「愛」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 愛牛(あいうし): 北海道十勝郡浦幌町愛牛
・ 古くはアシ子シユム・アイニウシなどともいい、蘆根臼とも書いた。十勝地方南東部、浦幌十勝川左岸の平坦地。地名の由来には、アイヌ語のアイウ※ュニウシ(刺桐・とげの多い木のある所の意)による説などがある。【出典】
■ 愛冠(あいかっぷ): 北海道厚岸郡厚岸町愛冠
・ 地名は、アイヌ語のアイカ※(不可能・できないの意)に由来する。これには、嶮阻なため通行できないことによる説、下から矢を射っても上までとどかないことによる説などがある。【出典】
■ 愛冠(あいかっぷ): 北海道足寄郡足寄町愛冠
・ 愛冠駅(あいかっぷえき): 廃駅。北海道足寄郡足寄町愛冠。北海道ちほく高原鉄道。アイ・カ・プ(矢の届かないところ)に因む。対岸の崖に矢が容易に届かない地形。【出典】
■ 愛川(あいかわ): 神奈川県愛甲郡愛川町
・ 愛甲(あいこう)台地北部、中津山地東部で、相模川右岸および中津川流域に位置する。地名は、相模川の古称である鮎川が転訛したものと伝える。【出典】
・ 愛川(あいかわ): 神奈川県愛甲郡愛川町。明治22年(1889年)の合併時の新命名で、河川名に因む。「鮎川」の村名が予定されていたが、古代の郡名と同音の「あゆかわ」になるのを避けて、「愛川(あいかわ)」としたという。【出典】
■ 愛郷(あいごう): 愛知県新城市愛郷。地名は、合併した村(郷)をみんなが愛し発展させようという願いをこめて付けられたという。【出典】
■ 愛国(あいこく): 北海道釧路市愛国
・ 地名は地内にあった愛国飛行場にちなむという。【出典】
■ 愛山(あいざん): 北海道上川郡愛別町愛山
・ もとは愛別村の一部、アンタロマ(安足間)など。江戸期にはアンダロマ・アンダラマと称したが住人はなかった。安足間の地名は、アイヌ語のアンタロマプ(淵のある川の意)に由来する。明治30年長谷農場・松尾農場などへ富山・山形・愛知・岐阜から59戸入植。【出典】
・ 愛山駅(あいざんえき): 北海道上川郡愛別町字愛山。JR北海道・石北本線。上川郡愛別町愛山にある駅で、地名の由来は不詳。【出典】
■ 愛荘(あいしょう): 滋賀県愛知郡愛荘町(あいしょうちょう)
■ 愛地(あいち): 北海道伊達市大滝区愛地町
・ もとは徳舜瞥村の一部、ソーケシュオマベツ・ソーケシュオマベツ原野・上シリベツ・シリベツ原野・シリベツ。かつては愛徳とも呼ばれた地域。地名は、愛知県からの団体移住者によって集落が形成されたことによる。【出典】
■ 愛知(あいち): 北海道久遠郡せたな町北檜山区愛知
・ 地名の由来は、主に愛知県人によって開拓されたことによるという。【出典】
■ 愛名(あいな): 神奈川県厚木市愛名
・ 英那とも書き、「あきな」とも称した。愛甲(あいこう)台地の南部、恩曽川と新玉川に挟まれた丘陵上に位置する。【出典】
■ 愛場(あいば): 富山県下新川郡入善町舟見。黒部川扇状地の舟見野台地上に位置する。地名の由来は、舟見村と殿村の境にある原野、相場・間場を新開したのによるという。舟見野新ともいった。【出典】
■ 愛別(あいべつ): 北海道上川郡愛別町
■ 愛谷(あいや): 福島県いわき市平愛谷町
・ 浜通り南部、好間(よしま)川と夏井川の合流点西部に位置する。【出典】
■ 愛子(あやし): 宮城県仙台市青葉区愛子。
■ 可愛(かあい): 広島県廿日市市可愛
・ 「かわい」とも呼び、古くは河合・川井とも書いた。【出典】
・ 古くは河合や川井とも書いた。【出典】
■ 三愛(さんあい): 北海道上川郡美瑛町三愛
・ 明治40年旭川陸軍第7師団演習場に指定され、昭和21年国有地となり全域が緊急開拓地として、復員軍人・海外引揚者・戦災疎開者に払い下げられ、同年平和郷と命名された。【出典】