「大塚」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「あ」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 大塚(おおつか)

【2023/06/21:改編】

# 89位

# 第82位 約21万人【明治安田生命ランキング2008

# 第81位 約22万人【明治安田生命ランキング2013

# 第81位 約22万人【明治安田生命ランキング2018

# 代表家紋

# 現在は関東地方と九州地方に多く見られ、なかでも栃木県では16位。ほかに、千葉県、群馬県、茨城県、埼玉県で50位以内に入る。【出典

# 大塚とは「土が盛り上がった小高い丘」という意味の他、「古墳」や「墓」全般を意味する。

# 橘姓楠木氏流などに見られる。

# 地形由来の名字。

# 関東地方九州地方に多くみられる。特に栃木県芳賀郡益子町を中心に茨城県西部から埼玉県北部にかけて多くみられる。九州では大分県竹田市付近から熊本県阿蘇地方にかけて、福岡県の筑豊地方に多くみられる。

# 関東地方と九州地方に多く見られ、栃木県では16位。【出典

# 常陸の大塚氏は常陸国多珂大塚(茨城県北茨城市磯原町大塚)をルーツとし、藤原氏の出。

# 出羽の大塚氏は出羽国置賜郡大塚(山形県東置賜郡川西町大塚)をルーツとし、藤原氏の出。

# 上野国吾妻郡大塚村をルーツとする。 → 名字の移動

# 下野の大塚氏は下野国都賀郡大塚(栃木県栃木市)をルーツとし、藤原北家の出。

# 近江の大塚氏は近江国蒲生郡大塚(滋賀県東近江市)をルーツとする。

# 日向の大塚氏は日向国宮崎郡大塚村(宮崎県)をルーツとする。

# 河内国丹比郡大塚村が起源(ルーツ)である、橘姓楠木氏流

# 常陸国多珂荘大塚郷(茨城県北茨城市磯原町大塚)の大塚氏は「菅俣城」を本拠とし、新田義貞鎌倉幕府攻撃に従い功績をあげた。

# 発祥の地は全国に存在するが、常陸国(茨城県)の大塚氏は藤原氏の流れをくむと言われている。現在の茨城県北茨城市付近にあった多珂荘大塚郷の地頭だった大塚一族は新田義貞鎌倉幕府攻撃に参加し、数々の武勲をたてた。

# 山形県の大塚家

# 茨城県の大塚家

# 群馬県の大塚家

# 新潟県の大塚家

# 静岡県の大塚家

# 三重県の大塚家: 東海道の桑名宿の本陣

# 滋賀県の大塚家

# 兵庫県の大塚家

# 女優の大塚寧々は東京都出身。民謡の大塚文雄は山形県河北町出身。大塚製薬の創業者の大塚武三郎は徳島県鳴門市出身。 

【知って楽しい「苗字」のウンチク 丹羽基二 PHP文庫】
# 大塚
・ 「塚」とは「墓」のことだが、厳密には「土が盛り上がった墓」のことをいうようです。
・ 「はか(墓)」の語源は、「はふり(放る)」ところ。

・ 河内国丹比郡大塚の出で楠木氏庶流近江国蒲生郡大塚の出で佐々木氏庶流日向国宮崎郡大塚の出の土持氏庶流などがある。

# 「大」のつく名字

# 「塚」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示