堀尾吉晴
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 歴史的人物のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 堀尾吉晴(ほりおよしはる)

・ 「堀尾」の名字の由来

・ 堀尾吉晴の先祖は長屋王を先祖とする高階氏で父の堀尾泰晴は岩倉織田家に仕えていたが信長に滅ぼされ、吉晴は秀吉に仕えた。若狭国高浜、近江国阪本、近江国佐和山を経て遠江国浜松12万石。関ヶ原の戦いの後には、出雲国・隠岐国24万石で松江城を築いた。1633年に無嗣断絶となった。

・ 堀尾吉晴: 長屋王を先祖とし、高階氏の出。吉晴の父の泰晴は尾張国北部の守護代の岩倉織田家に仕えていたが、信長に滅ぼされた。吉晴は秀吉に仕え、後に浜松12万石を領し、中村一氏、生駒親正とともに豊臣政権の中老を務めた。関ヶ原の戦いでは東軍に属し、松江14万石を領したが、1633年に無嗣断絶。【江戸の殿さま 全600家 八幡和郎 講談社】

・  堀尾吉晴(ほりおよしはる): 抱き茗荷紋。尾張国丹羽郡の土豪の生まれで、初めは織田信長に召し抱えられたが、その後まもなく秀吉に従った。以後、秀吉の家臣団の中でも最古参として影響力を持ち、豊臣政権下では三中老の一人として秀吉を支えた。戦場では勇猛な働きをする武将であったが性格は温和で、そのために多くの人望を得た。【出典

・ 1543ー1611年。古くから豊臣秀吉に仕え、多くの軍功をあげた。豊臣政権の重臣であったが、秀吉の死後は徳川家康に近づいて、関ヶ原の合戦では東軍に属した。出雲国・隠岐国の二カ国24万石を賜って、松江城を築いた。【出典


Help】 「苗字」「階位」「幼名」「通称」「諱」「尊称」「号」「氏」「姓」などはこちらをご覧ください。   

統計表示