「桐」の家紋 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 家紋のはなし |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
・ 石川家、遠藤家、大蔵家、小佐野家、清水家、武田家、田村家、中川家、中村家、長谷川家、森家、山本家、留守家
・ 桐紋は、形が美しく皇室の権威を表し、広まった。後醍醐天皇が足利尊氏に下賜したころには、菊紋とともにその権威が確立された。【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
# 竹丸に桐紋: 明石家、大島家【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
− | 桐紋 |
桐の丸紋 ※丸紋の意味 | |
![]() |
桐枝丸紋 ※丸紋の意味 |
![]() |
五三割り桐紋: 割り桐紋(わりきりもん): 「五三桐」を半分に割り、割り面を外に向けて左右から合わせて丸く描いた紋様。【出典】 |
![]() |
入れ違い割り桐紋(いれちがいわりきりもん): 「五三桐」を半分に割り、上下入れ違うように抱き合わせた紋様。【出典】 |
![]() |
錨桐紋(いかりぎりもん): 爪を四本持つ錨を四丁組み合わせ、桐紋を表現した紋様。【出典】 |
![]() |
団扇桐紋(うちわきりもん): 三枚の丸団扇で、桐紋を表現した紋様。【出典】 |
![]() |
沢瀉桐紋(おもだかきりもん): 三本の沢瀉で「五三桐」を表現した紋様。【出典】 |
![]() |
柏桐紋(かしわぎりもん): 柏の葉と実で、桐紋を表現した紋様。【出典】 |
![]() |
瓜桐紋 |
![]() |
桔梗桐紋(ききょうきりもん): 桔梗の花と蕾を組み合わせ、大胆な構図で「五三桐」を表現した紋様。【出典】 |
![]() |
五七割り桐紋(ごしちわりきりもん): 「五七桐」を半分に割り、割り面を外に向けて左右から合わせて丸く描いた紋様。【出典】 |
![]() |
浮線桐紋(ふせんきりもん): 桐の葉を羽にみたてて「浮線蝶」を表現した紋様。【出典】 ※浮線の意味 |
![]() |
六つ唐桐紋 |
![]() |
入れ違い桐紋 |
![]() |
鷲桐紋 |
![]() |
利休桐紋(りきゅうきりもん): 千利休が好んだような大胆な構図で表現した桐紋。【出典】 |
![]() |
中陰洲浜菊紋(ちゅうかげすはまきくもん): やや太めの輪郭で描いた洲浜紋を、桐紋に見立てて描いた紋様。【出典】 |
![]() |
南天桐紋(なんてんきりもん): 南天の葉と実を使用して「五三桐」に似せた紋様。【出典】 |
![]() |
熨斗桐紋(のしきりもん): 七枚の束ねた熨斗を使用して、桐紋を似せた紋様。【出典】 |
![]() |
羽根桐紋(はねきりもん): 三本の羽根で、桐紋に見立てた紋様。【出典】 |
![]() |
丸に豆造桐紋(まるにまめぞうきりもん): 三つの豆造を並べて桐紋のように見立て、周囲を丸で囲った紋様。【出典】 |
![]() |
丸に麻の葉桐紋(まるにあさのはきりもん): 麻紋のパーツを組み合わせて桐紋に似せ、周囲を丸で囲った紋様。【出典】 |
![]() |
変わり沢瀉桐紋(かわりおもだかきりもん): 三本の沢瀉で「五三桐」を表現した紋様。【出典】 |
![]() |
梶の葉桐紋(かじのはきりもん): 梶の葉で五三桐紋を表現した紋様。【出典】 |
![]() |
鍵桐紋(かぎきりもん): 持ち子が円形の鍵を三本絡め、桐紋に似せて描いた紋様。【出典】 |
![]() |
唐花桐紋(からはなきりもん): 唐花と蔓を使用して桐紋に似せた紋様。【出典】 |
![]() |
楓桐紋(かえできりもん): 楓の葉を桐紋に似せて描いた紋様。【出典】 |
![]() |
一つ葉の夕顔桐紋 |
![]() |
芋桐紋(いもきりもん): 芋が連なるように「五三桐」の葉を描いた紋様。【出典】 |
![]() |
花桐紋(はなきりもん): 三枚の細い葉の上に、星形に開花させた薹(とう)を細い花柄でつなげて描いた紋様。【出典】 |
![]() |
桐崩し紋 |
![]() |
細中陰変わり踊り桐紋 |
![]() |
佐竹桐紋(さたけきりもん): 出羽国久保田(秋田)藩の佐竹家の家紋。「五七桐」の葉を、尖った三裂にして、やや太い輪郭で描いた紋様。【出典】 |
![]() |
三つ割り花合わせ桐紋(みつわりはなあわせきりもん): 一本の薹(とう)を強調した桐を割り、薹を合わせて全体を丸く描いた紋様。【出典】 |
![]() |
三月桐紋 |
![]() |
小判桐紋(こばんきりもん): 三枚の葉を一枚につなげ、むくんだように輪郭で描いた紋様。【出典】 |
![]() |
中陰枝桐紋 |
![]() |
中陰唐桐紋 |
![]() |
中陰六つ唐桐紋 |
![]() |
頭合わせ三つ鬼桐紋(かしらあわせみつおにきりもん): 三つの「五三鬼桐」を頭で合わせ、葉を左右に広げて丸く描いた紋様。【出典】 |
![]() |
二葉桐紋 |
![]() |
飛翔桐紋 |
![]() |
菱に覗き桐紋 ※覗きの意味 |
![]() |
変わり花桐紋(かわりはなきりもん): 先の尖った五枚の葉を持ち、蘂の花は星形に開花したように描いた紋様。【出典】 |
![]() |
埋み桐紋(うずみきりもん): 花を葉に埋めるように描いた桐紋。【出典】 |
![]() |
丁子桐紋(ちょうじきりもん): 六本の丁子を組み合わせて、桐紋に似せた紋様。【出典】 |
![]() |
茶の実桐紋(ちゃのみぎりもん): 三つの茶の実と三枚の葉で、桐紋に似せた紋様。【出典】 |
![]() |
丸に巴珠桐紋 |
![]() |
中陰橘桐紋(ちゅうかげたちばなきりも): やや太い輪郭のみで描いた橘の実の部分を逆さまにして「五三桐」に似せた紋様。【出典】 |
![]() |
橘桐紋(たちばなきりもん): 橘の実の部分を逆さまにして「五三桐」に似せた紋様。【出典】 |
![]() |
鈴桐紋(すずきりもん): 三つの鈴と紐で桐紋に似せた紋様。【出典】 |
![]() |
蝙蝠桐紋(こうもりきりもん): やや太い、輪郭で描いた桐紋を、後ろ向きの蝙蝠に見立てて描いた紋様。【出典】 |
踊り桐紋(おどりきりもん): たくさんの蕾のある蘂を持つ桐紋を、乱れさせて描いた紋様。【出典】 | |
![]() |
踊り鬼桐紋 |
茄子桐紋(なすきりもん): 三枚の茄子の葉の上に実をつけた薹(とう)を立て、「五三桐」に似せた紋様。【出典】 | |
![]() |
変わり茄子桐紋(かわりなすきりもん): 先裂した葉と一つの花、九つの実で桐紋を似せた紋様。【出典】 |
![]() |
京極菱桐紋 |
![]() |
変わり瓢桐紋 |
![]() |
三つ葉藤桐紋(みつばふじきりもん): 三枚の藤の葉と三本の花房で「五七桐」に似せた紋様。【出典】 |
![]() |
藤桐紋(ふじきりもん): 藤の花を桐の葉に見立て、「五七桐」に似せた紋様。【出典】 |
![]() |
牡丹桐紋 |
![]() |
松皮菱桐紋(まつかわびしきりもん): 三つの「松皮菱」に三本の薹(とう)を立て、桐紋に似せた紋様。【出典】 |
![]() |
茗荷桐紋 |
![]() |
花山形桐紋(はなやまがたきりもん): 三つの「花山形」を組み合わせ、桐紋に似せた紋様。【出典】 |
![]() |
夕顔桐紋 |
■ 五三桐紋: 岩松家、北川家、北畠親房、木下家、木村家、後藤家、近藤家、斉藤家、田中家、富田家、中西家、成田家、松岡家、松田家、松本家、村上家。板垣退助、本願寺顕如。
# 清和源氏義家流の最上家、細川家、柳沢家。清和源氏頼光流の土岐家。桓武平氏高棟流の柘植家。橘氏流の巨勢家。藤原北家良門流の宅間家、朝比奈家。藤原北家道隆流の丹羽家。【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
# 松江桐紋(まつえきりもん): 出雲国松江藩の松平家の替紋。「五三桐」を葉脈を省略した「大割り」という表現で描いた紋様。【出典】
# 福井桐紋(ふくいきりもん): 越前国福井藩の松平家の替紋。葉脈を増やし、蕾に萼を描いた「五三桐」の紋様。【出典】
# 新田桐紋(にったきりもん): 新田家やその一族の岩松家の家紋。「五三鬼桐」の中央にある、萼の下段だけ花を咲かせた紋様。【出典】
# 陰五三桐紋(かげごさんきりもん): 「五三桐」の葉を、輪郭で描いた紋様。【出典】
![]() |
五三桐紋(ごさんきりもん): 中心に五つ、左右に三つの花を立てた桐紋。皇室から「五七桐」を直接下賜された家から家臣などに与えられる場合に「五三桐紋」となる。【出典】 |
![]() |
頭合わせ三つ五三桐丸紋 ※丸紋の意味 |
![]() |
井桁に五三桐紋 |
![]() |
井筒に五三桐紋 |
![]() |
五瓜に五三桐紋(ごかにごさんきりもん): 五瓜の中に「五三桐」を描いた紋様。【出典】 |
![]() |
亀甲に五三桐紋(きっこうにごさんきりもん): 亀甲の中に「五三桐」を描いた紋様。【出典】 |
![]() |
中陰五三桐紋(ちゅうかげごさんきりもん): 「五三桐」の葉を、やや太い輪郭で描いた紋様。【出典】 |
![]() |
石持ち地抜き五三桐紋(こくもちじぬきごさんきりもん): 地と反対色の円を描き、色を抜くように「五三桐」を描いた紋様。【出典】 ※石持ち地抜きの意味 |
![]() |
隅立て角に五三桐紋 ※隅立ての意味 |
![]() |
中陰菱に五三桐紋 |
![]() |
三つ割り五三桐紋: 三つ割り桐紋(みつわりきりもん): 割った「五三桐」を、割り面を外に向けて三つ組み合わせて、丸く描いた紋様。【出典】 |
![]() |
隅入り角に五三桐紋 |
![]() |
隅切り角に五三桐紋 |
![]() |
頭合わせ三つ五三桐紋 |
![]() |
三つ盛り五三桐紋(みつもりごさんきりもん): 三つの「五三桐」を山のように重ねて描いた紋様。【出典】 ※三つ盛りの意味 |
![]() |
細中陰五三桐紋(ほそちゅうかげごさんきりもん): 「五三桐」の葉を、やや細い輪郭で描いた紋様。【出典】 |
![]() |
総陰五三桐紋(そうかげごさんきりもん): 「五三桐」の花と葉をすべて輪郭のみで描いた紋様。【出典】 |
![]() |
総細中陰五三桐紋 |
![]() |
中陰三つ割り五三桐紋(ちゅうかげみつわりごさんきりもん): 中陰三つ割り桐紋: 中陰で描いた「五三桐」を割り、割り面を外に向けて三つ組み合わせ、丸く描いた紋様。【出典】 |
![]() |
葉陰五三桐紋 |
![]() |
中陰松皮菱に五三桐紋 |
![]() |
下がり藤に五三桐紋 |
![]() |
五三鬼桐紋(ごさんおにきりもん): 葉と蕾の輪郭を尖らせて「五三桐」を描いた紋様。【出典】 |
![]() |
中陰に五三鬼桐紋(ちゅうかげごさんおにきりもん): 「五三鬼桐」の葉を、やや太い輪郭で描いた紋様。【出典】 |
![]() |
陰五三鬼桐紋(かげごさんおにきりもん): 「五三鬼桐」の葉を、輪郭のみで描いた紋様。【出典】 |
![]() |
五三の花桐紋 |
![]() |
五三割り鬼桐紋 |
![]() |
中陰五三割り桐紋 |
![]() |
中陰三つ割り五三桐紋 |
![]() |
葉陰五三鬼桐紋 |
![]() |
抱き角に五三の桐紋 ※抱きの意味 |
■ 丸に五三桐紋: 浅井家、安達家、岩本家、及川家、奥田家、川村家、黒木家、中原家、三宅家、宮田家、村田家、吉田家。林芙美子。
![]() |
丸に五三桐紋(まるにごさんきりもん): 「五三桐」を丸で囲った紋様。桐紋の中では一番多い。【出典】 |
![]() |
糸輪に五三桐紋 |
![]() |
雪輪に五三桐紋 |
![]() |
丸に中陰五三桐紋 |
![]() |
丸に木瓜に五三桐紋 |
![]() |
糸輪に覗き五三桐紋(いとわにのぞきごさんきりもん): 糸のように細い輪の中に、下からわずかに頭を出すように「五三桐」を描いた紋様。【出典】 ※覗きの意味 |
![]() |
藤輪に五三桐紋 |
# 光琳五三桐紋: 石橋家
# 光琳桐紋(こうりんきりもん): 葉と蕾を起伏のない円形に省略して描き、尾形光琳の意匠のように「五三桐」を表現した紋様。【出典】
![]() |
日向光琳桐紋 ※光琳の意味 |
![]() |
中陰光琳桐紋(ちゅうかげこうりんきりもん): 「光琳桐」の葉を、やや太い輪郭で描いた紋様。【出典】 ※光琳の意味 |
![]() |
光琳鐶桐紋(こうりんかんきりもん): 「光琳桐」の葉の部分を「鐶」で描いた紋様。【出典】 ※光琳の意味 |
![]() |
菱に中陰覗き光琳桐紋 ※覗きの意味 ※光琳の意味 |
■ 太閤桐紋: 豊臣家。
# 久能山東照宮(静岡県)
# 醍醐寺太閤桐紋(だいごじたいこうきりもん): 京都の醍醐寺に見られる。【出典】
![]() |
太閤桐紋(たいこうきりもん): 全体を簡潔にデフォルメし、輪郭のみで描いた紋様。太閤秀吉が使用した桐紋の一つ。【出典】 |
■ 菊桐紋: 堀内家
■ その他の桐紋
# 三井桐紋(みついきりもん): 商家の三井家の長持に描かれた紋。大割りにした鬼の葉に、三本の花柄をつなげて左右に三つ、中心に五つの蕾を描いた紋様。【出典】
# 仙石桐紋(せんごくきりもん): 但馬国出石藩の仙石家の替紋。左右に三つ、中心に五つの蕾を萼をつけて描いた紋様。【出典】
![]() |
鷺桐紋(さぎきりもん): 三羽の鷺が寄り添うように配して桐紋を表現した紋様。【出典】 |
■