「津」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「ツ」の語源  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「港」の地名の資料集

■ 秋津(あきつ): 東京都東村山市秋津町
・ 新秋津駅(しんあきつえき): 東京都東村山市秋津町。JR東日本・武蔵野線。日本の古名の「秋津洲」に因む地名と思われる。【出典

■ 明津(あくつ): 神奈川県川崎市高津区明津

■ 阿瀬津(あせつ): 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷(あせつごう)

■ 粟津(あわづ): 石川県小松市粟津町

■ 粟津(あわづ): 滋賀県大津市粟津

■ 魚津(うおづ): 富山県魚津市
・ 魚津駅(うおづえき): 富山県魚津市釈迦堂。あいの風とやま鉄道。室鳩巣が「早発魚津」と題し「清川水落魚争出」と詠んでいるように、名義はあきらか。【出典

■ 宇出津(うしつ):  石川県鳳珠郡能登町宇出津

■ 海老津(えびつ): 福岡県遠賀郡岡垣町海老津

■ 大津(おおつ): 茨城県北茨城市大津町
・ 大津港駅(おおつこうえき): 茨城県北茨城市大津町北町(きたちょう)。JR東日本・常磐線。大津は全国に見られる地名で、大きな良港であることを示す。その下にまた港がついているのは重複用語。昭和25年(1950年)に関本駅から改名。関本は、北茨城市のの最北、つまり陸奥国の入り口に関所があり、そこを中心に開けた集落のこと。【出典

■ 大津(おおつ): 滋賀県大津市

■ 興津(おきつ): 静岡県静岡市清水区興津

■ 小木津(おぎつ): 茨城県日立市小木津町

■ 開津(カイツ): 愛知県豊川市野口町開津

■ 海津(カイヅ): 富山県氷見市海津

■ 萱津(かやづ): 愛知県あま市萱津。地名は、草津社祭神草野姫に由来するとする説(地名考)、海津が転じたとする説がある。【出典

■ 喜々津(ききつ): 長崎県諫早市。地名は古く木々津であったが、諫早(いさはや)初代領主竜造寺家晴が豊臣秀吉の朝鮮出兵に従軍のさい、恵方により当地で首途を行い、のち無事当地に帰着したので喜々津に改めたという。中里名には喜々津氏の城という金谷城、木床名には西郷氏の城という西郷城の跡がある。【出典

■ 黒津(くろづ): 新潟県長岡市。信濃川右岸、栖吉川との合流地点の東。黒は一般的に地名上で畔を意味し、アイヌ語ではコトツといって水溜場を意味するので、集落の西に信濃川・栖吉川や福島江用水路があることに由来する地名か。【出典

■ 国府津(こうづ): 神奈川県小田原市国府津

■ 米ノ津(こめのつ): 鹿児島県出水市米ノ津町

■ 才津(さいづ): 新潟県長岡市才津町(さいづまち)

■ 塩津(しおつ): 愛知県蒲郡市

■ 塩津(しおつ): 滋賀県長浜市西浅井町塩津

■ 志津川(しづがわ): 宮城県本吉郡南三陸町志津川

■ 志津見(シツミ): 島根県飯石郡飯南町志津見

■ 杉津(すいづ): 福井県敦賀市杉津

■ 津(つ): 三重県津市

■ 津軽(つがる): 青森県。「つがろ」ともいい、津刈・都加留・津賀路・東日流とも書いた。青森県西半部の総称。【出典

■ 津軽石(つがるいし): 岩手県宮古市津軽石

■ 津久田(つくだ): 群馬県渋川市赤城町津久田

■ 津久見(つくみ): 大分県津久見市

■ 通津(つづ): 山口県岩国市通津
・ 通津駅(つづえき): 山口県岩国市通津。JR西日本・山陽本線。沖合に「つづみ」の響きが聞こえたため「鼓ケ浦」の地名が生まれ、それが「つづ」になった。【出典

■ 津奈木(つなぎ): 熊本県葦北郡津奈木町
・ 津奈木駅(つはぎえき):熊本県葦北郡津奈木町岩城。肥薩おれんじ鉄道。ツナギ(繋)。景行天皇の巡幸のおり、この地に船を繋いだという伝説があるが、ツナギとは、街道の(A−B)地点をつなぐ集落を指すことが多い。ここでは、岩城ー深川の宮崎越をつなぐ地点の意味だろう。【出典

■ 津幡(つばた): 石川県河北郡津幡町

■ 津守(つもり): 大阪府大阪市西成区津守。地名は、難波津の管理・奉仕にあたる地の意と考えられる。江戸期に木津島と呼ばれた木津川中の寄洲を開発して成立。その際に十三間堀川が開削され用水路・排水路として利用されてきたが、昭和43年埋め立てられた。【出典

■ 津山町(つやまちょう): 宮城県登米市津山町 → 詳細

■ 津山村(つやまむら): 山形県天童市 → 詳細

■ 津山村(つやまむら): 新潟県 → 詳細

■ 津山(つやま): 岡山県津山市

■ 津和野(つわの): 島根県鹿足(かのあし)郡津和野町

■ 殿貝津(トノガイツ): 愛知県新城市吉川殿貝津

■ 中津(なかつ): 福岡県久留米市大善寺町中津

■ 中津川(なかつがわ): 岐阜県中津川市
・ 中津川駅(なかつがわえき): 岐阜県中津川市太田町。JR東海・中央本線。一国の中央を流れる川で、そこに船の出入りの激しい港ができて、交易の都市として栄えたことを示す。【出典

■ 那津(なのつ): 福岡県福岡市中央区那の津

■ 新津(にいつ): 新潟県新潟市秋葉区新津

■ 沼津(ぬまつ): 宮城県石巻市沼津

■ 沼津(ぬまづ): 静岡県沼津市

■ 船津(フナツ): 静岡県富士市船津

■ 舟津(フナツ): 福井県あわら市舟津

■ 古津(ふるつ): 新潟県新潟市
・ 古津駅(ふるつえき): 新潟県新潟市秋葉区朝日。JR東日本・信越本線。古くは、信濃川の支流に船着き場として栄えたことを示す。【出典

■ 放生津(ほうじょうづ): 富山県高岡市放生津。富山県射水市放生津町。地名の由来は、条里制の北条、放生津潟の放生池、奈呉の浦(なごのうら)での放生会、あるいは西大寺叡尊がたてた放生池の名、また放生津八幡宮にちなむなどの諸説がある。

■ 坊津(ぼうのつ): 鹿児島県南さつま市坊津町。地名の由来は、敏達天皇12年百済国の日羅上人が開いたと伝える鳥越山竜厳寺(のちの如意珠山竜厳寺一乗院)の坊舎があったことによるという。古来日本三津の1つとして、遣唐使船の出入りする港であったと伝えられる。【出典
# 坊津(ぼうのつ): 鹿児島県南さつま市坊津町
・ 薩摩半島南西端、東シナ海に面する港町坊津は、遣唐船の昔から海外との貿易基地として、また龍厳寺一乗院の坊舎があり宗教文化の中心地としても栄えてきた町である。地名の由来は、この坊舎からきているといわれ、津とは船着場・港のことである。【鹿児島県のサイトより】
# 坊津(ぼうのつ): 鹿児島県川辺郡坊津町(南さつま市)。竜厳寺の僧坊のある港を意味する。ただし、ホ(突出した所・岬)という地名が先行しているかもしれない。【出典

■ 保津(ホツ): 奈良県磯城郡田原本町保津

■ 御津(みと): 愛知県豊川市御津町
・ 愛知御津駅(あいちみとえき):愛知県豊川市御津町西方松本。JR東海・東海道本線。愛知は、昔は愛智、阿育知、鮎市と書かれた郡名で、湧き水の意味。ミトは水門で港のこと。昭和23年(1948年)に、御愉(ごゆ)駅から改名。御油とは、神社・寺院などのために灯油を作ったり、集めたりしたということ。【出典

■ 宮津(みやづ): 京都府宮津市
・ 倭名抄の丹後国与謝郡宮津郷にあたる。中世以来、港町・城下町として発展した。【出典
・ 神社(籠神社?)の前にある港のことであろう。【出典

■ 温泉津(ゆのつ): 島根県大田市温泉津町。地名の由来は、「八重葎」に「温泉津と号する所以は温泉郷(ゆのごう)を分け船付を温泉津と号し、家里を湯里と号す」とある。【出典
・ 温泉津: 戦国時代石見国邇摩(にま)郡温泉郷にみられた地名。
・ 温泉津に灰吹の地名がある。灰吹は銀の精錬術のこと。
・ 温泉津駅(ゆのつえき): 島根県大田市温泉津町小浜。JR西日本・山陰本線。邇摩郡の西部で、和名抄にも温泉郷とある。ユノツとは、「温泉のある港」のこと。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 両津(りょうつ): 新潟県佐渡市

■ 鷲津(わしづ): 静岡県湖西市鷲津
・ 鷲津駅(わしづえき):静岡県湖西市鷲津。JR東海・東海道本線。わしはハシ(速)の意味で、速い潮流のある津(港)の意味が一般的。【出典

統計表示