愛知県内の諸藩 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 藩のTop |
■ 大垣新田(畠村)藩(愛知県田原市)
・ 1688年に大垣藩より分家した。
・ 普通、「新田藩」というのは本藩の近くにあるものだが、ここは離れてるね。もともと、この周辺に本藩の領地があって開墾したものか?
■ 岡崎藩(愛知県岡崎市)
■ 尾張藩(愛知県名古屋市)
■ 刈谷藩(愛知県刈谷市)
■ 挙母藩(愛知県豊田市・旧挙母町)
・ 1749年に安中から内藤家が入封。
■ 田原藩(三河国)
■ 西尾藩(三河国・愛知県西尾市)
・ 愛知県西尾市
・ 大給松平家。八代将軍吉宗の側近の松平乗邑(のりさと)が出たが、老中を3人出した名門。
■ 西大平(にしおおひら)藩(三河国・愛知県岡崎市 )
■ 西端藩(愛知県碧南市)
・ 1864年に、9千石の旗本の本多忠寛が江戸警備の功績で大名となった。
■ 吉田藩(愛知県豊橋市)
・ 1749年に浜松より大河内家が入封した。
【注意】転封などがあるため、藩主や石高には変化があります。ここでは一例を掲載しています。