その他のや行の名字 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「や」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
【2024/03/26:新載】
# 宮城県や北海道に多く見られ、とくに札幌市付近にまとまってみられる。仙台市の地名がルーツか。【出典】
【2021/04/05:新載】
# 神奈川県をはじめ、東京都や埼玉県にまとまってみられる。
# 「下」のつく名字。
# 「柳」のつく名字。
【2024/03/29:新載】
# 九州一帯に見られ、特に長崎県に多く見られる。【出典】
■ 弥久末(やくすえ)
【2019/02/25:新載】
# 岡山県の名字で岡山市にみられ、広島県や茨城県にもわずかに見られる。
# 「やくさし」読みもある?
【2021/05/12:改編】
# 近畿地方から鳥取県にかけての名字で、大阪府南部に多く見られる。【出典】
# 大阪府の矢倉家: 和泉国日根郡佐野(大阪府泉佐野市)の豪商。
# 「倉蔵」のつく名字。
# 「矢」のつく名字。
【2022/02/04:新載】
# 富山県の名字。魚津市と滑川市にまとまってみられる。【出典】
# 「数・数字」のつく名字。
# 「倉蔵」のつく名字。
【2024/04/03:新載】
# 愛知県三河地方を中心に、静岡県浜松市にかけて見られる。【出典】
【2024/04/03:新載】
【2024/04/03:新載】
# 沖縄県の名字。与那城間切屋慶名村(うるま市)をルーツとする。【出典】
【2024/04/09:新載】
【2024/04/09:新載】
【2024/04/09:新載】
# 熊本県や山口県に見られる。【出典】
【2024/04/09:新載】
【2024/04/09:新載】
# 関東地方南部に点在する。【出典】
【2022/04/18:新載】
# 滋野氏族。海野幸恒の二男の小太郎直家が、弥津氏を称した。【出典】
# 「津」のつく名字。
【2024/04/09:新載】
# 北海道に点在し、札幌市に多く見られる。【出典】
【2024/04/09:新載】
# 各地に点在し、富山県などに見られる。【出典】
【2024/04/15:新載】
# 岩手県や青森県に見られる。【出典】
【2021/04/02:新載】
# 高知県の名字。土佐国幡多郡安並(高知県四万十市・旧中村市)をルーツとする。藤原北家の飛鳥井氏の一族で、文明年間に一条氏に従って下向し、家老をつとめた。【出典】
# 「安」のつく名字。
■ 安平(やすひら)
【2020/08/05:新載】
# 瀬戸内海沿岸地方に多く見られる。
# 「安」のつく名字。
# 「平」のつく名字。
【2024/04/15:新載】
# 関東地方の名字。【出典】
【2024/04/15:新載】
# 東京都に見られる。【出典】
【2024/04/20:新載】
# 石川県に見られる。【出典】
■ 矢地(やち)
【2019/03/05:新載】
# 古くは湿地帯を「ヤ」といい、その地を「ヤ地」と言った。【出典】
# 「矢」のつく名字。
【2024/04/24:新載】
【2024/04/24:新載】
# 石川県に見られる。【出典】
【2022/11/07:新載】
# 愛媛県に多く見られる。松山市と隣接する伊予郡松前町・砥部町にまとまってみられる。【出典】
# 「数・数字」のつく名字。
【2024/04/24:新載】
# 大阪府から広島県にかけて見られる。特に広島県東部に多く見られる。【出典】
【2024/04/24:新載】
【2024/05/07:新載】
# 岩手県や青森県に見られる。青森県八戸市と岩手県一戸町に多く見られる。【出典】
【2022/11/07:新載】
# 大阪府東部の名字。特に交野市私部にまとまってみられる。【出典】
# 「寺」のつく名字。
# 「矢」のつく名字。
【2024/03/15:新載】
# 島根県隠岐に見られる。【出典】
【2024/05/07:新載】
# 新潟県の下越地方の名字。特に、神林村と村上市に多く見られる。【出典】
【2024/05/07:新載】
# 九州北部に点在する名字。大阪府などにも見られる。【出典】
【2024/05/07:新載】
# 福岡県の名字。那珂川町を中心に福岡市付近に多く見られる。【出典】
【2024/05/07:新載】
# 九州北部に点在する。特に佐賀県東部に多く見られる。【出典】
【2024/05/07:新載】
# 関西地方の名字。和歌山県御坊市付近に多く見られる。【出典】
【2024/05/07:新載】
【2024/05/07:新載】
# 石川県に多く見られ、輪島市にまとまってみられる。【出典】
【2022/02/04:新載】
# 愛媛県の名字で今治市に多く見られ、とくに郷本町にまとまってみられる。「やうちばら」とも読む。【出典】
# 「内」のつく名字。
# 「原」のつく名字。
# 「矢」のつく名字。
【2024/05/07:新載】
【2024/05/07:新載】
# 岩手県大野村に見られる。村内の地名がルーツ。【出典】
【2024/05/07:新載】
【2024/05/07:新載】
# 東日本に点在する。【出典】
【2024/05/07:新載】
# 神奈川県に点在する。【出典】
【2022/06/11:新載】
# 東京都にわずかに見られる。
# 「数・数字」のつく名字。
# 「見」のつく名字。
【2024/05/07:新載】
# 山口県から九州北部にかけて見られる。特に旧豊前国に多く見られる。【出典】
【2024/05/07:新載】
# 関西地方の名字で、兵庫県明石市に多く見られる。【出典】
【2022/11/24:新載】
# 伊勢国度会郡矢乃(三重県度合郡玉城町矢野)発祥。荒木田氏二門の一つ。荒木田延親の子の氏範が矢乃氏を称した。【出典】
# 「矢」のつく名字。
【2022/11/24:新載】
# 高知県の名字。矢野から転訛したもの。高岡郡越知町にまとまってみられる。【出典】
# 「野」のつく名字。
【2024/03/15:新載】
【2024/05/07:新載】
# 福岡県などに見られる。【出典】
【2022/02/04:新載】
# 高知県の幡多地方の名字で、中村市(現四万十市)と土佐清水市にまとまってみられる。【出典】
# 「川」のつく名字。
# 「野」のつく名字。
# 「矢」のつく名字。
【2024/05/07:新載】
# 新潟県などに見られる。【出典】
【2024/05/07:新載】
# 長野県安曇野市の名字。【出典】
【2024/05/07:新載】
# 福岡県北九州市の名字。【出典】
【2024/05/07:新載】
# 茨城県霞ヶ浦町町の名字。【出典】
【2024/05/07:新載】
# 岐阜県などに見られる。高山市に多く見られる。【出典】
【2024/05/07:新載】
# 高知県田野町に見られる。【出典】
【2024/05/07:新載】
# 鹿児島県薩摩川内市の旧樋脇町域に見られる。【出典】
■ 矢端(やばた)
【2020/08/05:新載】
# 全国の大半は群馬県にみられ、そのほとんどは前橋市にみられる。
# 「矢」のつく名字。
【2022/02/04:新載】
# 大分県と福岡県の名字。とくに、大分県の日田地方から福岡県浮羽郡にかけてまとまってみられ、大分県日田郡大山町(現日田市)では2位。【出典】
# 「田」のつく名字。
# 「矢」のつく名字。
【2024/05/07:新載】
# 岩手県の名字で、盛岡市にまとまってみられる。【出典】
【2024/10/27:改編】
# 沖縄県の名字。佐敷間切屋比久村(沖縄県島尻郡佐敷町)をルーツとする。現在も佐敷町と知念村では上位10位以内。【出典】
# 沖縄県の名字。佐敷間切屋比久村(南城市)をルーツとする。現在も南城市にまとまってみられる。【出典】
# 「屋」のつく名字。
【2024/05/09:新載】
【2024/05/09:新載】
# 東京都江戸川区の名字。【出典】
【2022/11/24:新載】
# 静岡県に多く見られる。静岡市から藤枝市の間にまとまってみられる。その他では千葉県柏市周辺にも多く見られる。【出典】
# 「崎」のつく名字。
【2024/05/09:新載】
# 鹿児島県の名字。いちき串木野市にまとまってみられる。【出典】
【2022/02/04:新載】
# 沖縄県の名字。本島南部に多く見られ、とくに島尻郡東風平町にまとまってみられる。【出典】
# 「屋」のつく名字。
【2024/05/09:新載】
# 三重県南部に見られる。【出典】
【2024/05/09:新載】
【2022/02/04:新載】
# 地形姓で、各地にみられるが、とくに石川県南部から福井県北部にかけてと、鹿児島県に多く見られる。【出典】
# 「山」のつく名字。
【2024/05/09:新載】
【2021/04/02:新載】
# 藤原南家の二階堂氏の出。もとは山城国に住んで、大道寺氏を称してた、定澄のときに北条早雲に仕え、相模国小田原に住んで、山角氏と改称した。1591年に定吉のときに徳川家康に仕え、江戸時代には旗本として相模国で1500石を領した。現在は九州南部に多い。【出典】
# 「角」のつく名字。
# 「山」のつく名字。
【2024/05/09:新載】
【2024/05/09:新載】
【2024/05/09:新載】
# 埼玉県などに見られる。「山罌粟」とはポピーの和名。【出典】
【2024/05/09:新載】
【2024/05/09:新載】
【2024/05/09:新載】
【2024/05/09:新載】
# 秋田県能代市の名字。また北海道札幌市付近にも点在する。【出典】
【2024/05/09:新載】
【2024/05/09:新載】
【2024/05/09:新載】
# 大阪府南部の名字で、泉佐野市にまとまってみられる。【出典】
■ 倭(やまと)
【2020/04/20:新載】
# 三重県、大阪府、岡山県などにみられる。
【2024/05/09:新載】
【2024/05/09:新載】
# 長崎県の名字。長崎市と諫早市にまとまってみられる。【出典】
【2024/05/09:新載】
# 鹿児島県や大阪府に見られる。【出典】
【2022/02/04:新載】
# 沖縄県の名字。名護間山入端(沖縄県名護市)をルーツとする。現在は、沖縄本島全体に見られる。【出典】
# 「山」のつく名字。
■ 山火(やまび)
【2020/09/05:新載】
# 「山」のつく名字。
【2024/05/09:新載】
【2021/03/28:新載】
# 公家の名字。藤原北家の出で、敦兼の子の季行が楊梅氏を称したが、のちに絶家となった。【出典】
【2024/05/09:新載】
【2024/05/09:新載】
【2024/05/09:新載】
# 関東地方に点在する。世田谷区や新宿区に見られる。【出典】
【2024/05/09:新載】
# 岩手県や北海道に見られる。【出典】
【2021/09/24:新載】
# 出羽国村山郡山本荘山家(山形市山家町)をルーツとする。最上家信の三男の家信が山家に住んで山家氏を称した。後に宇和島藩主の伊達氏に仕え、家老となった。現在は宮城県南部に見られ、刈田郡蔵王町では4位。【出典】
# 「家」のつく名字。
# 「山」のつく名字。
【2024/05/09:新載】
# 静岡県の名字で、静岡市に多く見られる。「由比」の「藤原」の意味か。【出典】
【2024/05/09:新載】
# 大阪府に見られる。【出典】
【2024/05/09:新載】
# 東京都に見られる。【出典】
【2024/05/09:新載】
【2024/05/14:新載】
【2024/05/14:新載】
# 兵庫県に見られる。【出典】
【2021/01/16:新載】
# 岡山県や愛媛県など、瀬戸内海沿岸にみられる。
# 「本」のつく名字。
■ 湯崎(ゆざき)
【2020/06/25:新載】
# 和歌山県にまとまってみられ、和歌山市に多い。
# 「崎」のつく名字。
【2024/03/15:新載】
# 静岡県に見られる。【出典】
【2024/03/15:新載】
# 楽家の豊家は「ぶんの」読み。【出典】
【2024/05/14:新載】
【2024/05/14:新載】
# 鹿児島県に多く見られる。【出典】
【2024/05/14:新載】
【2024/05/14:新載】
【2024/05/14:新載】
# 三重県紀宝町にまとまってみられる。また、和歌山県新宮市などにも見られる。【出典】
【2024/05/14:新載】
# 宮崎県南部から鹿児島県にかけての名字。【出典】
【2024/05/14:新載】
# 宮崎県の名字で、宮崎市と佐土原町にまとまってみられる。【出典】
【2024/05/14:新載】
# 九州南部に点在する。宮崎県国富町付近に多く見られる。【出典】
【2019/03/16:新載】
# 「体族」の名字。
# 大阪府南部の名字。堺市から泉佐野市にかけてまとまってみられる。【出典】
【2022/02/05:新載】
# 愛知県知多郡美浜町にみられる。源頼朝が東国に落ちて行く際に、尾張国知多郡野間(愛知県)で強飯を馳走になったのが、百合草家という。【出典】
# 「数・数字」のつく名字。
# 「草」のつく名字。
【2024/05/14:新載】
【2024/05/14:新載】
# 関西地方の名字。【出典】
【2024/05/14:新載】
【2024/05/14:新載】
【2024/03/15:新載】
【2024/05/14:新載】
# 鹿児島県などに見られる。【出典】
【2024/05/14:新載】
# 兵庫県の名字。三木市などに見られる。【出典】
【2024/11/12:改編】
# 長崎の唐通事に陽氏がいた。江戸時代初頭に来日した?陽雲台が祖で、代々長崎に住んで唐通事を務めた。【出典】
# 長崎県の陽家: 長崎の唐通事。江戸時代初頭に来日した鴎陽雲台が祖で、代々長崎に住んで唐通事をつとめた。【出典】
# 鹿児島県の陽(みなみ)家: 鹿児島県沖永良部島の旧家。また喜界島にも別流の陽家がある。【出典】
# 山口県でも「みなみ」読み。【出典】
【2024/05/14:新載】
【2024/05/14:新載】
# 瀬戸内海沿岸に点在し、山口県下関市などに見られる。【出典】
【2024/05/14:新載】
# 長崎県から福岡県南部にかけて見られる。特に長崎市に多く見られる。【出典】
【2024/05/14:新載】
【2024/05/14:新載】
【2024/05/14:新載】
# 岩手県大野村の名字で、村内の地名をルーツとする。【出典】
【2024/05/14:新載】
# 戦国時代に、安房国の里見氏の家臣に横小路家があった。現在は山梨県などに見られる。【出典】
【2024/05/14:新載】
【2024/05/14:新載】
# 静岡県東部の名字。とくに、富士宮市や伊豆の国市にまとまってみられる。【出典】
【2024/05/14:新載】
【2022/12/26:新載】
# 肥前国三根郡の国人。少弐氏の庶流。1444年に少弐貞頼の二男の頼房が西島城に拠って、横岳氏を称した。戦国時代には、横岳家実は龍造寺氏の重臣になった。【出典】
# 「横」のつく名字
■ 横戸(よこと)
【2019/08/23:新載】
# 山形県の名字で、その大半は上山市にみられる。
# 「戸」のつく名字
# 「横」のつく名字
【2020/05/30:新載】
# 福岡県の名字で、福岡市から久留米市にかけて多い。【出典】
# 「吉」のつく名字。
# 「塚」のつく名字。
【2021/09/10:新載】
# 近江国高島郡善積発祥は源満政四世の惟家に始まる清和源氏流。羽仁、辻岡、富塚などの分流がある。【出典】【家紋のデータ】
【2020/04/20:新載】
# 鹿児島県の名字で、県内に広くみられる他、宮崎県南部にも多い。【出典】
# 「吉」のつく名字。
【2021/06/26:新載】
# 大阪府の名字で、大阪市付近にわずかにみられる。
# 「原」のつく名字。
【2021/08/06:新載】
# 富山県の名字で、氷見市にまとまってみられる。
# 「数・数字」のつく名字。
■ 淀(よど)
【2019/08/23:新載】
# 比較的全国にみられるが、長野県、大阪府、兵庫県などにまとまってみられる。
# 「淀」のつく名字。
【2021/01/16:新載】
# 全国の約半数は山形県にみられ、そのほとんどは東置賜郡川西町にみられる。
# 「野」のつく名字。
# 「淀」のつく名字。
■ 與猶(よなお)
【2019/08/23:新載】
# 全国にわずかに点在する。
【2022/02/05:新載】
# 沖縄県の名字。与那城間切(沖縄県中頭郡与那城町)をルーツとする。現在は那覇市周辺に多く見られる。【出典】
# 「城」のつく名字。
【2022/02/05:新載】
# 沖縄県の名字。南風原間切与那覇村(沖縄県島尻郡南風原町)の地名があり、尚清王の五男の朝里を祖とする与那覇氏がある。【出典】
# 沖縄県の与那覇家: 尚王家の一族。南風原間切与那覇村(沖縄県島尻郡南風原町)に由来する。
【2021/09/24:新載】
# 上総国長生郡米満(千葉県)をルーツとする。桓武平氏の出。長南重常の子の親常が米満氏を称した。現在は、九州南部に見られ、特に鹿児島県に多く見られる。【出典】
# 「米」のつく名字。
【2022/02/05:新載】
# 沖縄県の名字。大里間切与那嶺村、今帰仁間切与那嶺村(ともに沖縄県国頭郡今帰仁村)に地名がある。【出典】
【2023/01/10:新載】
# 摂津国能勢郡の国人。余野城(大阪府豊能郡豊能町)に拠った。1584年に余野高綱は高山右近と戦って敗れ、自刃した。【出典】
# 「野」のつく名字。
【2021/01/16:新載】
# 確認できず。
【2022/02/05:新載】
# 東北地方と山陽地方に多く見られ、とくに岩手県の三陸地方に多く見られる。なお、岩手県では旧字体の「萬」を使うことが多い。【出典】
# 「数・数字」のつく名字。
【2020/11/11:新載】
# 奈良県大和高田市にわずかにみられる。
# 相棒19の第一話で出てきた。
# 「数・数字」のつく名字。
# 「津」のつく名字。
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】