「長野」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「な」行の名字
「野」のつく名字  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 長野(ながの、ちょうの)

【2023/05/22:改編】

# 401位

# 代表家紋

# 在原氏桓武平氏藤原南家工藤氏流藤原北家利仁流などにみられる。

# 地名由来の名字で各地にみられるが、愛媛県と九州地方に多くみられる。

# 佐賀県東部では「ちょうの」読み。【名字でわかるあなたのルーツ 森岡浩 小学館】

# 上野国伊勢国豊前国の長野氏が有名。

# 主なルーツ地

・ 上野国群馬郡長野郷(群馬県高崎市)をルーツとする。

・ 武蔵国埼玉郡長野(埼玉県行田市長野)をルーツとする。

・ 伊勢国安濃郡長野(三重県津市美里町)をルーツとする。

・ 豊前国企救郡長野荘(福岡県北九州市小倉南区長野)をルーツとする。

・ 加賀国長野保(石川県能美市)をルーツとする。

・ 肥後国山鹿郡永野(熊本県)をルーツとする。

# 上野国群馬郡長野郷群馬県高崎市)をルーツとする長野氏は在原氏の一族。

# 武蔵の長野氏は武蔵国埼玉郡長野(埼玉県行田市長野)をルーツとし桓武平氏畠山氏の一族。

# 伊勢の長野氏は伊勢国安濃郡長野(三重県津市美里町)をルーツとし藤原南家工藤氏の一族。

# 伊勢国戦国大名藤原南家工藤氏の一族。建武3年(1336年)に工藤祐政が伊勢国安濃郡長野(三重県津市美里町)の地頭になって長野氏を称したのが祖。室町時代には安濃郡や奄芸郡各地に一族を分出、伊勢国の戦国大名になった。応仁の乱では東軍に属して上洛する一方、伊勢では西軍にも呼応した。戦国時代、藤定は北畠具教と戦ったのちに和睦し、その二男の具藤を養子に迎えた。永禄11年(1568年)の織田信長の伊勢侵攻の際に、信長の弟の信包を養子に迎えて家名の存続をはかったが、天正4年(1576年)に織田信雄によって具藤が殺されて滅亡した。【出典

# 豊前の長野氏は豊前国企救郡長野荘(福岡県北九州市小倉南区長野)をルーツとする。

# 加賀の長野氏は加賀国長野保(石川県能美市)をルーツとし、加賀斎藤氏の庶流

# 肥後の長野氏は肥後国山鹿郡永野(熊本県)をルーツとし、菊池氏庶流

# 群馬県の長野家

# 埼玉県の長野家

# 石川県の長野家 

# 滋賀県の長野家

# 福岡県の長野家  

# 元フジテレビの長野翼は愛媛県の出身。フリーアナウンサーの長野美郷は愛知県みよし市の出身。プロ野球の長野(ちょうの)久義は佐賀県の出身。フリーアナウンサーの長野智子はアメリカの出身。

# 長野家

・ 上野国の戦国大名石上氏末裔の可能性が高いといわれる。平安時代末期から上野国群馬郡長野郷(群馬県高崎市)を本拠とした在庁官人。【出典

【苗字の謎が面白いほどわかる本 丹羽基二】より

# 長野と永野は通用される。

# 伊勢国安濃郡長野村をルーツとし、藤原南家工藤氏族

# 武蔵国埼玉郡長野村をルーツとし、桓武平氏畠山氏族

# 豊後国玖珠郡永野郷をルーツとし、清原氏族

# 上野国群馬郡長野郷をルーツとし、在原氏族

# その他、伊勢の村上源氏北畠氏族、筑前の倭漢氏族大蔵氏流、尾張の藤原氏などがある。

# 永野は肥後国山鹿郡永野村をルーツとし、菊池氏族

# 関連姓氏: 中賀野、永之、永埜、長埜、長濃、長能。

# 「長野」の地名の由来

# 長野家

# 国衆(国人)

# 「長」のつく名字

# 「野」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示