浜松藩
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 藩のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 浜松藩(静岡県浜松市)

・ 「浜松」の地名

・ 井上家6万石・譜代大名

・ 江戸時代後期に、水野家の後をついで藩主となった井上家は、前任の上野国の館林から機織り技術を持ち込み、現在の浜松の機械工業の礎を築いた。

・ 三河井上家(遠江国浜松藩): 信濃国井上村をルーツとし、三河国に転じて井上清秀が大須賀康高に仕えて徳川家の家臣となった。初代の正就は遠江国横須賀藩5万2500石。その後、常陸国笠間藩、美濃国郡上藩、丹波国亀山藩、常陸国下館藩、常陸国笠間藩、陸奥国磐城平藩、遠江国浜松藩、陸奥国棚倉藩、上野国館林藩、遠江国浜松藩6万石と転じた。明治維新後の徳川宗家の駿河国への移転にともなって上総国鶴舞藩明治時代には子爵。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】

・ 居城は遠江(とおとうみ)国敷知(ふち)郡浜松。天正18年〜慶長5年まで堀尾吉晴が18万石を領して在城。同年出雲(いずも)松江24万石へ転封。同6年松平(桜井)忠頼が武蔵(むさし)松山2万5000石より5万石で入封して立藩。同14年改易。同年駿府藩主徳川頼宣家老水野重央が常陸国のうち1万石より2万5000石で入封。元和5年紀伊(きい)新宮3万5000石へ転封。同年高力忠房が武蔵岩槻2万石より3万1500石で入封。同15年肥前(ひぜん)島原4万石へ転封。同年松平(大給)乗寿が美濃(みの)岩村2万石より3万6700石で入封。正保元年上野(こうずけ)館林6万石へ転封。同年太田資宗が三河(みかわ)西尾3万5000石より3万5000石で入封。延宝6年資次大坂城代に就任、同地5万2000石へ転封。同年前大坂城代青山宗俊が5万石で入封。以後忠雄・忠重と継ぎ、元禄15年丹波(たんば)亀山5万石へ転封。同年本庄資俊が常陸笠間5万石より7万石で入封。宝永2年松平の家号を賜う。享保14年松平(本庄)資訓が三河吉田7万石へ転封。吉田7万石より松平(大河内)信祝が7万石で入封。寛延2年信復が吉田7万石へ転封。吉田より松平(本庄)資訓が7万石で入封。宝暦8年資昌丹後宮津7万石へ転封。同年井上正経が大坂城代より京都所司代に昇進6万石で入封。文化4年正甫が陸奥(むつ)棚倉6万石へ転封。同年水野忠邦が肥前唐津6万石より6万石で入封。天保10年1万石を加増され7万石となる。弘化2年忠精が出羽(でわ)山形5万石へ削減転封。同年井上正春が上野館林6万石より6万石で入封。【出典

# 遠江国。浜松城。井上家譜代大名。6万石。慶長6年に立藩。控間:雁間格:城主位階:従四位下。上屋敷:中央区日本橋人形町?。桜井松平忠頼が立藩。その後は、太田家水野家井上家などの譜代大名が交替で入封。明治元年(1868年)に井上正直の代に、上総国鶴舞転封。【出典

# 浜松藩士: 足立家


【注意】転封などがあるため、藩主や石高には変化があります。ここでは一例を掲載しています。

統計表示