「木」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
「木」のつく名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 木
・ 「木」の代わりに「紀」も代用した。また、奈良時代以前には「城」も「き」と読み、単なる「木を組んだ柵のようなもの」だった。【漢字の民俗誌 丹羽基二 大修館書店】
・ 茨城も古代は茨木と書いた。【漢字の民俗誌 丹羽基二 大修館書店】
■ 青木(あおき): 長野県小県郡青木村
・ 村内の保福寺道と麻績道との分岐点にある辻松が「青木」と言われたことに由来する。【出典】
■ 厚木(あつぎ): 神奈川県厚木市
■ 葉下(あぼっけ): 茨城県水戸市木葉下町(あぼっけちょう)
■ 甘木(あまぎ): 福岡県朝倉市甘木。甘木遠江守安長が建てたといわれる甘木山安長寺の山号に由来すると言われる。
・ 「アマ(崩壊地形)」+「キ(接尾語)」という地名か。【出典】
・ 甘木駅(あまぎえき): 福岡県朝倉市甘木。甘木鉄道。甘木は、甘木安長によって当地に建立された甘木山安長寺の山号に因むという。【出典】
・ 「アマ」の資料集
■ 安眞木(あまぎ): 福岡県安眞木村(田川郡川崎町)。「安宅村+上眞崎村+下眞崎村+木城村」。明治20年(1887年)に、安宅村、上眞崎村、下眞崎村、木城村の4村が合併して安眞木村が成立。村名は、安宅村の「安」、上眞崎村・下眞崎村の「眞」、木城村の「木」をとった。昭和12年(1937年)に、川崎村に編入され、昭和13年(1938年)に町に昇格した。【出典】
■ 荒木(あらき): 福岡県久留米市荒木町
・ 荒木駅(あらきえき):福岡県久留米市荒木町白口。JR九州・鹿児島本線。駅が開設された当時の村名による。アラ(新)・キ(開く)。開墾地のことか。【出典】
■ 荒木田(あらきだ): 岩手県八幡平市荒木田
■ 神母ノ木(いげのき): 高知県香美市土佐山田町神母ノ木市
■ 茨木(いばらき): 大阪府茨木市
・ 茨木駅(いばらきえき): 大阪府茨木市駅前。JR西日本・東海道本線。茨(=野薔薇)のたくさん生えている土地のこと。【出典】
・ 茨木(いばらき): 大阪府茨木市。イ(接頭語)・ハラ(原)・キ(接尾語)という地名か。イハ(岩)・ラ・キ(ともに接尾語)とも考えられるか。【出典】
■ 今木(いまき): 京都府(旧)宇治市今木
■ 今木(いまき): 奈良県吉野郡大淀町今木
■ 今木(いまき): 大阪府岸和田市今木町
■ 植木(うえき): 熊本県熊本市北区植木町
・ 植木駅(うえきえき):熊本県熊本市北区植木町鐙田。JR九州・鹿児島本線。ウエ(上)・キ(村)・モリ(森)。森のある台地上の里で、古くから交通の要所だった。駅は、急な坂を下りたところにある。【出典】
・ 植木(うえき): 熊本県鹿本郡植木町(現熊本市)。スエ(末)・キ(接尾語)の転で、「山の端」のことか。または、ウヘ(上)・キ(接尾語)の転で、「高くなった所」のことか。【出典】
■ 内間木(うちまき): 埼玉県朝霞市内間木
・ 内牧に由来し、牧場にちなむ地名。【出典】
■ 有東木(うとうぎ): 静岡県静岡市葵区有東木。
・
地名は、昔落武者が当地に逃れて来て大木のウロ(洞)に身を隠したところからウロギと呼ばれたことに由来するという。【出典】
■ 売木(うるぎ): 長野県下伊那郡売木村。地名の由来は山林資源によると思われるが不詳。【出典】
・ 売木(うるぎ): 長野県下伊那郡売木村。ウレ(末)・キ(接尾語)の転で、「山裾の地」のことか。【出典】
■ 青木(おうぎ): 山口県岩国市青木町(おおぎまち)
■ 大木(おおき): 福岡県三潴郡大木町
■ 小木(おぎ): 石川県鳳珠郡能登町小木。九十九湾小木駅(つくもわんおぎえき):石川県鳳珠郡能登町市之瀬。旧のと鉄道。小木は、高瀬山の南麓の九十九湾に臨む漁港。昭和63年(1988年)に能登小木駅から改名。【出典】【「オギ」の資料集】
■ 小木(オギ): 石川県鳳珠郡能登町小木
■ 小木津(おぎつ): 茨城県日立市小木津町
・ 小木津駅(おぎつえき): 茨城県日立市日高町(ひたかちょう)。JR東日本・常磐線。小木は萩の転で、萩が自生していた湿地帯。つまり農耕に適した水の豊かな土地を開拓したことを示す集落名。津は早くから船着き場(港)として開けたことを示す。【出典】
■ 柏木(カシワギ): 栃木県鹿沼市柏木
■ 柏木山(カシワギヤマ): 宮城県刈田郡七ヶ宿町柏木山
■ 金木(かなぎ): 青森県北津軽郡金木町(五所川原市)。カナ(崩壊地形)・ナギ(崩壊地形)の転か。【出典】
■ 勝木(かつぎ): 新潟県村上市勝木
■ 唐木田(からきだ): 東京都多摩市唐木田
■ 木祖(きそ): 長野県木曽郡木祖村
■ 木曽川(きそがわ): 愛知県一宮市木曽川町
■ 木曽平沢(きそひらさわ): 長野県塩尻市大字木曽平沢
・ 木曽平沢駅(きそひらさわえき): 長野県塩尻市大字木曽平沢。JR東海・中央本線。平は地名学的には傾斜地を示すといわれるように、奈良井川べりの傾斜地に作られた集落。【出典】
■ 木戸(きど): 福島県相馬郡飯舘村蕨平木戸
・ 木戸駅(きどえき): 福島県双葉郡楢葉町大字山田岡字一升平(いっしょうたいら)。JR東日本・常磐線。かつて二の木戸があった要害の地。【出典】
■ 木ノ本(きのもと): 滋賀県長浜市木之本町木之本
・ 木ノ本駅(きのもとえき): 滋賀県長浜市木之本町木之本。JR西日本・北陸本線。木之本とも書く。旧幕時代におけるここの牛馬市は有名。天正11年(1583年)の、賤ヶ岳の戦いでは、羽柴秀吉はここに本陣をおいた。【出典】
・ 木之本(きのもと): 滋賀県伊香郡木之本町(現長浜市)。キハ(際)・ノ・モト(本)の転で、「山際の地」のことか。【出典】
■ 木見(キミ): 岡山県倉敷市木見
■ 厳木(きゅうらぎ): 佐賀県唐津市厳木町厳木
■ 串木野(くしきの): 鹿児島県いちき串木野市
・ 串木野駅(くしきのえき):鹿児島県いちき串木野市曙町。JR九州・鹿児島本線。諸説あるが、市の東部にある冠岳の冠岳神社の祭神の櫛御気野命(クシミケノミコト)に由来すると言う説が有力。【出典】
・ 串木野(くしきの): 鹿児島県串木野市(いちき串木野市)。カシキ(傾斜地)・ノ(野)の転で、「傾斜地」のことか。【出典】
・ 串木(くしき): 薩摩国薩摩郡串木(鹿児島県いちき串木野市)。「クシキ」とは「柵木(クシキ)」で、柵(サク)を囲って境界とする。牧畜、耕作その他で土地を仕切ること。串の字が内容を示す。占有を意味する。【出典】
■ 朽木(くつぎ): 滋賀県高島市朽木
■ 黒木(くろぎ): 福岡県八女市黒木町。黒木盆地の東部、矢部川上流と笠原川の合流地点に位置する。地名の由来は、猫尾城主黒木大蔵大輔源助能の姓をとったと伝えられる。なお、柾の異名を黒木、あるいは薪を生産する場所を黒木と称するともいう。【出典】
・ 鎌倉時代から筑後国上妻郡にみられた地名。
・ 黒木(くろぎ): 福岡県八女郡黒木町。クロ(高くなった所)・キ(接尾語)という地名か。クラ(崩壊地形)・キ(接尾語)の転とも考えられる。【出典】
■ 木葉(このは): 熊本県玉名郡玉東町大字木葉
・ 木葉駅(このはえき): 熊本県玉名郡玉東町大字木葉。JR九州・鹿児島本線。コ(木)・ノ(助詞)・ハ(葉)・ヤマ(山)。木の茂った祖霊を祀る山の名。木葉山は、熊本県玉名郡玉東町の北方にそびえる。【出典】
■ 木場茶屋(こばんちゃや): 鹿児島県薩摩川内市木場茶屋町
・ 木場茶屋駅(こばんちゃやえき):鹿児島県薩摩川内市木場茶屋町。JR九州・鹿児島本線。コバ(焼畑を作る山間の里)・ン(の)・チャヤ(茶屋)。山路を通ってきて、山合いの村に休み茶屋をみつけてほっとした旅人の気持ちがよくわかる。【出典】
■ 木尾谷(コビタニ): 島根県鹿足郡津和野町名賀木尾谷
■ 小真木(コマキ): 山形県鶴岡市小真木原町(こまぎはらまち)
■ 駒木(コマギ): 千葉県流山市駒木
■ 駒木野(コマギノ): 岩手県岩手郡雫石町西根上駒木野
■ 木尾(こんの): 岐阜県郡上市
■ 桜木町(さくらぎちょう): 神奈川県横浜市中区桜木町
■ 志木(しぎ): 埼玉県志木市
■ 白木(しらき): 千葉県勝浦市白木
■ 白木尾(しらきお): 熊本県天草郡苓北町白木尾
■ 白木河内(しらきかわち): 熊本県天草市天草町高浜南白木河内
■ 白木谷(しらきだに): 高知県南国市白木谷
■ 白木原(しらきばる): 福岡県大野城市白木原
■ 白木山(しらきやま): 熊本県阿蘇市一の宮町三野白木山
■ 多良木(たらぎ): 熊本県球磨郡多良木町。近世の村名による。タラ(緩傾斜地)・キ(接尾語)という地名か。または、タラは、タル(垂)と関係し、「崖」のことか。【出典】
・ 多良木駅(たらぎえき): 熊本県球磨郡多良木町大字多良木。くま川鉄道。なだらかな傾斜地にある里の意味。【出典】
・ 東多良木駅(ひがしたらぎえき): 熊本県球磨郡多良木町大字多良木。くま川鉄道。
■ 津奈木(つなぎ): 熊本県葦北郡津奈木町
■ 木賊(とくさ): 福島県南会津郡下郷町南倉沢木賊
■ 南木曾(なぎそ): 長野県木曽郡南木曽町
■ 日立木(にったき): 福島県相馬市
・ 日立木駅(にったきえき): 福島県相馬市赤木字上原田(かみはらだ)。JR東日本・常磐線。ニッタは新田の換え字で、本村から延びて新しい水田ができたことを示す地名。木は本村である赤木の木をとった。【出典】
■ 接骨木(にわとこ): 栃木県那須塩原市接骨木
■ 野木(のぎ): 栃木県下都賀郡野木町
■ 平木田(ひらきだ): 新潟県胎内市平木田
・ 平木田駅(ひらきだえき): 新潟県胎内市平木田。JR東日本・羽越本線。平木は「開」で、新しく開発された田処につけられた地名。【出典】
■ 伏木(ふしき): 富山県高岡市伏木
■ 古間木(フルマギ): 青森県三沢市古間木
■ 坊の木場(ぼうのこば): 熊本県八代市坂本町坂本坊の木場
■ 細呂木(ほそろぎ): 福井県あわら市細呂木
■ 間木(マキ): 青森県十和田市沢田間木(マギ)
■ 真木(マキ): 新潟県糸魚川市真木
■ 槇木(マキ): 岩手県二戸市足沢槇木平(まぎたいら)
■ 馬木(マキ): 広島県広島市東区馬木
■ 真木(まぎ): 山梨県大月市大月町真木
・ 地名の由来は牧野に関係すると考えられる。【出典】
■ 三木(みき): 「みき」は「御木(みき)」で、神が降臨する木。【出典】
■ 女良木(めらぎ): 島根県仁多郡奥出雲町大馬木女良木
■ 舞木(もうぎ): 福島県郡山市舞木町(もうぎまち)
■ 八木(ヤギ): 千葉県佐倉市八木
■ 矢木(ヤギ): 富山県砺波市矢木
■ 八木原(やぎはら): 群馬県渋川市八木原
■ 八木山(やきやま): 岡山県備前市八木山