「一宮」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 一宮町(いちのみやまち): 千葉県長生郡一宮町
・ 千葉県一宮町は、上総国の一宮(いちのみや)の玉前(たまさき)神社に由来する。
・ 一宮: 各地(国)で一番重要な神社。国司は赴任すると「一宮」「二宮」「三宮」の順でお参りにいった。でも、それでは面倒なので、まとめてお参りしよう、ということで作られたのが「総社」。
・ 上総一ノ宮駅(かずさいちのみやえき): 千葉県長生郡一宮町一宮。JR東日本・外房線。駅の近くにある玉前(たまさき)神社が上総国の一の宮といわれたことにちなむ。【出典
・ 一宮(いちのみや): 千葉県長生郡一宮町。明治時代の村名の一宮本郷村による。町内にある玉前神社が上総国の一宮であったことに因む。【出典

■ 一宮(いちのみや): 山梨県東八代郡一宮町(現笛吹市)。近世の村名に基づく俗称による。甲斐国の一宮の浅間神社の所在地であることに因む。【出典

■ 一宮(いちのみや): 愛知県一宮市
・ 尾張一宮駅(おわりいちのみやえき): 愛知県一宮市栄。JR東海・東海道本線。真清田(ますみだ)神社のこと。祭神は天火明命(アメノホノアカリノミコト)。尾張は葛城国高尾張邑からの移動地名。尾張の意味は、小墾(おはり)のことで、よく開墾された土地のこと。【出典
・ 一宮(いちのみや): 愛知県一宮市。近世の村名の「一之宮村」による。尾張国の一宮の真清田神社に因む。【出典

■ 一宮(いちのみや): 愛知県豊川市一宮町
・ 三河一宮駅(みかわいちのみやえき): 愛知県豊川市一宮町下新切。JR東海・飯田線。駅の近くにある砥鹿神社(とがじんじゃ)が三河国の一の宮で、祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)。【出典
・ 一宮(いちのみや): 愛知県宝飯郡一宮町(現豊川市)。明治39年に合併時の新命名。三河国の一宮の砥鹿神社の名に因む。【出典

■ 一宮(いちのみや): 兵庫県宍粟郡一宮町(現宍粟市)。昭和31年(1956年)に合併時の新命名。町内にある伊和神社が播磨国の一宮であったことに因む。【出典

■ 一宮(いちのみや): 兵庫県津名郡一宮町(現淡路市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。淡路国の一宮の伊弉諾神宮に因む。【出典

■ 一の宮(いちのみや): 熊本県阿蘇郡一宮町(現阿蘇市)。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。肥後国の一宮の阿蘇神社に因む。【出典

統計表示