竹谷松平家
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「家」のTop

■ 竹谷松平家(たけやまつだいらけ): 松平家

# 竹谷松平家は、信光の長男の左京亮守家が三河国宝飯郡竹谷(愛知県蒲郡市竹谷町)に分地されたことにはじまる。家清は家康の関東入国後、武蔵国児玉郡八幡山1万石を賜り、関ヶ原の合戦後には三河国吉田藩3万石。しかし無嗣断絶後、弟の清昌の子孫が旗本5千石。

# 信光の長男の守家を祖とし、三河国宝飯郡竹谷(愛知県蒲郡市)を本拠地とした。江戸時代には無嗣断絶で旗本として名跡を残した。【江戸の殿さま 全600家 八幡和郎 講談社】

# 竹谷松平: 松平信光の長男の守家の子孫が三河国宝飯郡竹谷(愛知県蒲郡市)を本拠とした。松平家清は徳川家康の異母妹(久松氏)を妻とし、家康の関東入国後に武蔵国八幡山1万石を領した。関ヶ原の戦いの後には吉田3万石を領したが、跡継ぎがおらずに断絶し、一族が旗本として続いた。

# 竹谷松平家: 松平信光の長男の守家が三河国額田郡逢生村(愛知県岡崎市)から三河国宝飯郡竹谷(愛知県蒲郡市竹谷町)に移り住んだのが祖。天正18年(1590年)に家康の関東入国に際して松平家清は武蔵国児玉郡八幡山(埼玉県本庄市児玉町八幡山)で1万石を領す。関ヶ原の戦い三河国吉田で3万石を得たが跡継ぎがおらず断絶。その後、一族が三河国宝飯郡で5千石で再興し、交代寄合となった。【出典

統計表示