長野県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 青木(あおき): 長野県小県郡青木村

■ 青柳(あおやぎ): 長野県茅野市金沢青柳

■ 赤木(あかぎ): 長野県伊那市西春近赤木
・ 赤木駅(あかぎえき): 長野県伊那市西春近赤木。JR東海・飯田線。赤木は赤松の言い換えで、赤松の巨木が林立している集落を示す。【出典

■ 明科(あかしな): 長野県安曇野市明科

■ 英多(あがた): 長野県長野市

■ 県県(あがたあがた): 長野県東御市県県(あがたあがた)

■ 上松(あげまつ): 長野県木曽郡上松町 

■ 浅野(あさの): 長野県長野市豊野町浅野

■ 安曇(あずみ・あづみ): 古代氏族安曇氏に由来する。長野県松本市安曇、長野県安曇野市(あづみのし)。

・ 安曇野(あずみの): 長野県安曇野市。海人族の「安曇(あずみ)」氏が、古墳時代の頃にこの地に住んだことに由来する。【出典

■ 網掛(あみかけ): 長野県埴科郡坂城町網掛

■ 安茂里(あもり): 長野県長野市安茂里

■ 新井(あらい): 長野県中野市新井

■ 飯島(いいじま): 長野県上伊那郡飯島町飯島
・ 飯島駅(いいじまえき): 長野県上伊那郡飯島町飯島。JR東海・飯田線。米のよくとれるところの意味で、飯島は本郷を意味したところ。飯島氏の本郷城があった。【出典

■ 飯田(いいだ): 長野県飯田市

■ 飯山(いいやま): 栃木県宇都宮市飯山町(いいやままち)

■ 石渡(いしわた): 長野県長野市石渡

■ 市田(いちだ): 長野県下伊那郡高森町下市田
・ 下市田駅(しもいちだえき): 長野県下伊那郡高森町下市田。JR東海・飯田線。中世に市が立ったことを示す地名で、その市を経営するために必要な田の意味である。【出典
・ 市田駅(いちだえき): JR東日本・飯田線

■ 一色(いっしき): 長野県飯田市鼎一色

■ 伊那(いな): 長野県伊那市

■ 井上(いのうえ): 長野県須坂市井上

■ 今井(いまい): 長野県長野市川中島町今井
・ 今井駅(いまいえき): 長野県長野市川中島町今井。しなの鉄道。長野市川中島今井地区にできた新駅。新しく湧水が湧いたという地名。【出典

■ 岩村田(いわむらだ): 長野県佐久市岩村田

■ 上田(うえだ): 長野県上田市

■ 鶯巣(うぐす): 長野県下伊那郡天龍村
・ 鶯巣駅(うぐすえき): 長野県下伊那郡天龍村平岡。JR東海・飯田線。鶯の美声が聞こえる美しい渓谷があることに因む地名。地元の人が、縁起がいいとして名付けた。【出典

■ 善知鳥峠(うとうとうげ): 長野県塩尻市

■ 浦野(うらの): 長野県上田市浦野

■ 売木(うるぎ): 長野県下伊那郡売木村

■ 上手開土(うわでがいと): 長野県下伊那郡売木村上手開土

■ 追分(おいわけ): 長野県北佐久郡軽井沢町大字追分
・ 信濃追分駅(しなのおいわけえき): 長野県北佐久郡軽井沢町大字追分。しなの鉄道。中山道と北国街道の分岐点だから追分というが、もっと古い東山道と枝道との分岐点ではなかったかという説もある。【出典

■ 大河原(おおかわら): 長野県下伊那郡大鹿村大河原

■ 大久保(おおくぼ): 長野県飯田市大久保町

■ 大桑(おおくわ): 長野県木曽郡大桑村

■ 大島(おおしま): 長野県下伊那郡松川町元大島
・ 伊那大島駅(いなおおしまえき): 長野県下伊那郡松川町元大島。JR東海・飯田線。応永7年(1400年)の大塔合戦に、ここの大島氏が記されていたり、大島城があったほどの古い地名。今は河岸にある台地という説もあるが、区域の意味もある。【出典

■ 大田切(おおたぎり): 長野県駒ヶ根市大田切
・ 大田切駅(おおたぎりえき): 長野県駒ヶ根市大田切。JR東海・飯田線。水の流れによってできる田切の状態を示す。それが、大規模に行われた地。【出典

■ 大屋(おおや): 長野県上田市大屋
・ 大屋駅(おおやえき): 長野県上田市大屋。しなの鉄道。豪族の大きな屋敷があったことを思わせる地名だが、大きな谷地(やち)ともとれる地名。【出典

■ 岡谷(おかや): 長野県岡谷市

■ 小川(おがわ): 長野県上水内郡小川村

■ 小谷(おたり): 長野県北安曇郡小谷村(おたりむら)

■ 乙事(おっこと): 長野県諏訪郡富士見町乙事

■ 小野(おの): 長野県上伊那郡辰野町大字小野

■ 姥捨(おばすて): 長野県千曲市大字八幡姨捨
・ 長野県千曲市姥捨には姥捨山の地名伝説があるが、「ウバ」「オバ」は崩壊地の意味もある。【出典
・ 姨捨駅(おばすてえき): 長野県千曲市大字八幡姨捨。JR東日本・篠ノ井線。冠着山の別名を姨捨山といった。今昔物語の老母を捨てた伝説に因む。【出典

■ 小布施(おぶせ): 長野県上高井郡小布施町

■ 麻績(おみ): 長野県東筑摩郡麻績村

★ 

■ 垣外(かいと): 長野県下伊那郡高森町山吹垣外

■ 海戸(かいど): 長野県上田市上丸子海戸

■ 替佐(かえさ): 長野県。「替」は「甲斐」の言いかえで「谷あい」のこと。「佐」は「狭」で、「谷あいの狭い土地」を意味する。

■ 鹿教湯(かけゆ):  長野県上田市鹿教湯温泉

■ 勝間(かつま): 長野県伊那市高遠町勝間

■ 門島(かどしま): 長野県下伊那郡泰阜村門島
・ 門島駅(かどしまえき): 長野県下伊那郡泰阜村門島。JR東海・飯田線。谷川の水流が曲がるところにできた一隅の島。そういう場所を耕作したことによる地名。【出典

■ 鼎(かなえ): 長野県飯田市鼎
・ 鼎駅(かなええき): 長野県飯田市鼎中平。JR東海・飯田線。鼎は三本脚の容器、つまり江戸時代にあった山村、一色村、名古窯村の三村が合併したことにちなむ。【出典

■ 金沢(かなざわ): 長野県茅野市金沢

■ 和(かのう): 長野県東御市和(かのう)

■ 神畑(かばたけ): 長野県上田市神畑

■ 上片桐(かみかたぎり): 長野県下伊那郡松川町上片桐
・ 上片桐駅(かみかたぎりえき): 長野県下伊那郡松川町上片桐。JR東海・飯田線。古くは賢錐と書いたが、田切(水流が自ら開折して浸食した地形)による命名で、その上方の土地の意味。【出典

■ 上郷(かみさと): 長野県飯田市上郷
・ 伊那上郷駅(いなかみさとえき): 長野県飯田市上郷黒田。JR東海・飯田線。ふるくは「かみごう」と呼んだ。飯田城主の堀氏の所領が飯田市内の松川をはさんで北と南に延び、ここは北に延びた土地を指す。【出典

■ 神原(かみはら): 長野県下伊那郡天龍村神原

■ 冠着山(かむりきやま): 長野県

■ 唐笠(からかさ): 長野県下伊那郡泰阜村唐笠
・ 唐笠駅(からかさえき): 長野県下伊那郡泰阜村唐笠。JR東海・飯田線。旧唐笠村は、台地の突端にカサを広げたような地形が見られるのが地名の由来とされる。【出典

■ 借宿(かりやど): 長野県北佐久郡軽井沢町長倉借宿(かりやど)

■ 軽井沢(かるいざわ): 長野県北佐久郡軽井沢町

■ 川岸(かわぎし): 長野県岡谷市川岸

■ 川路(かわじ): 長野県飯田市川路
・ 川路駅(かわじえき): 長野県飯田市川路辻前。JR東海・飯田線。河畔のやや広い平坦地に開けた土地を表す。川内、河内と同じ。【出典

■ 川島(かわしま): 長野県上伊那郡辰野町

■ 川中島(かわなかじま): 長野県長野市川中島町
・ 川中島駅(かわなかじまえき): 長野県長野市川中島町上氷鉋(かみひがの)。しなの鉄道。千曲川の川中にできた島状の土地からつけられた地名。【出典

■ 木祖(きそ): 長野県木曽郡木祖村
# 県の南西部にあり、2000m級の山々に囲まれた渓谷型の山村で、木曽川の源流にあたる。【出典

■ 木曽平沢(きそひらさわ): 長野県塩尻市大字木曽平沢

■ 木曽福島(きそふくしま): 長野県木曽郡木曽福島町

■ 北殿(きたとの): 長野県上伊那郡南箕輪村北殿
・ 北殿駅(きたとのえき): 長野県上伊那郡南箕輪村北殿。JR東海・飯田線。北殿、南殿という対の地名がある。通称、羽広観音と呼ばれる仲仙寺の客殿に因む。【出典

■ 鬼無里(きなさ): 長野県長野市鬼無里。鬼女伝説がある。

■ 切石(きりいし): 長野県飯田市鼎切石
・ 切石駅(きりいしえき): 長野県飯田市鼎切石。JR東海・飯田線。石を切り出して産業にしたところの地名。【出典

■ 桐原(きりはら): 長野県松本市入山辺東・西桐原

■ 杭瀬下(くいせけ): 長野県千曲市杭瀬下

■ 熊坂(くまさか): 長野県上水内郡信濃町熊坂熊坂

■ 久米(くめ): 長野県飯田市久米

■ 倉本(くらもと): 長野県木曽郡上松町荻原倉本

■ 栗林(くりぱやし): 長野県中野市栗林

■ 黒川(くろかわ): 長野県上水内郡飯綱町黒川

■ 黒田(くろだ): 長野県下伊那郡高森町

■ 黒姫(くろひめ): 長野県上水内郡信濃町柏原黒姫
・ 黒姫駅(くろひめえき): 長野県上水内郡信濃町大字柏原。しなの鉄道。中野城主の高梨政頼の一人娘の、黒姫と姫に求婚した白蛇(竜)の伝説にちなむ山名が駅名になった。昭和43年(1968年)に柏原駅から改名。柏原とは、柏の木が繁茂する原野の意味。【出典

■ 桑関(くわぜき): 長野県東筑摩郡麻績村日桑関

■ 桑原(くわばら): 長野県千曲市桑原

■ 毛賀(けが): 長野県飯田市毛賀
・ 毛賀駅(けがえき): 長野県飯田市毛賀。JR東海・飯田線。毛は稲毛などの毛で、穀物のこと。穀物のとれる崖っぷちの土地のことか。【出典

■ 古安曽(こあそ): 長野県上田市古安曽。地名は古代の安宗(あそ)郷(和名抄)にちなむ。【出典

■ 小岩井(こいわい): 長野県松本市中川小岩井

■ 香坂(こうさか): 長野県佐久市香坂

■ 更埴(こうしょく): 長野県千曲市

■ 越戸(こうど): 長野県上田市越戸

■ 小海(こうみ): 長野県南佐久郡小海町
・ 「コ(接頭語)」+「ウミ(水のあるところ)」で、湿地のことか。【出典

■ 国分(こくぶ): 長野県上田市国分(こくぶ)
・ 信濃国分寺駅(しなのこくぶんじえき): 長野県上田市国分(こくぶ)。しなの鉄道。八日堂といわれた浄瑠璃山真言院国分寺のこと。天平年間に、聖武天皇の勅願によって諸国に建立された国分寺の一つ。【出典

■ 小沢(こざわ): 長野県下伊那郡天龍村
・ 伊那小沢駅(いなこざわえき): 長野県下伊那郡天龍村平岡。JR東海・飯田線。渓谷の中で、沢の美しい土地という意味がこめられた地名。【出典

■ 越(こし): 長野県中野市越(こし)。式内社越知神社の越を由来とする。

■ 小平(こだいら): 長野県佐久市協和小平

■ 駒ヶ根(こまがね): 長野県駒ヶ根市
・ 駒ヶ根駅(こまがねえき): 長野県駒ヶ根市東町。JR東海・飯田線。中央アルプスの駒ヶ岳の麓に位置することに由来するが、四ヵ村が合併するときに、地元の総意で決まったという。旧駅名は赤穂駅。【出典

■ 小町屋(こまちや): 長野県駒ヶ根市赤穂小町屋
・ 小町屋駅(こまちやえき): 長野県駒ヶ根市赤穂小町屋。JR東海・飯田線。市場割(近くにある地名でもある)をするとき、田と田の間に作られた小規模な町屋敷があったことに因む。【出典

■ 小諸(こもろ): 長野県小諸市

■ 小和田(こわだ): 長野県諏訪市小和田(こわだ)

■ 権田(ゴンダ): 長野県長野市信州新町信級権田

★ 

■ 犀川(さいがわ): 長野県

■ 境(さかい): 長野県諏訪郡富士見町境
・ 信濃境駅(しなのさかいえき): 長野県諏訪郡富士見町境。JR東日本・中央本線。信濃国と甲斐国の国境であることを示す。【出典

■ 坂城(さかき): 長野県埴科郡坂城村

■ 坂北(さかきた): 長野県東筑摩郡筑北村坂北
・ 坂北駅(さかきたえき): 長野県東筑摩郡筑北村坂北。JR東日本・篠ノ井線。立峠(たちとうげ)を境として、坂南、坂北の地名が生まれた。【出典

■ 佐久(さく): 長野県佐久市

■ 桜(さくら): 長野県長野市桜

■ 桜井(さくらい): 長野県佐久市桜井

■ 桜沢(さくらさわ): 長野県中野市桜沢

■ 桜町(さくらまち): 長野県飯田市桜町

■ 笹部(ささべ): 長野県松本市笹部

■ 真田(さなだ): 長野県上田市真田町

■ 佐野(さの): 長野県下高井郡山ノ内町佐野

■ 猿久保(さるくぼ): 長野県佐久市猿久保

■ 沢渡(さわんど): 長野県伊那市西春近沢渡
・ 沢渡駅(さわんどえき): 長野県伊那市西春近沢渡。JR東海・飯田線。天竜川の沢渡りどころであることに因む。【出典

■ 産川(さんがわ): 長野県上田市
・ 上田市街地西方の塩田平を流れる1級河川。大明神岳より流下し、浦野川に合流する。主な支流に別所温泉より流下する湯川と独鈷山よりの尾根川がある。流域には古代条里遺構もあるといわれ、早くから水田が開発されたが、産川はこの水田の重要な灌漑水源をなす。現在もいくつかの溜池に給水している。川名は、川に住む大蛇が美女に化けて僧侶との間に子供を産んだことによるという伝説があるが、水田農業の母なる川という意味であろう。【出典

■ 三郷(さんきょう): 長野県飯山市常郷三郷(さんきょう)

■ 三才(さんざい): 信濃国。長野県長野市三才(さんさい)。街道の三叉路に由来すると言われる。また、年齢の三歳に由来するという説もある。
・ 三才駅(さんさいえき): 長野県長野市大字三才字念仏塚。しなの鉄道。刈萱道心と三才の石動丸に因むと思われる。【出典

■ 塩尻(しおじり): 長野県塩尻市

■ 塩田(しおだ): 長野県上田市

■ 塩名田(しおなだ): 長野県佐久市塩名田

■ 柵村(しがらみむら): 現在の長野県長野市

■ 滋野(しげの): 長野県東御市滋野

■ 舌喰池(したはみいけ): 長野県上田市

■ 為栗(してぐり): 長野県下伊那郡天竜村

■ 篠ノ井(しののい): 長野県長野市(旧篠ノ井市)

■ 下山(しもやま): 長野県飯田市鼎下山
・ 下山村駅(しもやまむらえき): 長野県飯田市鼎下山。JR東海・飯田線。山のふところのよい土地ということから名付けられた。【出典

■ 伺去(しゃり): 長野県長野市。西行法師の逸話にでてくる「去(しゃ)り」という言葉に由来する。または仏舎利(ぶっしゃり)に由来するなど、諸説有る。【出典

■ 十二兼(じゅうにかね): 長野県木曽郡南木曽町読書十二兼

■ 白鳥(しろとり): 長野県下水内郡栄村豊栄白鳥

■ 新田(しんでん): 長野県千曲市大字新田

■ 須坂(すざか): 長野県須坂市

■ 裾花川(すそばながわ): 長野県長野市

■ 須原(すはら): 長野県木曽郡大桑村大字須原

■ 諏訪(すわ): 長野県諏訪市

■ 諏訪形(スワガタ): 長野県上田市諏訪形

■ 清内路(せいないじ): 長野県下伊那郡阿智村清内路

■ 清博士(せいばかせ):  長野県木曽郡木曽町新開清博士。安倍晴明に由来?

■ 接待(せったい): 長野県小県郡長和町和田接待

■ 洗馬(せば): 長野県塩尻市洗馬

■ 千見(センミ): 長野県大町市美麻千見

■ 惣社(そうざ): 長野県松本市惣社

■ 曽根原(そねばら): 長野県大町市社曽根原

■ 染谷丘台地(そめやおかだいち): 長野県上田市
・ 染屋台地・神科沖・上沖ともいう。上田市街地東方にある台地。【出典

★ 

■ 高遠(たかとお): 長野県伊那市高遠町

■ 田切(たぎり): 長野県上伊那郡飯島町田切
・ 田切駅(たぎりえき): 長野県上伊那郡飯島町田切。JR東海・飯田線上片桐駅にあるように「田切」地名の一つ。【出典

■ 田沢(たざわ): 長野県安曇野市豊科田沢
・ 田沢駅(たざわえき): 長野県安曇野市豊科田沢。JR東日本・篠ノ井線。水多い沢地を開墾して田を作ったことに因む。【出典

■ 駄科(だしな): 長野県飯田市駄科
・ 駄科駅(だしなえき): 長野県飯田市駄科下平。JR東海・飯田線。古くは田科と書かれ、田所とシナノ木(落葉喬木)が合致したところだろう。田が駄になったのは、物資運搬の荷駄によるものだろう。【出典

■ 田立(ただち): 長野県木曽郡南木曽町田立

■ 辰野(たつの): 長野県上伊那郡辰野町

■ 田中(たなか): 長野県東御市
・ 田中駅(たなかえき): 長野県東御市田中。しなの鉄道

■ 田野口(たのくち): 長野県長野市信更町田野口

■ 田畑(たばた): 長野県上伊那郡南箕輪村田畑
・ 田畑駅(たばたえき): 長野県上伊那郡南箕輪村田畑。JR東海・飯田線。田と畑がどちらにも片寄らず半々くらい収穫できる、よく調和のとれた集落を示す。【出典】 

■ 田本(たもと): 長野県下伊那郡泰阜村田本
・ 田本駅(たもとえき): 長野県下伊那郡泰阜村田本。JR東海・飯田線。中田、田中、本田と同義で、その地区の田の中心となったと解釈できる。【出典

■ 小県(チイサガタ): 長野県小県郡

■ 千曲川(ちくまがわ): 長野県

■ 茅野(ちの): 長野県茅野市

■ 栂池(つがいけ): 長野県

■ 燕岳(つばくろだけ): 長野県大町市

■ 妻籠(つまご): 長野県木曽郡南木曽町吾妻妻籠

■ 天竜峡(てんりゅうきょう): 長野県飯田市川路天竜峡
・ 天竜峡駅(てんりゅうきょうえき): 長野県飯田市川路天竜峡。JR東海・飯田線。天竜川の中でもすばらしい峡谷をつくっていることに因む。【出典

■ 戸隠(とがくし): 長野県長野市戸隠

■ 時又(ときまた): 長野県飯田市時又
・ 時又駅(ときまたえき): 長野県飯田市時又。JR東海・飯田線。由来は不詳。天竜川の流れがこの付近で二叉に分かれることに由来するという説がある。【出典

■ 戸倉(とぐら): 長野県千曲市大字戸倉
・ 戸倉駅(とぐらえき): 長野県千曲市大字戸倉。しなの鉄道。クラは谷、崖のことで、そういうところの前面に開けた集落であることに因む。【出典

■ 独鈷山(とっこざん): 長野県上田市

■ 鳥羽(とば): 旧信濃国(長野県)

■ 豊科(とよしな): 長野県安曇野市豊科

■ 豊野(とよの): 長野県長野市豊野町豊野
・ 豊野駅(とよのえき): 長野県長野市豊野町豊野。しなの鉄道。律令時代には大田郷、中世には太田荘と呼ばれた地。地名は、作物を豊かに実らせる野の意味。【出典

★ 

■ 長尾(ながお): 長野県安曇野市三郷温長尾

■ 中洲(なかす): 長野県諏訪市

■ 中曽根(なかそね): 長野県飯山市中曽根

■ 中野(なかの): 長野県中野市

■ 長野(ながの): 長野県長野市。信濃国水内(みのち)郡長野。長野の由来は一説にはこう言われています

■ 長野(ながの): 長野県木曽郡大桑村長野

■ 南木曾(なぎそ): 長野県木曽郡南木曽町

■ 夏目(なつめ): 長野県長野市信州新町

■ 七久保(ななくぼ): 長野県上伊那郡飯島町七久保
・ 七久保駅(ななくぼえき): 長野県上伊那郡飯島町七久保。JR東海・飯田線。古くは七窪と書いたように、窪地が7つ合わさった集落のこと。【出典

■ 奈良井(ならい): 長野県塩尻市大字奈良井
・ 奈良井駅(ならいえき): 長野県塩尻市大字奈良井。JR東海・中央本線。ナライは「習い」の意味が入っていて、手に職をつけた人、職人町を意味するという。また、ナラは緩い傾斜地を意味する形状地名でもある。【出典

■ 贄川(にえかわ): 長野県塩尻市贄川

■ 仁古田(にこだ): 長野県上田市

■ 西条(にしじょう): 長野県東筑摩郡筑北村西条
・ 西条駅(にしじょうえき): 長野県東筑摩郡筑北村西条。JR東日本・篠ノ井線。古代の条里制に因む地名で、中心地から西に開けたことに因む。【出典

■ 女体入口(にょたいいりぐち): 長野県駒ヶ根市。バス停の名前。女体の由来は、かつて入山できない女性が待つ「女待=にょたい」などの諸説有る。【出典

■ 温田(ぬくた): 長野県下伊那郡泰阜村温田
・ 温田駅(ぬくたえき): 長野県下伊那郡泰阜村温田。JR東海・飯田線。由来は不詳。率直に解釈すれば、温暖地にある田処という意味。【出典

■ 布下(ぬのした): 長野県東御市布下

■ 鼠穴(ねずみあな):  長野県北安曇郡松川村鼠穴

■ 鼠宿村(ねずみしゅくむら): 長野県埴科郡坂城町

■ 野沢温泉(のざわおんせん): 長野県下高井郡野沢温泉村

■ 野尻(のじり): 長野県木曽郡大桑村大字野尻

★ 

■ 長谷(はせ): 長野県上伊那郡長谷村(伊那市)。合併時の命名。三峰川の谷に沿って長く続く地区であったことに因む。「ハセ」の音は、文字を熟字訓として読んだものか。【出典

■ 波田(はた): 長野県東筑摩郡波田町

■ 蓮(はちす): 長野県飯山市蓮

■ 原野(はらの): 長野県木曽郡木曽町日義原野

■ 春近(はるちか): 長野県伊那市西春近

■ 氷鉋(ひがの): 長野県長野市下氷鉋

■ 美女(びじょ): 長野県飯田市

■ 日曽利(ひっそり): 長野県飯島町。焼畑に由来する。【出典

■ 日出塩(ひでしお): 長野県塩尻市大字宗賀日出塩

■ 氷室(ひむろ): 長野県東筑摩郡筑北村坂井氷室

■ 平岡(ひらおか): 長野県下伊那郡天龍村平岡
・ 平岡駅(ひらおかえき): 長野県下伊那郡天龍村平岡。JR東海・飯田線。明治8年(1875年)の成立時の村名。満島、鴬巣の二村が合併して縁起のいい文字を用いた。昭和27年(1952年)に満島(みつしま)駅から改名。【出典

■ 平原(ひらはら): 長野県小諸市大字平原
・ 平原駅(ひらはらえき): 長野県小諸市大字平原。しなの鉄道。広い傾斜地にできた集落であることに因む地名。【出典

■ 昼神(ひるがみ): 長野県下伊那郡阿智村智里昼神

■ 広丘(ひろおか): 長野県塩尻市大字広丘
・ 広丘駅(ひろおかえき): 長野県塩尻市大字広丘野村。JR東日本・篠ノ井線。多量の良水が湧き出す広い丘に集落が出来たことにちなむ。【出典

■ 深志(ふかし): 長野県松本市深志

■ 福岡(ふくおか): 長野県駒ヶ根市赤穂福岡
・ 伊那福岡駅(いなふくおかえき): 長野県駒ヶ根市赤穂福岡。JR東海・飯田線。福岡の地名は全国に見られる。収穫の多い平地の耕作地という美称地名。【出典

■ 福島(ふくしま): 長野県木曽郡木曽町福島

■ 福田(ふくた): 長野県上田市福田

■ 富士見(ふじみ): 長野県諏訪郡富士見町富士見
・ 富士見駅(ふじみえき): 長野県諏訪郡富士見町富士見。JR東日本・中央本線。富士山の見える土地という意味。【出典
 
■ 古間(ふるま): 長野県上水内郡信濃町古間
・ 古間駅(ふるまえき): 長野県上水内郡信濃町大字富濃。しなの鉄道。マは沼のことで古沼が転じて古間になった。【出典

■ 牧家(ぼくや): 長野県東御市滋野乙牧家

■ 穂高(ほたか): 長野県安曇野市穂高

■ 穂保(ほやす): 長野県長野市穂保
・ 千曲川左岸の低平地に位置する。北国脇往還に沿った街村。地名の由来は、農業の繁栄と風雨順時を祈念する意で命名されたといわれる。地内に長沼城跡がある。
・ 2019/10の台風19号で、千曲川が決壊した土地だね。

■ 本郷(ほんごう): 長野県上伊那郡飯島町本郷
・ 伊那本郷駅(いなほんごうえき): 長野県上伊那郡飯島町本郷。JR東海・飯田線。郷の中心地であったことに因む。【出典

★ 

■ 舞田(まいた): 長野県上田市舞田

■ 真島(ましま): 長野県長野市真島町真島

■ 松尾(まつお): 長野県飯田市松尾

■ 松島(まつしま): 長野県上伊那郡箕輪町中箕輪松島

■ 松代(まつしろ): 長野県長野市松代町

■ 松本(まつもと): 長野県松本市

■ 馬流(まながし): 長野県南佐久郡小海町馬流

■ 真々部(ままべ): 長野県安曇野市豊科高家真々部

■ 丸子(まるこ): 長野県小県郡丸子町。部民地名という説もあるが疑わしい。山や川の曲流など「円い地形」のことか。コは「場所を示す接尾語」。または、マロブ(転)と関係し、「崩壊地形」のことか。【出典

■ 神子柴(みこしば): 長野県上伊那郡南箕輪村神子柴
・ 神子(かみこ)の柴地。神子とは、神戸(かんべ)、すなわち神社領有の戸民。この戸民の耕す田を神田というように、柴は、その一部が柴地になっているところ。【出典

■ 三郷(みさと): 長野県安曇野市三郷(みさと)、長野県上高井郡高山村中山三郷(みさと)。

■ 三井(みつい): 長野県佐久市協和三井

■ 御道開渡(みどがいど): 長野県東筑摩郡朝日村御道開渡

■ 三留野(みどの): 長野県木曽郡南木曽町読書(よみかき)三留野(みどの)

■ 水内(ミノチ): 長野県上水内郡

■ 耳塚(みみづか): 長野県安曇野市穂高有明耳塚

■ 耳取(みみとり): 長野県小諸市耳取

■ 宮田(みやだ): 長野県上伊那郡宮田村
・ 宮田駅(みやだえき): 長野県上伊那郡宮田村。JR東海・飯田線。郷社または山そのものを神体とみなして、その神領田であったことに因む。【出典

■ 宮ノ越(みやのこし): 長野県木曽郡木曽町日義宮ノ越

■ 御代田(みよた): 長野県北佐久郡御代田町

■ 向井(むかい): 長野県松本市内田向井

■ 村井(むらい): 長野県松本市村井町
・ 村井駅(むらいえき): 長野県松本市村井町南。JR東日本・篠ノ井線。井は湧水のこと。その水を利用して村(集落)ができたことを示す。【出典

■ 牟礼(むれ): 長野県上水内郡飯綱町牟礼

■ 母袋(もたい): 長野県長野市稲葉母袋

■ 望月(もちづき): 長野県佐久市望月

■ 百瀬(ももせ): 長野県松本市寿豊丘百瀬

★ 

■ 屋代(やしろ): 長野県千曲市屋代
・ 屋代駅(やしろえき): 長野県千曲市大字小島。しなの鉄道。屋代は社(やしろ)の当て字で、千曲市内の雨宮(あめのみや)に雨宮坐日吉神社があることに因む。【出典
・ 屋代高校前駅(やしろこうこうまええき): 長野県千曲市大字屋代。しなの鉄道。千曲市屋代地区が発展したためにできた新駅。【出典

■ 泰阜(やすおか): 長野県

■ 山吹(やまぶき): 長野県下伊那郡高森町山吹
・ 山吹駅(やまぶきえき): 長野県下伊那郡高森町山吹。JR東海・飯田線。バラ科の落葉灌木で春に黄色い花を咲かせる山吹が自生するという自然地名。【出典

■ 薮原(やぶはら): 長野県木曽郡木祖村大字薮原

■ 山本(やまもと): 長野県飯田市山本

■ 八幡(やわた): 長野県飯田市八幡町
・ 伊那八幡駅(いなやわた駅): 長野県飯田市八幡町。JR東海・飯田線。この地に八幡神社が祀られていたことに因む。【出典

■ 吉田(よしだ): 長野県中野市吉田

■ 夜間瀬(よませ): 長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬

■ 夜交(よまぜ): 長野県長野市篠ノ井山布施夜交

■ 読書(よみかき): 長野県木曽郡南木曽町読書(よみかき)

★ 

■ 

★ 

■ 早稲田(わせだ): 長野県下伊那郡阿南町西條早稲田

統計表示