「奥平」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
■ 奥平(おくだいら、おくひら)
【2022/10/11:改編】
# 愛知県の三河地方や兵庫県姫路市に多く見られる。
# 上野国甘楽郡奥平(群馬県高崎市吉井町)をルーツとし、武蔵七党の児玉党の出というが不詳。のちに三河国に転じ、今川家から徳川家に仕えた。幕末には豊前国の中津藩主。明治時代には伯爵。【出典】
# 沖縄県では「おくひら」読みが多い。
# 群馬県の奥平家
# 埼玉県の奥平家
# 愛媛県の奥平家
# 大分県の奥平家
# 奥平信昌: 軍配団扇紋。武田家から徳川家に仕えた、長篠合戦で長篠城に籠城して武田軍の侵攻を阻んだ功績で、織田信長から「信」の字を賜った。正室は徳川家康の長女の亀姫。【武将と家紋 インデックス編集部】
# 奥平家
# 「奥平」の地名
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】