家紋の用語
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 頭合わせ(あたまあわせ): 二つ以上の同じ紋で、頭に当たる部分を合わせたもの。【出典

■ 裏(うら): 例)裏桔梗紋。花を、萼(がく)、茎(くき)のある裏側から見たもの。【出典

・ 裏(うら): 通常、花弁などをもとにした紋は、表面が描かれるが、それを裏から描いたもの。茎が描かれる。「裏○○」という。【出典

■ 追い(おい): 例)追い雁金紋。同じ紋がいくつか集まって、頭と尻がつながり、追いかけっこしているようなデザイン。このパターンで、「頭をくっつけて」いるものを「頭合わせ」、尻を合わせているものを「尻合わせ」という。【出典

・ 追い(おい): 二つ以上の同じ紋を、追いかけっこしているように配したもの。「三つ追い○○」という。【出典

■ 鬼(おに): 例)鬼蔦紋。葉のふちを鋭く尖らせて描いたもの。【出典

・ 鬼(おに): 植物紋などで、葉の縁のギザギザを鋭くするデフォルメを施したもの。「鬼○○」という。【出典

■ 折れ(おれ): 例)折れ柏紋。葉や枝、羽を折り曲げたデザイン。【出典

・ 折れ(おれ): 葉や花弁、羽などを斜めに折って、あるいは折りたたんで描いたもの。【出典

■ 陰(かげ): 例)陰桔梗紋。花などの輪郭だけを描いたもので、紋の形を線で描いたもの。【出典

・ 陰(かげ): 紋の形を線で描いたもので、「陰紋」という。「太中陰○○」「陰○○」という。【出典

■ 重ね(かさね): 例)重ね井桁紋。上下、左右が一部重なったデザイン。【出典

・ 重ね(かさね): 同じ紋を、左右や上下で一部を重ねたもの。「重ね○○」という。【出典

■ 蜘蛛手紋(くもでもん): 川や道などが、クモの手足のように八方に分かれた、伸びている様をデザイン化したもの。坂東家、坂西家、川村家などに見られる。【出典

■ 剣(けん): 例)剣桔梗紋。花弁の間に剣を配したもの。【出典

■ 光琳(こうりん)

■ 石持ち地抜き(こくもちじぬき)

■ 尻合わせ(しりあわせ): 二つ以上の同じ紋で、尻に当たる部分を合わせたもの。【出典

■ 隅立て(すみたて): ダイヤ型になるように立てた紋様

■ 抱き(だき)

■ 違い(ちがい): 例)違い鷹の羽紋。二つの同じ紋がクロスするデザイン。【出典

・ 違い(ちがい): 二つの同じ紋をそれぞれ斜めにして交差させたもの。【出典

■ 繋ぎ(つなぎ): 同じ紋を三つ以上連結して新たな紋を成したもの。【出典

■ 蔓(つる): 例)蔓桔梗紋。花弁の間に蔓をデザインしたもの。【出典

■ 並び(ならび): 例)並び鷹の羽紋。同じ紋が並んでいるデザイン。【出典

・ 並び(ならび): 同じ紋を二つ以上並べたもの。二つ並べた場合には「並び○○」とよび、三つ以上であれば「三つ並び○○」や「六つ並び○○」という。【出典

■ 捻じ(ねんじ): 花弁のような均等分割されたデザインのものを、プロペラのような形状に捻ったもの。【出典

■ 覗き(のぞき)

■ 筆勢(ひっせい)

■ 捻り(ひねり): 例)捻り桔梗紋。花に「捻り」をいれたデザイン。【出典

■ 浮線(ふせん)

■ 細(ほそ): 例)細桔梗紋。花弁を細くしたもの。【出典

■ 豆(まめ): もとの形を極端に小さくしたもので、輪で囲むパターンが多い。【出典

■ 丸に(まるに): 例)丸に桔梗紋。紋を輪で囲ったもの。輪には「太いもの」「細いもの」や、その中間のものなどがある。【出典

■ 丸紋(まるもん): 例)葉付き三つ桜の丸紋。紋様自体で丸を描いた紋。

■ 三つ盛り(みつもり): 同じ紋形を三つ並べたもの。

■ 対い(むかい): 例)対い鶴紋。同じ図案が左右から、また上下から対(むか)い合う形にしたデザイン。【出典

・ 向かい(むかい): 同じ紋を二つ向かい合わせたもの。片方がくちばしを開けて、もう一方が閉じて、「阿吽(あうん)」を表した。【出典

■ 向こう(むこう): 例)向こう桔梗紋。花を真上から見た率直な形。花などを素直に見た形を、家紋用語では「向こう」という。【出典

・ 向こう(むこう): 正面から見下ろしたものをいう。【出典

■ 結び(むすび): 例)結び雁金紋。風呂敷を結んだように描いたもの。【出典

・ 結び(むすび): 一筆書きふうに、ひもの結ばれたような形を描いたもの。【出典

■ 持ち合い(もちあい): 一部分が重なり、互いに利用する形にしたもので、「持ち合い○○」という。【出典

■ 盛り(もり): 例)三つ盛り亀甲紋。何かを盛ったようなデザイン。【出典

・ 盛り(もり): 三つの同じ紋を、山形に配したもの。「三つ盛り○○」と呼ぶ。【出典

■ 八重(やえ)

■ 横見(よこみ)

■ 寄せ(よせ): 三つ以上の同じ紋を中心にむけて配したもの。「三つ寄せ○○」という。反対に、中心から離れるように配したものを、「離れ」といい「離れ○○」という。【出典

■ 割り(わり): 例)割り桔梗紋。桔梗の場合には、花全体を二つや三つに割って描いたもの。【出典

■ 家紋の画像データについて

統計表示