都道府県毎の名字の特徴
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

★ 都道府県特有の名字

★ 都道府県の名字の由来地

★ 都道府県毎の読みの特徴

★ 北海道の名字: 名字の傾向は東北地方に似ている。これは、明治維新に官軍に刃向かって取りつぶされた多くの奥州列藩から北海道に入植した者が多かった名残と言われている。また、東北以外にも多くの地域から入植者を迎え、それらの地方に多く存在した名字の名残が見られる。【幻冬舎文庫 名字の謎がわかる本 森岡浩 著】

■ 北海道の名字の特徴

★ 東北地方の名字: 鎌倉時代の初めに関東から東北に移住してきた武士由来の名字が多い。また、「佐藤」・「鈴木」・「高橋」などの名字が多く特定の地域に固まっているのが特徴的。【幻冬舎文庫 名字の謎がわかる本 森岡浩 著】

■ 青森県の名字の特徴

■ 岩手県の名字の特徴

■ 宮城県の名字の特徴

■ 秋田県の名字の特徴

■ 山形県の名字の特徴

■ 福島県の名字の特徴

★ 関東地方の名字: 関東北部には、「清和源氏」「桓武平氏」「藤原氏」由来の名字が多い。茨城県の「佐竹氏」は清和源氏からわかれている。東京近辺は地方からの移住者が多く、とくに名字の特徴はないが、地域的には関東独自の名字が見られるが、メジャーな名字は無いようだ。【幻冬舎文庫 名字の謎がわかる本 森岡浩 著】

■ 茨城県の名字の特徴

■ 栃木県の名字の特徴

■ 群馬県の名字の特徴

■ 埼玉県の名字の特徴

■ 千葉県の名字の特徴

■ 東京都の名字の特徴

■ 神奈川県の名字の特徴 

★ 北陸・甲信地方の名字: 名字の東西の境界は、日本海側では「親不知」にある。従ってその西側の北陸は西日本系名字であり、特に北陸の特徴として「方位姓」が多いことがあげられる。甲信は、この地方を発祥とする名字が多いことが特徴である。その代表例が長野県発祥の小林である。【幻冬舎文庫 名字の謎がわかる本 森岡浩 著】

■ 新潟県の名字の特徴

■ 富山県の名字の特徴

■ 石川県の名字の特徴

■ 福井県の名字の特徴

■ 山梨県の名字の特徴

■ 長野県の名字の特徴

★ 東海地方の名字: 名字の東西の境界は、太平洋側では三重県内にあると言われるが、地勢的に川や山の境界が無いため、その境界は東西の姓が混在し境界というより境界域と言った方がよさそうだ。

・  もともと東海地方は古来より東西往来の中心地だった。そして戦国時代の三英雄の信長、秀吉、家康の三人ともこの地区の出身であり、その家臣は全国に散らばった。そういった理由で、東海地方は全国の名字の源という側面もあったようだ。【幻冬舎文庫 名字の謎がわかる本 森岡浩 著】

■ 岐阜県の名字の特徴

■ 静岡県の名字の特徴

■ 愛知県の名字の特徴

■ 三重県の名字の特徴

★ 近畿地方の名字: かつて、東北地方の人が東京に上京したのと同様に、西日本の人は大阪に集まった。その結果大阪をはじめとした関西地方は西日本の名字の縮図となった。【幻冬舎文庫 名字の謎がわかる本 森岡浩 著】

■ 滋賀県の名字の特徴

■ 京都府の名字の特徴

■ 大阪府の名字の特徴

■ 兵庫県の名字の特徴

■ 奈良県の名字の特徴

■ 和歌山県の名字の特徴

★ 中国・四国地方の名字: 一般的には西日本型の名字構成をしているが、その土地独自の名字が多いと言われている。【幻冬舎文庫 名字の謎がわかる本 森岡浩 著】

■ 鳥取県の名字の特徴

■ 島根県の名字の特徴

■ 岡山県の名字の特徴

■ 広島県の名字の特徴

■ 山口県の名字の特徴

■ 徳島県の名字の特徴

■ 香川県の名字の特徴

■ 愛媛県の名字の特徴

■ 高知県の名字の特徴

★ 九州・沖縄地方の名字: 基本的には西日本型の名字構成をしているが中央から離れるほど独自色が濃くなる。

・  沖縄は、その歴史的特徴から本土とは全く違った名字の構成をしている。【幻冬舎文庫 名字の謎がわかる本 森岡浩 著】

■ 福岡県の名字の特徴

■ 佐賀県の名字の特徴

■ 長崎県の名字の特徴

■ 熊本県の名字の特徴

■ 大分県の名字の特徴

■ 宮崎県の名字の特徴

■ 鹿児島県の名字の特徴

■ 沖縄県の名字の特徴

# 参考資料
【県別名字ランキング事典】 森岡浩著 東京堂出版 他
【名字のいわれ・成り立ち】大野敏明著 実業之日本社
【名字の秘密】多田茂治・金容権著 宝島社
【地名苗字読み解き事典】 丹羽基二 柏書房

統計表示