京都府内の諸藩 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 藩のTop |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 綾部藩(あやべはん): 京都府綾部市
・ 「綾部」の地名。
・ 九鬼家1万9千石・外様・陣屋。
# 綾部藩士:
# 綾部藩(あやべはん): 丹波国。綾部陣屋。九鬼家。外様大名。2万石。控間:柳間。格:無城。位階:従五位下。上屋敷:中央区日本橋兜町。鳥羽藩主の九鬼守隆の三男の隆季は、弟の久隆と家督を争って敗北した。寛永10年に、丹波国何鹿・天田郡に2万石を与えられて綾部に入封して、以後九鬼家が十代続いた。【出典】
■ 亀山藩(かめやまはん): 京都府亀岡市
■ 園部藩(そのべはん): 京都府南丹市
・ 「園部」の地名。
・ 小出家2万6千石・外様・陣屋
・ 藩祖の小出秀政の妻は豊臣秀吉の母の大政所の妹。岸和田から但馬国出石に転じたが、本家は断絶し、園部藩の分家が残った。
# 園部藩士:
# 園部藩(そのべはん): 丹波国。園部陣屋。小出家。外様大名。2万9000石。控間:柳間。格:無城。位階:従五位下。上屋敷:千代田区神田神保町。元和5年(1619年)に、小出吉親が但馬国出石から入封して立藩。以後、十代続いて廃藩置県へ。【出典】
■ 田辺藩(たなべはん): 京都府舞鶴市
・ 「田辺」の地名。
・ 明治時代になって和歌山県の田辺と同名なので田辺から舞鶴に改名したという。
# 田辺藩士:
# 丹後田辺藩(たんごたなべはん): 丹後国。田辺城。牧野家。譜代大名。3万5000石。控間:雁間。格:城主。位階:従四位下。上屋敷:中央区日本橋兜町。丹後宮津藩主の京極高知の死後、次男の高三が田辺3万5000石を領して立藩。寛文8年(1668年)の牧野親成からは、牧野家が十代続いた。明治2年に舞鶴藩に改称。【出典】
■ 福知山藩(ふくちやまはん): 京都府福知山市
・ 山城国。伏見城。久松松平家。親藩。5万石。慶長13年に、久松松平定勝が立藩。その後、伏見城が廃城になって廃藩。【出典】
・ 山城国。御牧館。津田家。外様大名。1万3000石。関ヶ原の合戦の後に、津田高勝が所領を安堵された。しかし、乱暴狼藉を働いたとして改易。【出典】
■ 峰山藩(みねやまはん): 京都府京丹後市
・ 「峰山」の地名。
・ 京極家1万1千石・陣屋
# 峰山藩士:
# 峰山藩(みねやまはん): 丹後国。峰山陣屋。京極家。外様大名。1万石。控間:菊間。格:無城。位階:従五位下。上屋敷:千代田区永田町。元和8年、丹後国一国を領する宮津藩主の京極高知の死後、養子の高通が丹後峰山1万石を継いで立藩。以後、京極家が十二代続き、廃藩置県へ。【出典】
■ 宮津藩(みやづはん): 京都府宮津市
・ 「宮津」の地名。
・ 本庄家(丹後国宮津藩): 美濃国高富藩の本庄家の分家。下野国足利藩1万石から常陸国笠間藩5万石、遠江国浜松藩7万石、三河国吉田藩、浜松藩、丹後国宮津藩と転じた。明治時代には子爵。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】
# 宮津藩士:
# 宮津藩(みやづはん): 丹後国。宮津城。本庄松平家。譜代大名。7万石。控間:雁間。格:城主。位階:従四位下。上屋敷:千代田区霞が関。京極高知が丹後国一国を賜って立藩。三代の高国が改易になって、その後は譜代大名が入れ替わり入封。宝暦8年(1758年)の本庄松平資昌からは松平家が続いて廃藩置県へ。【出典】
・ 丹波国。八上城。松井松平家。譜代大名。5万石。関ヶ原の合戦の後に、前田玄以の子の茂勝が立藩。その後、松井松平康重が入封した。【出典】
・ 山城国。永井家。譜代大名。1万2000石。寛永10年、旗本の永井直清が大名になって立藩。後に、摂津国高槻に転封になって廃藩。【出典】
■ 山家藩(やまがはん): 京都府綾部市
・ 谷家1万石・外様・陣屋
# 山家藩(やまがはん): 丹波国。山家陣屋。谷家。外様大名。1万6000石。控間:柳間。格:無城。位階:従五位下。上屋敷:港区赤坂。豊臣秀吉から丹波国何鹿郡に1万6000石を賜った谷衛友が立藩。関ヶ原の合戦では東軍に内通して本領は安堵された。以後、谷家が続いて廃藩置県へ。【出典】
■ 淀藩(よどはん): 京都市
【注意】転封などがあるため、藩主や石高には変化があります。ここでは一例を掲載しています。