「あだち」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「あ」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 阿達(あだち)

【2014/01/15:新載】 

# 山形県らしい名字

# 代表家紋

# 新潟県から山形県鶴岡市にかけてと、神奈川県に多くみられる。

# 新潟県では新潟市魚沼市に多くみられる。

# 山形県では鶴岡市に多くみられる他、庄内町や最上町にもみられる。

# 「安達」から転じたものと言われ、陸奥国安達郡(福島県)をルーツとする。

■ 安達(あだち、あんだち、あんだつ)

【2022/01/26:改編】

# 鎌倉殿の13人と名字

# 山形県らしい名字

# 278位【知っておきたい家紋と名字 別冊宝島】

# 代表家紋

# 陸奥国安達郡(福島県)をルーツとする。

# 山陰地方と新潟県から山形県にかけて多くみられる。

# 山形県では山形市周辺にかたまってみられる。その理由

# 陸奥国安達郡(福島県)をルーツとし、藤原北家山陰流と言うが不詳。安達盛長は源頼朝の乳母の比企尼の娘を妻とし、源頼朝に従って鎌倉幕府の有力御家人となった。のちに、代々秋田城介を世襲、評定衆引付衆に列した。1285年の霜月騒動平頼綱に討たれて没落したが、子孫は各地に広がった。とくに新潟県と島根県に多く見られる。【出典

# 兵庫県には「あんだち、あんだつ」読みがみられる

# 新潟県の安達家

# 「安」のつく名字

■ 足達(あだち)

【2014/02/14:新載】

# 代表家紋

# 「体族」の名字

# 「安達」や「足立」から転字したものといわれる。

# 山形県、高知県、大分県などに多くみられる。

# 山形県内では、そのほとんどが庄内地方にみられる。

■ 足立(あだち)

【2023/06/27:改編】

# 「体族」の名字

# 鎌倉殿の13人と名字

# 239位【知っておきたい家紋と名字 別冊宝島】

# 232位【出典

# 代表家紋

# 武蔵国足立郡をルーツとする。

# 山陰地方から関西地方と大分県や岐阜県に多くみられる。

# 足立氏は、武蔵国足立郡司武蔵武芝の後裔とも、藤原氏流ともいうが、陸奥国安達郡発祥の安達氏と混同されることが多い。鎌倉時代、足立郡の領主の安達遠兼の子、足立右馬允遠元は、源頼朝から足立郡の地頭に任ぜられて足立氏を称し、頼朝の有力家人の安達藤九郎盛長は遠元の伯父で、居住地の安達を称したという。【出典

# 埼玉県の足立家

# 静岡県の足立家

# 兵庫県の足立家

# 長崎県の足立家

# 足立重信

# 「あだち」の地名

# 国衆(国人)

# 「あだち」の語源 

■ 足立原(あだちはら) 

【2021/12/13:新載】

# 「体族」の名字

# 神奈川県の名字。相模国愛甲郡の八菅光勝寺(現在の愛川町八菅神社)の修験者が1868年に復飾?した際に多くが足立原の名字を興した。【出典

# 現在も神奈川県愛川町厚木市に多く見られる。【出典

# 「原」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示