尾張国
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 旧国名と地名Top

スポンサーリンク
スポンサーリンク

# 旧東海道。

# 現在の愛知県西部。

# 太閤検地での石高: 57万石。【戦国大名県別国盗り物語 八幡和郎 PHP文庫】

# 延喜式による国力順位(納税額による)【本当は面白い「日本中世史」 八幡和郎】。尾張国は46位。

# 「尾張国」の語源

# 尾張は昔は「烏波利」と書いた。
・ 北部四郡(丹羽郡、葉栗郡、中島郡、春日井郡)=上四郡
・ 南部四郡(愛知郡、海西郡、海東郡、知多郡)=下四郡

# 「ヲ・ハリ(小針)」で「ハリ」は「墾」で土地を開くこと。「ヲ」は接頭語で、「小」をも意味し、「小さい開墾地」の意味。
・ 尾張は奈良からの移住者由来の地名。
・ 大和国葛城郡に高尾張と言う集落があった。ここから、今の愛知県に移住した人達を尾張_連(おわりむらじ)と呼ばれ、それに由来して地名になった。
・ 尾張: 開墾された土地と言う意味。

# 尾張国の一宮: 愛知県一宮市の真清田神社。

# 室町時代: 守護斯波家守護代織田家。斯波義重が1400年頃に、越前の織田常昌の子が美少年であるのに目をつけて、その父を尾張の守護代とした。

# 「尾張の由来」と関係するかはわからないが、出雲国風土記によると、「震(ひがし)」「坤(にしみなみ)」は「易の掛」による方位表示で、「(出雲国は)、国全体の形は、震(ひがし)の方を首(はじめ)とし、坤(にしみなみ)の方を尾(おわり)とするとある、とある。したがって「尾(おわり)」とは国の外れという意味ともとれなくはないが、「易の掛」による方位表示は「東にはじまり西におわる」とされ、国の西の端に「おわりの国」があるならともかく、東の方だから関係無いんだろうねぇ。

# 尾張国(おわりのくに): 東海道の1国で、現在の愛知県のほぼ西半部にあたる。地味豊饒であるのに加えて東西交通の要衝でもあり、大化前代より大和朝廷との関係も密接で、平野南部に本拠をもつ豪族尾張氏が尾張国造として勢力を有した。地名については「古事記」に「袁波里」、「日本書紀」に「烏波利」などと表記しており、近世に春日井郡小針村となる地の地名が国名になったとする説や、「万葉集」巻13に見える「小治田(おはりだ)之年魚道(あゆち)」をこの地方に比定して「小墾田(おはりだ)」に由来するという説などいくつかの語源説があるが、確実なものはない。【出典

■ 知多郡(ちた): 愛知県。古代より尾張国に見られた郡名。古くは智多郡とも書いた。【出典

■ 若栗郷: 愛知県一宮市浅井町大日比野
・ 奈良期〜平安期に見える郷名。「和名抄」尾張国葉栗郡五郷の1つ。平城宮址出土木簡に「尾張国葉栗郡若栗郷□(月)□里」「敢石部赤□(猪)□□(年)□(米)〈□□養老□(四)年十二月〉」とある(平城宮木簡3)。式内社の若栗神社は、「尾張国内神名牒」に若栗天神とあり、当郷に存在したものであろう。「尾張志」によると、島村の枝村大家郷に和栗という地があり、これを当郷に比定する。現在の一宮市島村に和栗という字はないが、東隣の浅井町大日比野に東若栗・南若栗・向若栗の地名が見えることから、郷域は現在の一宮市浅井町大日比野・島村に比定される。【出典


# 元禄7年 甲戌 正月24日: 尾張国。晴れ。風吹く。疱瘡が流行り死ぬ者が多い。【朝日文左衛門「鸚鵡籠中記」 加賀樹柴朗 雄山閣】

# 元禄7年 甲戌  4月晦日: 名古屋藩の殿様の徳川綱誠が駕籠で江戸を発ち、9日に名古屋城へ入る。【朝日文左衛門「鸚鵡籠中記」 加賀樹柴朗 雄山閣】

# 元禄8年 乙亥 2月8日: 江戸大火。紀ノ国様お屋敷にて、女四五十人、男三百四五十人死す。【朝日文左衛門「鸚鵡籠中記」 加賀樹柴朗 雄山閣】

# 元禄8年 乙亥  2月10日: 尾張国に暴風が吹いた。【朝日文左衛門「鸚鵡籠中記」 加賀樹柴朗 雄山閣】

# 元禄8年 乙亥  3月5日: 名古屋藩主が江戸へ。【朝日文左衛門「鸚鵡籠中記」 加賀樹柴朗 雄山閣】

# 元禄8年 乙亥 7月22日: 尾張国に台風がきた。【朝日文左衛門「鸚鵡籠中記」 加賀樹柴朗 雄山閣】 

統計表示