「桐」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「桐」の家紋の解説

# 吉良家細川家畠山家一色家

# 豊臣秀吉が賜与した桐紋

■ 桐紋

・ 石川家遠藤家大蔵家小佐野家清水家武田家田村家中川家中村家長谷川家森家山本家留守家

・ 方広寺高台寺一休寺金剛峯寺

・ 桐紋は、形が美しく皇室の権威を表し、広まった。後醍醐天皇足利尊氏に下賜したころには、菊紋とともにその権威が確立された。出典

# 竹丸に桐紋: 明石家、大島家出典

 桐紋
   桐の丸紋 ※丸紋の意味
桐枝丸紋  桐枝丸紋 ※丸紋の意味
五三割り桐紋  五三割り桐紋: 割り桐紋(わりきりもん): 「五三桐」を半分に割り、割り面を外に向けて左右から合わせて丸く描いた紋様。【出典
入れ違い割り桐紋  入れ違い割り桐紋(いれちがいわりきりもん): 「五三桐」を半分に割り、上下入れ違うように抱き合わせた紋様。【出典
錨桐紋  錨桐紋(いかりぎりもん): 爪を四本持つ錨を四丁組み合わせ、桐紋を表現した紋様。【出典
団扇桐紋  団扇桐紋(うちわきりもん): 三枚の丸団扇で、桐紋を表現した紋様。【出典
沢瀉桐紋  沢瀉桐紋(おもだかきりもん): 三本の沢瀉で「五三桐」を表現した紋様。【出典
柏桐紋  柏桐紋(かしわぎりもん): 柏の葉と実で、桐紋を表現した紋様。【出典
瓜桐紋  瓜桐紋
桔梗桐紋  桔梗桐紋(ききょうきりもん): 桔梗の花と蕾を組み合わせ、大胆な構図で「五三桐」を表現した紋様。【出典
五七割り桐紋  五七割り桐紋(ごしちわりきりもん): 「五七桐」を半分に割り、割り面を外に向けて左右から合わせて丸く描いた紋様。【出典
浮線桐紋  浮線桐紋(ふせんきりもん): 桐の葉を羽にみたてて「浮線蝶」を表現した紋様。【出典】 ※浮線の意味
六つ唐桐紋  六つ唐桐紋
入れ違い桐紋  入れ違い桐紋
鷲桐紋  鷲桐紋
利久桐紋  利休桐紋(りきゅうきりもん): 千利休が好んだような大胆な構図で表現した桐紋。【出典
中陰洲浜桐紋  中陰洲浜菊紋(ちゅうかげすはまきくもん): やや太めの輪郭で描いた洲浜紋を、桐紋に見立てて描いた紋様。【出典
南天桐紋  南天桐紋(なんてんきりもん): 南天の葉と実を使用して「五三桐」に似せた紋様。【出典
熨斗桐紋  熨斗桐紋(のしきりもん): 七枚の束ねた熨斗を使用して、桐紋を似せた紋様。【出典
羽根桐紋  羽根桐紋(はねきりもん): 三本の羽根で、桐紋に見立てた紋様。【出典
丸に豆造桐紋  丸に豆造桐紋(まるにまめぞうきりもん): 三つの豆造を並べて桐紋のように見立て、周囲を丸で囲った紋様。【出典
丸に麻の葉桐紋  丸に麻の葉桐紋(まるにあさのはきりもん): 麻紋のパーツを組み合わせて桐紋に似せ、周囲を丸で囲った紋様。【出典
変わり沢瀉桐紋  変わり沢瀉桐紋(かわりおもだかきりもん): 三本の沢瀉で「五三桐」を表現した紋様。【出典
梶の葉桐紋  梶の葉桐紋(かじのはきりもん): 梶の葉で五三桐紋を表現した紋様。【出典
鍵桐紋  鍵桐紋(かぎきりもん): 持ち子が円形の鍵を三本絡め、桐紋に似せて描いた紋様。【出典
唐花桐紋  唐花桐紋(からはなきりもん): 唐花と蔓を使用して桐紋に似せた紋様。【出典
楓桐紋  楓桐紋(かえできりもん): 楓の葉を桐紋に似せて描いた紋様。【出典
一つ葉の夕顔桐紋  一つ葉の夕顔桐紋
芋桐紋  芋桐紋(いもきりもん): 芋が連なるように「五三桐」の葉を描いた紋様。【出典
花桐紋  花桐紋(はなきりもん): 三枚の細い葉の上に、星形に開花させた薹(とう)を細い花柄でつなげて描いた紋様。【出典
桐崩し紋  桐崩し紋
細中陰変わり踊り桐紋  細中陰変わり踊り桐紋
佐竹桐紋  佐竹桐紋(さたけきりもん): 出羽国久保田(秋田)藩の佐竹家の家紋。「五七桐」の葉を、尖った三裂にして、やや太い輪郭で描いた紋様。【出典
三つ割り花合わせ桐紋  三つ割り花合わせ桐紋(みつわりはなあわせきりもん): 一本の薹(とう)を強調した桐を割り、薹を合わせて全体を丸く描いた紋様。【出典
三月桐紋  三月桐紋
小判桐紋  小判桐紋(こばんきりもん): 三枚の葉を一枚につなげ、むくんだように輪郭で描いた紋様。【出典
中陰枝桐紋  中陰枝桐紋
中陰唐桐紋  中陰唐桐紋
中陰六つ唐桐紋  中陰六つ唐桐紋
頭合わせ三つ鬼桐紋  頭合わせ三つ鬼桐紋(かしらあわせみつおにきりもん): 三つの「五三鬼桐」を頭で合わせ、葉を左右に広げて丸く描いた紋様。【出典
二葉桐紋  二葉桐紋
飛翔桐紋  飛翔桐紋
菱に覗き桐紋  菱に覗き桐紋 ※覗きの意味
変わり花桐紋  変わり花桐紋(かわりはなきりもん): 先の尖った五枚の葉を持ち、蘂の花は星形に開花したように描いた紋様。【出典
埋み桐紋  埋み桐紋(うずみきりもん): 花を葉に埋めるように描いた桐紋。【出典
丁子桐紋  丁子桐紋(ちょうじきりもん): 六本の丁子を組み合わせて、桐紋に似せた紋様。【出典
茶の実桐紋  茶の実桐紋(ちゃのみぎりもん): 三つの茶の実と三枚の葉で、桐紋に似せた紋様。【出典
丸に巴珠桐紋  丸に巴珠桐紋
中陰橘桐紋  中陰橘桐紋(ちゅうかげたちばなきりも): やや太い輪郭のみで描いた橘の実の部分を逆さまにして「五三桐」に似せた紋様。【出典
橘桐紋  橘桐紋(たちばなきりもん): 橘の実の部分を逆さまにして「五三桐」に似せた紋様。【出典
鈴桐紋  鈴桐紋(すずきりもん): 三つの鈴と紐で桐紋に似せた紋様。【出典
蝙蝠桐紋  蝙蝠桐紋(こうもりきりもん): やや太い、輪郭で描いた桐紋を、後ろ向きの蝙蝠に見立てて描いた紋様。【出典
   踊り桐紋(おどりきりもん): たくさんの蕾のある蘂を持つ桐紋を、乱れさせて描いた紋様。【出典
踊り鬼桐紋  踊り鬼桐紋
   茄子桐紋(なすきりもん): 三枚の茄子の葉の上に実をつけた薹(とう)を立て、「五三桐」に似せた紋様。【出典
変わり茄子桐紋  変わり茄子桐紋(かわりなすきりもん): 先裂した葉と一つの花、九つの実で桐紋を似せた紋様。【出典
京極菱桐紋  京極菱桐紋
変わり瓢桐紋  変わり瓢桐紋
三つ葉藤桐紋  三つ葉藤桐紋(みつばふじきりもん): 三枚の藤の葉と三本の花房で「五七桐」に似せた紋様。【出典
藤桐紋  藤桐紋(ふじきりもん): 藤の花を桐の葉に見立て、「五七桐」に似せた紋様。【出典
牡丹桐紋  牡丹桐紋
松皮菱桐紋  松皮菱桐紋(まつかわびしきりもん): 三つの「松皮菱」に三本の薹(とう)を立て、桐紋に似せた紋様。【出典
茗荷桐紋  茗荷桐紋
花山形桐紋  花山形桐紋(はなやまがたきりもん): 三つの「花山形」を組み合わせ、桐紋に似せた紋様。【出典
夕顔桐紋  夕顔桐紋
 

■ 五三桐紋: 岩松家北川家北畠親房木下家木村家後藤家近藤家斉藤家田中家富田家中西家成田家松岡家松田家松本家村上家板垣退助本願寺顕如

# 清和源氏義家流の最上家細川家柳沢家。清和源氏頼光流の土岐家桓武平氏高棟流の柘植家橘氏流巨勢家藤原北家良門流の宅間家朝比奈家藤原北家道隆流の丹羽家出典

# 松江桐紋(まつえきりもん): 出雲国松江藩松平家替紋。「五三桐」を葉脈を省略した「大割り」という表現で描いた紋様。【出典

# 福井桐紋(ふくいきりもん): 越前国福井藩の松平家替紋。葉脈を増やし、蕾に萼を描いた「五三桐」の紋様。【出典

# 新田桐紋(にったきりもん): 新田家やその一族の岩松家の家紋。「五三鬼桐」の中央にある、萼の下段だけ花を咲かせた紋様。【出典

# 陰五三桐紋(かげごさんきりもん): 「五三桐」の葉を、輪郭で描いた紋様。【出典

五三桐紋  五三桐紋(ごさんきりもん): 中心に五つ、左右に三つの花を立てた桐紋。皇室から「五七桐」を直接下賜された家から家臣などに与えられる場合に「五三桐紋」となる。【出典
頭合わせ三つ五三桐丸紋  頭合わせ三つ五三桐丸紋 ※丸紋の意味
井桁に五三桐紋  井桁に五三桐紋
井桁に五三桐紋  井筒に五三桐紋
五瓜に五三桐紋  五瓜に五三桐紋(ごかにごさんきりもん): 五瓜の中に「五三桐」を描いた紋様。【出典
亀甲に五三桐紋  亀甲に五三桐紋(きっこうにごさんきりもん): 亀甲の中に「五三桐」を描いた紋様。【出典
中陰五三桐紋  中陰五三桐紋(ちゅうかげごさんきりもん): 「五三桐」の葉を、やや太い輪郭で描いた紋様。【出典
石持ち地抜き五三桐紋  石持ち地抜き五三桐紋(こくもちじぬきごさんきりもん): 地と反対色の円を描き、色を抜くように「五三桐」を描いた紋様。【出典】 ※石持ち地抜きの意味
隅立て角に五三桐紋  隅立て角に五三桐紋 ※隅立ての意味
中陰菱に五三桐紋  中陰菱に五三桐紋
三つ割り五三桐紋  三つ割り五三桐紋: 三つ割り桐紋(みつわりきりもん): 割った「五三桐」を、割り面を外に向けて三つ組み合わせて、丸く描いた紋様。【出典
隅入り角に五三桐紋  隅入り角に五三桐紋
隅切り角に五三桐紋  隅切り角に五三桐紋
頭合わせ三つ五三桐紋  頭合わせ三つ五三桐紋
三つ盛り五三桐紋  三つ盛り五三桐紋(みつもりごさんきりもん): 三つの「五三桐」を山のように重ねて描いた紋様。【出典】 ※三つ盛りの意味
細中陰五三桐紋  細中陰五三桐紋(ほそちゅうかげごさんきりもん): 「五三桐」の葉を、やや細い輪郭で描いた紋様。【出典
総陰五三桐紋  総陰五三桐紋(そうかげごさんきりもん): 「五三桐」の花と葉をすべて輪郭のみで描いた紋様。【出典
総細中陰五三桐紋  総細中陰五三桐紋
中陰三つ割り五三桐紋  中陰三つ割り五三桐紋(ちゅうかげみつわりごさんきりもん): 中陰三つ割り桐紋: 中陰で描いた「五三桐」を割り、割り面を外に向けて三つ組み合わせ、丸く描いた紋様。【出典
葉陰五三桐紋  葉陰五三桐紋
中陰松皮菱に五三桐紋  中陰松皮菱に五三桐紋
下がり藤に五三桐紋  下がり藤に五三桐紋
五三鬼桐紋  五三鬼桐紋(ごさんおにきりもん): 葉と蕾の輪郭を尖らせて「五三桐」を描いた紋様。【出典
中陰五三鬼桐紋  中陰に五三鬼桐紋(ちゅうかげごさんおにきりもん): 「五三鬼桐」の葉を、やや太い輪郭で描いた紋様。【出典
陰五三鬼桐紋  陰五三鬼桐紋(かげごさんおにきりもん): 「五三鬼桐」の葉を、輪郭のみで描いた紋様。【出典
五三の花桐紋  五三の花桐紋
五三割り鬼桐紋  五三割り鬼桐紋
中陰五三割り桐紋  中陰五三割り桐紋
中陰三つ割り五三桐紋  中陰三つ割り五三桐紋
葉陰五三鬼桐紋  葉陰五三鬼桐紋
抱き角に五三の桐紋  抱き角に五三の桐紋 抱きの意味
   

■ 丸に五三桐紋: 浅井家安達家岩本家及川家奥田家川村家黒木家中原家三宅家宮田家村田家吉田家林芙美子

丸に五三桐紋  丸に五三桐紋(まるにごさんきりもん): 「五三桐」を丸で囲った紋様。桐紋の中では一番多い。【出典
糸輪に五三桐紋  糸輪に五三桐紋
雪輪に五三桐紋  雪輪に五三桐紋
丸に中陰五三桐紋  丸に中陰五三桐紋
丸に木瓜に五三桐紋  丸に木瓜に五三桐紋
糸輪に覗き五三桐紋  糸輪に覗き五三桐紋(いとわにのぞきごさんきりもん): 糸のように細い輪の中に、下からわずかに頭を出すように「五三桐」を描いた紋様。【出典】 ※覗きの意味
藤輪に五三桐紋  藤輪に五三桐紋
   

■ 光琳桐紋

# 光琳五三桐紋: 石橋家

# 光琳桐紋(こうりんきりもん): 葉と蕾を起伏のない円形に省略して描き、尾形光琳の意匠のように「五三桐」を表現した紋様。【出典

   
日向光琳桐紋  日向光琳桐紋 ※光琳の意味
中陰光琳桐紋  中陰光琳桐紋(ちゅうかげこうりんきりもん): 「光琳桐」の葉を、やや太い輪郭で描いた紋様。【出典】 ※光琳の意味
光琳鐶桐紋  光琳鐶桐紋(こうりんかんきりもん): 「光琳桐」の葉の部分を「鐶」で描いた紋様。【出典】 ※光琳の意味
菱に中陰覗き光琳桐紋  菱に中陰覗き光琳桐紋 ※覗きの意味 ※光琳の意味
   

■ 太閤桐紋: 豊臣家

# 久能山東照宮(静岡県)

# 醍醐寺太閤桐紋(だいごじたいこうきりもん): 京都の醍醐寺に見られる。【出典

太閤桐紋  太閤桐紋(たいこうきりもん): 全体を簡潔にデフォルメし、輪郭のみで描いた紋様。太閤秀吉が使用した桐紋の一つ。【出典

■ 五七桐紋: 五七桐紋の詳細

■ 菊桐紋: 堀内家

   

■ その他の桐紋

# 三井桐紋(みついきりもん): 商家の三井家の長持に描かれた紋。大割りにした鬼の葉に、三本の花柄をつなげて左右に三つ、中心に五つの蕾を描いた紋様。【出典

# 仙石桐紋(せんごくきりもん): 但馬国出石藩仙石家替紋。左右に三つ、中心に五つの蕾を萼をつけて描いた紋様。【出典

鷺桐紋  鷺桐紋(さぎきりもん): 三羽の鷺が寄り添うように配して桐紋を表現した紋様。【出典
   
   

■ 

  
   
   
   
   
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示