「津」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「ツ」の語源 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
・ 古くは安濃津と言われ、その上略形で「港」のこと。【出典】
・ 古くは安濃津(あのつ)と称したが、後代には略して単に津と呼ぶようになった。それがいつ頃に始まったか明らかでないが、「安東郡専当沙汰文」には単に津湊と見え、また大永2年の長野氏奉行人の文書にも津四郷とあり、その起源は古いと思われる。江戸期には安濃津・津の両方を用いるが、主に津と呼び、藩名も津藩と呼ばれた。明治4年の廃藩置県の際には安濃津県と称したが、翌5年に三重県と改めて大区小区制を制定した時には単に津といい、同22年の市制施行時にはっきりと津市と定めた。この港も明応7年の地震で陥没し、以後は陸上交通の要地となった。陥没から免れた住民も大洪水の被害をうけ、人々は旧地を捨てて西方の比較的高台の地に移転した。それが現在の津市の中央部、したがって津城下町の中央部(橋内と呼ばれた)であると一般に信じられている。仮にこの移転後の市街地を新安濃津と呼ぶならば、旧安濃津は阿漕浦付近の現在の柳山のあたりといわれる。【出典】
・ 津駅(つえき): 三重県津市羽所町。JR東海・紀勢本線。伊勢鉄道。
■ 津(つ): 福岡県大川市津
・ 筑後平野南西部、筑後川下流左岸に位置する。南東部の三丸一帯は、条里制の土地割や坪名が残っている(大川市誌)。地名の由来は、筑後川の支流である榎津江湖(花宗川)が流入し、古代は舟着場であったことによる。【出典】