奥平家 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「家」のTop |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 奥平家(おくだいらけ): 「奥平」の名字の由来
# 奥平家(豊前国中津藩)
・ 美濃国の加納の出。徳川家康に仕え、家康の関東入国後には上野国の小幡3万石。その後、美濃国の加納藩10万石。宗家は三代で途絶え、下野国の宇都宮藩の奥平家が継いで下総国の古河藩11万石、後に再度宇都宮へ。その後出羽国の山形藩、宇都宮藩、丹後国の宮津藩を経て豊前国の中津藩に落ち着いた。幕末には新政府軍に恭順し、明治時代には伯爵。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】
・ 奥平家が三河国に拠ったのは、室町時代のはじめで、村上源氏の末裔が上野国甘楽郡奥平郷にあったのが、三河国設楽郡作手(つくで)に転じた。【江戸の殿さま 全600家 八幡和郎 講談社】