県柏崎市)をルーツとする北条氏は「きたじょう」と読んだ。越後国の毛利氏の一族で、上杉謙信に属した北条高広が有名。
# 竹俣(たけまた)
# 莅戸(のぞきど)
# 伊勢亀(いせかめ): 新潟市の名字。源義経の家臣だった伊勢三郎と亀井六郎の子孫という。両家の末裔が、のちに一緒になり、「伊勢亀」の名字になったという。
# 桂馬(けいま): 新潟県長岡市寺泊にある名字。明治維新後、戸籍に登録する際に、将棋が強かったことから寺の住職につけてもらったという。
# 解良(けら): 新潟県独特の名字。燕市の旧分水町牧ヶ花に旧家の解良家がある。上杉謙信の家臣の山岸右衛門に仕えていた解良新八郎は、上杉家の会津転封の際に帰農して牧ヶ花村を開発し、のちに庄屋となった。
# 反り目(そりめ): 新潟県の津南町付近に多く見られる。全国的にみても、ひらがなの入る名字は珍しい。なお、「り」はひらがなの「り」を使う家と、カタカナの「リ」を使う家がある。
【順位は新潟県内の順位】
■ 1位: 佐藤(さとう): 新潟県内の「佐藤」の名字の詳細
■ 2位: 渡辺(わたなべ): 新潟県内の「渡辺」の名字の詳細
■ 3位: 小林(こばやし、おばやし): 新潟県内の「小林」の名字の詳細
■ 4位: 高橋(たかはし): 新潟県内の「高橋」の名字の詳細
■ 5位: 鈴木(すずき): 新潟県内の「鈴木」の名字の詳細
■ 6位: 斉藤(さいとう)
■ 7位: 阿部(あべ): 新潟県内の「阿部」の名字の詳細
■ 8位: 長谷川(はせがわ): 新潟県内の「長谷川」の名字の詳細
■ 9位: 山田(やまだ、ようだ): 新潟県内の「山田」の名字の詳細
■ 10位: 五十嵐(いがらし): 新潟県内の「五十嵐」の名字の詳細
■ 11位: 田中(たなか): 新潟県内の「田中」の名字の詳細
■ 12位: 伊藤(いとう): 新潟県内の「伊藤」の名字の詳細
■ 13位: 本間(ほんま): 新潟県内の「本間」の名字の詳細
■ 14位: 丸山(まるやま)
■ 15位: 中村(なかむら): 新潟県内の「中村」の名字の詳細
■ 16位: 加藤(かとう): 新潟県内の「加藤」の名字の詳細
■ 17位: 吉田(よしだ): 新潟県内の「吉田」の名字の詳細
■ 18位: 金子(かねこ): 新潟県内の「金子」の名字の詳細
■ 19位: 山崎(やまざき・やまさき): 新潟県内の「山崎」の名字の詳細
■ 20位: 池田(いけだ): 新潟県内の「池田」の名字の詳細
■ 23位: 山本(やまもと): 新潟県内の「山本」の名字の詳細
■ 25位: 清水(しみず、きよみず): 新潟県内の「清水」の名字の詳細
■ 26位: 今井(いまい): 新潟県内の「今井」の名字の詳細
■ 27位: 高野(たかの): 新潟県内の「高野」の名字の詳細
■ 28位: 遠藤(えんどう): 新潟県内の「遠藤」の名字の詳細
■ 29位: 小川(おがわ): 新潟県内の「小川」の名字の詳細
■ 30位: 斎藤(さいとう): 新潟県内の「斎藤」の名字の詳細
■ 31位: 樋口(ひぐち): 新潟県内の「樋口」の名字の詳細
■ 32位: 坂井(さかい): 新潟県内の「坂井」の名字の詳細
■ 33位: 山口(やまぐち): 新潟県内の「山口」の名字の詳細
■ 34位: 木村(きむら): 新潟県内の「木村」の名字の詳細
■ 35位: 村山(むらやま): 新潟県内の「村山」の名字の詳細
■ 36位: 田辺(たなべ): 新潟県内の「田辺」の名字の詳細
■ 37位: 藤田(ふじた): 新潟県内の「藤田」の名字の詳細
■ 38位: 内山(うちやま): 新潟県内の「内山」の名字の詳細
■ 39位: 石田(いしだ): 新潟県内の「石田」の名字の詳細
■ 40位: 土田(つちだ): 新潟県内の「土田」の名字の詳細
■ 41位: 滝沢(たきざわ): 新潟県内の「滝沢」の名字の詳細
■ 42位: 青木(あおき): 新潟県内の「青木」の名字の詳細
■ 43位: 横山(よこやま): 新潟県内の「横山」の名字の詳細
■ 44位: 桑原(くわばら): 新潟県内の「桑原」の名字の詳細
■ 45位: 酒井(さかい): 新潟県内の「酒井」の名字の詳細
■ 46位: 小池(こいけ): 新潟県内の「小池」の名字の詳細
■ 47位: 佐々木(ささき): 新潟県内の「佐々木」の名字の詳細
■ 48位: 関(せき): 新潟県内の「関」の名字の詳細
■ 49位: 中川(なかがわ): 新潟県内の「中川」の名字の詳細
■ 50位: 小山(こやま、おやま): 新潟県内の「小山」の名字の詳細
■ 51位: 竹内(たけうち): 新潟県内の「竹内」の名字の詳細
■ 52位: 中野(なかの): 新潟県内の「中野」の名字の詳細
■ 53位: 小島(こじま): 新潟県内の「小島」の名字の詳細
■ 54位: 井上(いのうえ): 新潟県内の「井上」の名字の詳細
■ 55位: 桜井(さくらい): 新潟県内の「桜井」の名字の詳細
■ 56位: 笠原(かさはら): 新潟県内の「笠原」の名字の詳細
■ 57位: 石井(いしい): 新潟県内の「石井」の名字の詳細
■ 58位: 林(はやし): 新潟県内の「林」の名字の詳細
■ 59位: 和田(わだ): 新潟県内の「和田」の名字の詳細
■ 60位: 石川(いしかわ): 新潟県内の「石川」の名字の詳細
■ 61位: 佐野(さの): 新潟県内の「佐野」の名字の詳細
■ 62位: 大橋(おおはし): 新潟県内の「大橋」の名字の詳細
■ 63位: 岡田(おかだ): 新潟県内の「岡田」の名字の詳細
■ 64位: 太田(おおた): 新潟県内の「太田」の名字の詳細
■ 65位: 後藤(ごとう): 新潟県内の「後藤」の名字の詳細
■ 66位: 神田(かんだ): 新潟県内の「神田」の名字の詳細
■ 67位: 山岸(やまぎし): 新潟県内の「山岸」の名字の詳細
■ 68位: 上村(かみむら): 新潟県内の「上村」の名字の詳細
■ 69位: 中沢(なかざわ): 新潟県内の「中沢」の名字の詳細
■ 70位: 星(ほし): 新潟県内の「星」の名字の詳細
■ 71位: 中山(なかやま): 新潟県内の「中山」の名字の詳細
■ 72位: 中島(なかじま): 新潟県内の「中島」の名字の詳細
■ 73位: 熊倉(くまくら): 新潟県内の「熊倉」の名字の詳細
■ 74位: 松田(まつだ): 新潟県内の「松田」の名字の詳細
■ 75位: 大野(おおの): 新潟県内の「大野」の名字の詳細
■ 76位: 古川(ふるかわ): 新潟県内の「古川」の名字の詳細
■ 77位: 原(はら): 新潟県内の「原」の名字の詳細
■ 78位: 笹川(ささがわ): 新潟県内の「笹川」の名字の詳細
■ 79位: 小野(おの): 新潟県内の「小野」の名字の詳細
■ 80位: 風間(かざま): 新潟県内の「風間」の名字の詳細
■ 81位: 川上(かわかみ): 新潟県内の「川上」の名字の詳細
■ 82位: 永井(ながい): 新潟県内の「永井」の名字の詳細
■ 83位: 渋谷(しぶや): 新潟県内の「渋谷」の名字の詳細
■ 84位: 大島(おおしま): 新潟県内の「大島」の名字の詳細
■ 85位: 大滝(おおたき): 新潟県内の「大滝」の名字の詳細
■ 86位: 早川(はやかわ): 新潟県内の「早川」の名字の詳細
■ 87位: 小田(おだ): 新潟県内の「小田」の名字の詳細
■ 88位: 皆川(みながわ): 新潟県内の「皆川」の名字の詳細
■ 89位: 岩崎(いわさき): 新潟県内の「岩崎」の名字の詳細
■ 90位: 武田(たけだ): 新潟県内の「武田」の名字の詳細
■ 91位: 馬場(ばば): 新潟県内の「馬場」の名字の詳細
■ 92位: 川崎(かわさき): 新潟県内の「川崎」の名字の詳細
■ 93位: 藤井(ふじい): 新潟県内の「藤井」の名字の詳細
■ 94位: 小柳(おやなぎ): 新潟県内の「小柳」の名字の詳細
■ 95位: 石塚(いしづか): 新潟県内の「石塚」の名字の詳細
■ 96位: 片桐(かたぎり): 新潟県内の「片桐」の名字の詳細
■ 97位: 新保(しんぽ): 新潟県内の「新保」の名字の詳細
■ 98位: 内藤(ないとう): 新潟県内の「内藤」の名字の詳細
■ 99位: 大塚(おおつか): 新潟県内の「大塚」の名字の詳細
■ 100位: 本田(ほんだ): 新潟県内の「本田」の名字の詳細
■ 101位: 白井(しらい): 新潟県内の「白井」の名字の詳細
■ 105位: 橋本(はしもと): 新潟県内の「橋本」の名字の詳細
■ 106位: 荒木(あらき): 新潟県内の「荒木」の名字の詳細
■ 107位: 安達(あだち): 新潟県内の「安達」の名字の詳細
■ 108位: 野口(のぐち)
■ 109位: 三浦(みうら): 新潟県内の「三浦」の名字の詳細
■ 110位: 富樫(とがし): 新潟県内の「富樫」の名字の詳細
■ 111位: 江口(えぐち): 新潟県内の「江口」の名字の詳細
■ 113位: 平野(ひらの): 新潟県内の「平野」の名字の詳細
■ 117位: 石黒(いしぐろ): 新潟県内の「石黒」の名字の詳細
■ 119位: 広川(ひろかわ): 新潟県内の「広川」の名字の詳細
■ 121位: 大竹(おおたけ): 新潟県内の「大竹」の名字の詳細
■ 123位: 島田(しまだ): 新潟県内の「島田」の名字の詳細
■ 128位: 野沢(のざわ): 新潟県内の「野沢」の名字の詳細
■ 129位: 清野(せいの)
■ 131位: 八木(やぎ): 新潟県内の「八木」の名字の詳細
■ 136位: 市川(いちかわ): 新潟県内の「市川」の名字の詳細
■ 137位: 上野(うえの): 新潟県内の「上野」の名字の詳細
■ 138位: 土屋(つちや): 新潟県内の「土屋」の名字の詳細
■ 141位: 坂上(さかがみ、さかうえ): 新潟県内の「坂上」の名字の詳細
■ 142位: 相馬(そうま): 新潟県内の「相馬」の名字の詳細
■ 143位: 井口(いぐち): 新潟県内の「井口」の名字の詳細
■ 150位: 小野塚(おのづか): 新潟県内の「小野塚」の名字の詳細
■ 153位: 布施(ふせ): 新潟県内の「布施」の名字の詳細
■ 154位: 柳(やなぎ): 新潟県内の「柳」の名字の詳細
■ 155位: 飯塚(いいづか): 新潟県内の「飯塚」の名字の詳細
■ 156位: 須貝(すがい): 新潟県内の「須貝」の名字の詳細
■ 157位: 品田(しなだ): 新潟県内の「品田」の名字の詳細
■ 158位: 若林(わかばやし): 新潟県内の「若林」の名字の詳細
■ 160位: 外山(とやま): 新潟県内の「外山」の名字の詳細
■ 165位: 秋山(あきやま): 新潟県内の「秋山」の名字の詳細
■ 170位: 服部(はっとり): 新潟県内の「服部」の名字の詳細
■ 173位: 村田(むらた): 新潟県内の「村田」の名字の詳細
■ 174位: 長井(ながい): 新潟県内の「長井」の名字の詳細
■ 175位: 吉沢(よしざわ): 新潟県内の「吉沢」の名字の詳細
■ 181位: 若月(わかつき): 新潟県内の「若月」の名字の詳細
■ 182位: 涌井(わくい): 新潟県内の「涌井」の名字の詳細
■ 183位: 相田(あいだ): 新潟県内の「相田」の名字の詳細
■ 188位: 小黒(おぐろ): 新潟県内の「小黒」の名字の詳細
■ 190位: 志田(しだ): 新潟県内の「志田」の名字の詳細
■ 192位: 大倉(おおくら): 新潟県内の「大倉」の名字の詳細
■ 194位: 水沢(みずさわ): 新潟県内の「水沢」の名字の詳細
■ 203位: 玉木(たまき): 新潟県内の「玉木」の名字の詳細
■ 204位: 関根(せきね): 新潟県内の「関根」の名字の詳細
■ 205位: 長沢(ながさわ): 新潟県内の「長沢」の名字の詳細
■ 208位: 高井(たかい): 新潟県内の「高井」の名字の詳細
■ 210位: 本多(ほんだ): 新潟県内の「本多」の名字の詳細
■ 211位: 桐生(きりゅう): 新潟県内の「桐生」の名字の詳細
■ 213位: 宮川(みやがわ、みやかわ): 新潟県内の「宮川」の名字の詳細
■ 218位: 西脇(にしわき): 新潟県内の「西脇」の名字の詳細
■ 219位: 浅野(あさの): 新潟県内の「浅野」の名字の詳細
■ 221位: 鶴巻(つるまき): 新潟県内の「鶴巻」の名字の詳細
■ 223位: 荒川(あらかわ): 新潟県内の「荒川」の名字の詳細
■ 224位: 平田(ひらた): 新潟県内の「平田」の名字の詳細
■ 226位: 原田(はらだ): 新潟県内の「原田」の名字の詳細
■ 233位: 柳沢(やなぎさわ): 新潟県内の「柳沢」の名字の詳細
■ 234位: 上田(うえだ): 新潟県内の「上田」の名字の詳細
■ 238位: 浅井(あさい): 新潟県内の「浅井」の名字の詳細
■ 239位: 若井(わかい): 新潟県内の「若井」の名字の詳細
■ 245位: 栗林(くりばやし): 新潟県内の「栗林」の名字の詳細
■ 249位: 庭野(にわの): 新潟県内の「庭野」の名字の詳細
■ 251位: 市村(いちむら): 新潟県内の「市村」の名字の詳細
■ 254位: 吉岡(よしおか): 新潟県内の「吉岡」の名字の詳細
■ 257位: 大関(おおぜき): 新潟県内の「大関」の名字の詳細
■ 258位: 古俣(こまた): 新潟県内の「古俣」の名字の詳細
■ 会津(あいづ)
■ 藍原(あいはら): 新潟県内では、現在は佐渡市や新潟市に点在する。【出典】
■ 甘糟(あまかす)
■ 鮎川(あゆかわ): 現在は、新潟県内には、ほとんど見られない。【出典】
■ 石月(いしづき): 新潟県内の「石月」の名字の詳細
■ 石野(いしの、いわの): 新潟県内の「石野」の名字の詳細
■ 五十公野(いじみの): 新潟県内の「五十公野」の名字の詳細
■ 市島(いちしま): 新潟県内の「市島」の名字の詳細
■ 色部(いろべ)
■ 岩野(いわの): 地形姓で各地に見られる。新潟県内では、新潟市や上越市に多く見られ、旧大島村では最多姓。【出典】
■ 石見(いわみ): 新潟県内の「石見」の名字の詳細
■ 大里(おおさと): 新潟県内の「大里」の名字の詳細
■ 大平(おおひら、おおだいら): 新潟県内の「大平(おおだいら)」の名字の詳細
■ 大屋(おおや): 新潟県の大屋家。新潟市付近に多く見られる。
■ 小国(おぐに)
■ 奥山(おくやま)
■ 押見(おしみ)
■ 桂(かつら): 新潟県内の「桂」の名字の詳細
■ 金津(かなづ): 新潟県内の「金津」の名字の詳細
■ 金山(かなやま): 新潟県内の「金山」の名字の詳細
■ 河内(かわうち、かわち、こうち): 新潟県内の「河内」の名字の詳細
■ 君(きみ): 新潟県の君家
■ 銀林(ぎんばやし): 新潟県内の「銀林」の名字の詳細
■ 久須美(くすみ): 新潟県の久須美家
■ 倉地(くらち): 新潟県内の「倉地」の名字の詳細
■ 小金井(こがねい): 新潟県の小金井家
■ 小堺(こさかい)
■ 牛腸(ごちょう): 新潟県内の「牛腸」の名字の詳細
■ 午腸(ごちょう): 新潟県内の「午腸」の名字の詳細
■ 坂爪(さかつめ)
■ 坂詰(さかづめ)
■ 更科(さらしな)
■ 沢田(さわだ)
■ 志駄(しだ)
■ 新発田(しばた): 新潟県内の「新発田」の名字の詳細
■ 島垣(しまがき): 新潟県内の「島垣」の名字の詳細
■ 島倉(しまくら)
■ 庄川(しょうがわ): 新潟県内の「庄川」の名字の詳細
■ 白木(しらき): 新潟県の白木家: 新潟県内にはあまり見られないが、各地に点在する。【出典】
■ 白勢(しろせ): 新潟県の白勢家
■ 諏佐(すさ): 新潟県の諏佐家
■ 関沢(せきざわ)
■ 関矢(せきや): 新潟県内の「関矢」の名字の詳細
■ 曽山(そやま): 新潟県内の「曽山」の名字の詳細
■ 反町(そりまち): 新潟県と群馬県に多く見られる。新潟県内では、長岡市を中心に中越地方に多く見られる。【出典】
■ 高岡(たかおか): 新潟県の高岡家: 新潟県内では、五泉市の旧村松町にまとまってみられる。【出典】
■ 竹越(たけこし): 新潟県の竹越家
■ 竹山(たけやま): 新潟県内の「竹山」の名字の詳細
■ 田沢(たざわ)
■ 田巻(たまき)
■ 玉虫(たまむし): 新潟県内には少ないが、上越市にみられる。【出典】
■ 千葉(ちば): 東北地方の名字で、新潟県には多くはないが、県内全域に見られる。【出典】
■ 寺尾(てらお)
■ 利根川(とねがわ): 利根川に由来し、関東地方から新潟県にかけてまとまってみられる。新潟県内では糸魚川市の旧能生町に多く見られる。【出典】
■ 富川(とみかわ): 新潟県の富川家
■ 富取(とみとり): 新潟県内の「富取」の名字の詳細
■ 中条(なかじょう): 桓武平氏の三浦氏の末裔。越後国の奥山荘を領した高井氏が所領を三分割した後、中条を領した子孫が中条氏を称した。【出典】
■ 長場(ながば): 新潟県内の「長場」の名字の詳細
■ 梨本(なしもと)
■ 那須野(なすの): 新潟県内の「那須野」の名字の詳細
■ 贄(にえ): 新潟県の贄家
■ 西方(にしかた): 新潟県の西方家
■ 入村(にゅうむら): 新潟県内の「入村」の名字の詳細
■ 庭山(にわやま): 新潟県内の「庭山」の名字の詳細
■ 旗野(はたの): 新潟県内の「旗野」の名字の詳細
■ 羽尾(はねお): 新潟県上越市にまとまってみられる。上野国吾妻郡羽尾(群馬県吾妻郡長野原町)をルーツとし、海野氏の庶流。【出典】
■ 速水(はやみ): 新潟県の速水家: 現在は、見附市にまとまってみられる。【出典】
■ 福王寺(ふくおうじ): 新潟県内の「福王寺」の名字の詳細
■ 保苅(ほかり): 新潟県内の「保苅」の名字の詳細
■ 保阪(ほさか): 新潟県の保阪家: 新潟県内では、上越市の名字。【出典】
■ 保地(ほじ): 新潟県の保地家
■ 堀井(ほりい): 九州を除いて全国に広く見られる。新潟県内では長岡市と柏崎市にまとまってみられる。【出典】
■ 真島(ましま): 現在も、新潟県から長野県北部に多く見られ、新潟市の旧西川町では上位10位以内。【出典】
■ 円山(まるやま): 新潟県内の「丸山」の名字の詳細
■ 三間(みま): 新潟県の三間家
■ 宮嶋(みやじま): 新潟県内の「宮嶋」の名字の詳細
■ 村松(むらまつ)
■ 目崎(めざき): 新潟県内では、中越地方に多く見られる。とくに、小千谷市と柏崎市にまとまってみられる。【出典】
■ 八重沢(やえざわ): 長野県北部から新潟県の上越地方に多く見られる。新潟県内では、中魚沼郡津南町と妙高市に多く見られる。【出典】
■ 山沢(やまざわ): 山形県から鳥取県にかけて日本海側一帯に広く見られる。とくに、新潟県に多く見られ、越後国古志郡山沢(長岡市与板町)をルーツとする。越後国魚沼郡広瀬郷にいた広瀬氏の末裔という。【出典】
■ 山吉(やまよし)
■ 湯田(ゆだ) : 新潟県の湯田家
■ 芳沢(よしざわ): 新潟県内の「芳沢」の名字の詳細
■ 和栗(わくり): 新潟県に多く見られる。上越地方にまとまってみられ、上越市の旧安塚町に多く見られ、「わぐり」と読む。【出典】