「大蔵」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「あ」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 大蔵(おおくら)

【2021/02/26:改編】

# 代表家紋

# 大蔵とは大和朝廷の官物を納めた蔵をいう。ここに仕えた渡来系の大蔵直(あたい)が後に宿禰(すくね)となった。太宰府の官人の大蔵氏は九州に土着し、そこからは原田氏などがでた。ほかには、大隅国肝付氏族豊後国天武天皇の子孫、武蔵国武蔵七党の野与党、卜部氏族、藤原北家上杉氏流などがある。代表家紋は桐紋笹竜胆紋鷹の羽紋。【出典】   

# 大和朝廷の官物を納めた蔵をいう。ここに仕えた渡来系の大蔵直があり、後に宿禰となった。著名なのは太宰府の官人となった大蔵氏で、後に原田氏ほか多くの支族を出して北九州に根付いた。他流では大隅国の肝付氏族、豊後国の天武天皇の子孫、武蔵国の武蔵七党の野与党の一族、猿楽の卜部氏族、藤原北家上杉氏流など。代表家紋は「桐紋」「笹竜胆紋」「鷹の羽紋」。【出典】【家紋のデータ

# 古代、北九州には渡来系の氏族である大蔵一族がいた。応神天皇の時代に、中国の後漢の霊帝の子孫という阿知使主(あちのおみ)が大陸から一族を率いてやってきたのが祖。この子孫は漢(あや)氏と呼ばれ、大和政権内で大きな勢力をもった。一族の数も多く、平安時代初めに征夷大将軍になった坂上田村麻呂末裔。このうち、朝廷の大蔵に仕えた一族が大蔵氏となり、のちに太宰府の官人となって九州に土着した。子孫は福岡県に広がったが、なかでも有名なのは筑前国原田(福岡県前原市)の原田氏と、筑前国秋月(福岡県朝倉市)の秋月氏。秋月氏は戦国時代まで秋月の大名として活躍、江戸時代には日向国高鍋藩の藩主。原田氏の一族の高橋氏は戦国時代にはいったん断絶したが、豊後国の大友氏の一族が跡を継いだことから、以後は大友氏の庶流となった。【出典

# 武蔵七党の出で、東京都世田谷区大蔵をルーツとする。

# 「倉蔵」のつく名字

# 「大」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示