沖縄県の名字の特徴 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 各都道府県の名字Top |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
★ 沖縄県の県名の由来 ・ 沖縄県の難読地名・珍地名 ・ 沖縄県の地名集
★ 沖縄県の名字の特徴
# 宮城という名字は宮城に少なく沖縄に多い(^o^)
# 沖縄の名字の分布は内地とは全く別物。
# 比嘉(全国の約87%)、新垣、島袋、知念、仲宗根も全国の85%以上は沖縄にいる。
# 江戸時代初頭に琉球王国を支配した島津家は、琉球人であることを明確にするため、「大和風の名字の禁止」を打ちだし、「前田」は「真栄田」、「船越」は「冨名腰」などに改姓させたので、いわゆる内地風の名字は少ない。
# 沖縄の名家と言えば、琉球王家の「尚」氏。他には「照屋」
【沖縄県らしい名字】
# 沖縄には「城」がつく名字が多い。琉球語では「ぐすく」と読むが今は「しろ」読みの名字が多い。「金城(きんじょう)」「大城(おおしろ)」「宮城(みやぎ)」。「志良堂」
# 珍名と言えば、、、、、内地から見れば多くは珍名なのだが、あえて言えば「阿波根(あはごん)」「下門(しもじょう)」「平安名(へんな)」「平安山(へんざん)」などがある。
# 東江
【大和めきたる名字の禁止令】
沖縄では1624年に薩摩藩が「大和めきたる名字の禁止令」を出し、その結果、前田は真栄田、福原が普久原、横田が与古田などに変えた。中村は仲村に変えた?
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 1位: 比嘉(ひが)
■ 2位: 金城
■ 3位: 大城
■ 4位: 宮城
■ 5位: 新垣
■ 6位: 玉城(たまき): 沖縄県の玉城家
■ 7位: 上原
■ 8位: 島袋
■ 9位: 平良(たいら): 沖縄県の平良家
■ 10位: 山城
■ 11位: 知念
■ 12位: 宮里
■ 13位: 仲宗根
■ 14位: 下地
■ 15位: 照屋
■ 16位: 砂川
■ 18位: 城間
■ 19位: 新里(しんざと): 沖縄県の新里家
■ 20位: 新城
■ 伊江(いえ): 沖縄県の伊江家
■ 糸数(いとかず): 沖縄県の糸数家
■ 上江州(うえず): 沖縄県の上江州家
■ 内間(うちま): 沖縄県の内間家
■ 大宜味(おおぎみ): 沖縄県の大宜味家
■ 奥間(おくま): 沖縄県の奥間家
■ 小禄(おろく): 沖縄県の小禄家
■ 神村(かみむら): 沖縄県の神村(かみむら)家: 久米系。
■ 嘉陽(かよう): 沖縄県の嘉陽家
■ 喜屋武(きゃん): 沖縄県の喜屋武家
■ 久護(くご): 沖縄県の久護家
■ 崎間(さきま): 沖縄県の崎間家
■ 尚(しょう): 沖縄県の尚家
■ 新盛(しんもり): 沖縄県の新森家: 西表島祖納の旧家。
■ 豊見城(とみぐすく): 沖縄県の豊見城家
■ 名嘉山(なかやま): 沖縄県の名嘉山家
■ 今帰仁(なきじん): 沖縄県の今帰仁家
■ 根路銘(ねじめ): 沖縄県の根路銘家
■ 辺土名(へんとな): 沖縄県の辺土名家: 尚王家の庶流。
■ 銘苅(めかる): 沖縄県の銘苅家
■ 読谷山(ゆんたんざ): 沖縄県の読谷山家
■ 義村(よしむら): 沖縄県の義村家: 尚王家の一族。
■ 与世山(よせやま): 沖縄県の与世山家
■ 与那国(よなぐに): 沖縄県の与那国家: 八重山郡竹富島の旧家。
■ 与那城(よなしろ): 沖縄県の与那城家: 尚王家の一族。
■ 与那嶺(よなみね): 沖縄県の与那嶺村(沖縄県今帰仁村)をはじめ、沖縄県内に与那嶺の地名が多い。
■ 和宇慶(わうけ): 沖縄県の和宇慶家
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |