長野県の地名集 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名集のTop |
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
★ あ |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 青木(あおき): 長野県小県郡青木村
■ 青柳(あおやぎ): 長野県茅野市金沢青柳
■ 赤木(あかぎ): 長野県伊那市西春近赤木
・ 赤木駅(あかぎえき): 長野県伊那市西春近赤木。JR東海・飯田線。赤木は赤松の言い換えで、赤松の巨木が林立している集落を示す。【出典】
■ 明科(あかしな): 長野県安曇野市明科
■ 英多(あがた): 長野県長野市
■ 県県(あがたあがた): 長野県東御市県県(あがたあがた)
■ 赤穂(あかほ): 長野県駒ヶ根市赤穂
■ 上松(あげまつ): 長野県木曽郡上松町
■ 浅科(あさしな): 長野県北佐久郡浅科村(現佐久市)
■ 浅野(あさの): 長野県長野市豊野町浅野
■ 朝日(あさひ): 長野県東筑摩郡朝日村
■ 梓川(あずさがわ): 長野県南安曇郡梓川村(現松本市)
■ 安曇(あずみ・あづみ): 長野県松本市安曇、長野県安曇野市(あづみのし)。
■ 阿智(あち): 長野県下伊那郡阿智村。古代の駅名の復活使用による合併時の新命名。アチは窪地のことか。または、アタ、アツなどとつながり、崩壊地形のことか。【出典】
■ 阿南(あなん): 長野県下伊那郡阿南町。阿智川の南にあたることの漢語表現。【出典】
■ 網掛(あみかけ): 長野県埴科郡坂城町網掛
■ 安茂里(あもり): 長野県長野市安茂里
■ 新井(あらい): 長野県中野市新井
■ 有明(ありあけ): 長野県安曇野市穂高有明
・ 有明駅(ありあけえき): 長野県安曇野市穂高北穂高。大糸線。有明山に因む。【出典】
■ 飯島(いいじま): 長野県上伊那郡飯島町飯島
■ 飯田(いいだ): 長野県飯田市
■ 飯森(いいもり): 長野県北安曇郡白馬村大字神城字飯森
■ 飯山(いいやま): 長野県飯山市大字飯山
■ 生坂(いくさか): 長野県東筑摩郡生坂村。イカ(厳)・サカ(坂)の転で、「急傾斜地」のことか。【出典】
■ 池田(いけだ): 長野県北安曇郡池田町。近世の村名の「池田町村」に因む。イケ(水のある所)・タ(場所を示す接尾語)という地名か。イケは人工のものに限らない。【出典】
■ 石渡(いしわた): 長野県長野市石渡
■ 市田(いちだ): 長野県下伊那郡高森町下市田
■ 一色(いっしき): 長野県飯田市鼎一色
■ 伊那(いな): 長野県伊那市
■ 稲尾(いなお): 長野県大町市平稲尾
・ 稲尾駅(いなおえき): 長野県大町市平稲尾。大糸線。尾は生のことで、稲生と同義。水田地帯のこと。【出典】
■ 稲田(いなだ): 長野県長野市稲田
■ 井上(いのうえ): 長野県須坂市井上
■ 今井(いまい): 長野県長野市川中島町今井。長野県中野市大字上今井。
■ 岩村田(いわむらだ): 長野県佐久市岩村田
■ 上田(うえだ): 長野県上田市
■ 鶯巣(うぐす): 長野県下伊那郡天龍村
■ 臼田(うすだ): 長野県佐久市臼田
■ 善知鳥峠(うとうとうげ): 長野県塩尻市
■ 海尻(うみじりえき): 長野県南佐久郡南牧村大字海尻
■ 海ノ口(うみのくち): 長野県南佐久郡南牧村大字海ノ口。長野県大町市平海の口。
■ 浦野(うらの): 長野県上田市浦野
■ 売木(うるぎ): 長野県下伊那郡売木村
■ 上手開土(うわでがいと): 長野県下伊那郡売木村上手開土
■ 追分(おいわけ): 長野県北佐久郡軽井沢町大字追分
■ 王滝(おうたき): 長野県木曽郡王滝村。近世の村名による。近世には「オンタケ」と呼んだと言われ、「御嶽山」に因む地名か。「王滝」の文字は、村名に多くの滝があることに因むだろう。【出典】
■ 大岡(おおおか): 長野県更級郡大岡村(現長野市)。オホ(接頭語)・ヲカ(丘)で、「高くなった所」という地名。【出典】
■ 大河原(おおかわら): 長野県下伊那郡大鹿村大河原
■ 大久保(おおくぼ): 長野県飯田市大久保町
■ 大桑(おおくわ): 長野県木曽郡大桑村
■ 大鹿(おおしか): 長野県下伊那郡大鹿村
■ 押羽(おしは): 長野県上高井郡小布施町押羽
■ 大島(おおしま): 長野県下伊那郡松川町元大島
■ 大田切(おおたぎり): 長野県駒ヶ根市大田切
■ 太田部(おおたべ): 長野県佐久市太田部
■ 大町(おおまち): 長野県大町市大町
■ 大屋(おおや): 長野県上田市大屋
■ 岡谷(おかや): 長野県岡谷市
■ 小川(おがわ): 長野県上水内郡小川村
■ 小谷(おたり): 長野県北安曇郡小谷村(おたりむら)
■ 乙事(おっこと): 長野県諏訪郡富士見町乙事
■ 乙女(おとめ): 長野県小諸市乙女
■ 小野(おの): 長野県上伊那郡辰野町大字小野
■ 姥捨(おばすて): 長野県千曲市大字八幡姨捨
■ 小布施(おぶせ): 長野県上高井郡小布施町
■ 麻績(おみ): 長野県東筑摩郡麻績村
★ か |
■ 海瀬(かいぜ): 長野県南佐久郡佐久穂町大字海瀬
■ 開田(かいだ): 長野県木曽郡開田村(現:木曽町)。幕末から明治にかけて水田開発が続いたことに因む。【出典】
■ 垣外(かいと): 長野県下伊那郡高森町山吹垣外
■ 海戸(かいど): 長野県上田市上丸子海戸
■ 臥雲(がうん、かうん、ふせぐも): 長野県中条村臥雲。中条村に曹洞宗臥雲院という寺があり、土地の字名(あざめい)になった。苗字はこれよりおこる。【出典】
■ 替佐(かえさ): 長野県中野市豊津替佐
■ 鹿教湯(かけゆ): 長野県上田市鹿教湯温泉
■ 勝間(かつま): 長野県伊那市高遠町勝間
■ 門島(かどしま): 長野県下伊那郡泰阜村門島
■ 鼎(かなえ): 長野県飯田市鼎
■ 金沢(かなざわ): 長野県茅野市金沢
■ 和(かのう): 長野県東御市和(かのう)
■ 神畑(かばたけ): 長野県上田市神畑
■ 上(かみ): 長野県下伊那郡上村(現飯田市)。川上に位置することによるか。【出典】
■ 上伊那(かみいな): 長野県上伊那郡。伊那郡は古代の和名抄に見える信濃国の郡名。明治22年(1889年)に郡の分割による。伊那郡の上の意味。この「上」は、京への遠近というよりも、「川上」の意味か?または「中山道」を基準にしたものか。伊那は「砂地」の意味だろう。【出典】
■ 上片桐(かみかたぎり): 長野県下伊那郡松川町上片桐
■ 上境(かみさかい): 長野県飯山市大字一山上境
■ 上郷(かみさと): 長野県飯田市上郷
■ 神城(かみしろ): 長野県北安曇郡白馬村大字神城
■ 上高井(かみたかい): 長野県上高井郡
■ 神原(かみはら): 長野県下伊那郡天龍村神原
■ 上水内(かみみのち): 長野県上水内郡
■ 上山田(かみやまだ): 長野県更科郡上山田町
■ 冠着山(かむりきやま): 長野県
■ 唐笠(からかさ): 長野県下伊那郡泰阜村唐笠
■ 借宿(かりやど): 長野県北佐久郡軽井沢町長倉借宿(かりやど)
■ 軽井沢(かるいざわ): 長野県北佐久郡軽井沢町
■ 川上(かわかみ): 長野県南佐久郡川上村
■ 川岸(かわぎし): 長野県岡谷市川岸
■ 川路(かわじ): 長野県飯田市川路
・ 川路駅(かわじえき): 長野県飯田市川路辻前。JR東海・飯田線。河畔のやや広い平坦地に開けた土地を表す。川内、河内と同じ。【出典】
■ 川島(かわしま): 長野県上伊那郡辰野町
■ 川中島(かわなかじま): 長野県長野市川中島町
■ 木崎(きざき): 長野県大町市平木崎
■ 木島平(きじまだいら): 長野県下高井郡木島平村。木島(近世の通称)付近の平(平地)のこと。木島は、キシ(岸)・マ(接尾語)で、「川岸」または「崖」のことだろう。【出典】
■ 木祖(きそ): 長野県木曽郡木祖村
・ 県の南西部にあり、2000m級の山々に囲まれた渓谷型の山村で、木曽川の源流にあたる。【出典】
・ 木祖(きそ): 長野県木曽郡木祖村。明治22年(1889年)に合併時の新命名。「木曽の祖なり」の意味で命名されたという。【出典】
■ 木曽(きそ): 長野県木曽郡
■ 木曽平沢(きそひらさわ): 長野県塩尻市大字木曽平沢
■ 木曽福島(きそふくしま): 長野県木曽郡木曽福島町
■ 北相木(きたあいき): 長野県南佐久郡北相木村。アヒ(間)・キ(接尾語)で、「谷間の地」のことか。「北」は「南」に対する名称。【出典】
■ 北安曇(きたあづみ): 長野県北安曇郡
■ 北佐久(きたさく): 長野県北佐久郡
■ 北殿(きたとの): 長野県上伊那郡南箕輪村北殿
■ 北御牧(きたみまき): 長野県北佐久郡北御牧村(現東御市)
■ 鬼無里(きなさ): 長野県長野市鬼無里。鬼女伝説がある。
■ 切石(きりいし): 長野県飯田市鼎切石
・ 切石駅(きりいしえき): 長野県飯田市鼎切石。JR東海・飯田線。石を切り出して産業にしたところの地名。【出典】
■ 桐原(きりはら): 長野県松本市入山辺東・西桐原
■ 杭瀬下(くいせけ): 長野県千曲市杭瀬下
■ 沓抜(くつぬき・くつぬぎ): 長野県椎田町沓抜
■ 熊坂(くまさか): 長野県上水内郡信濃町熊坂熊坂
■ 久米(くめ): 長野県飯田市久米
■ 倉科(くらしな): 信濃国埴科郡倉科郷。長野県更埴市倉科。
■ 倉本(くらもと): 長野県木曽郡上松町荻原倉本
■ 栗林(くりぱやし): 長野県中野市栗林
■ 黒川(くろかわ): 長野県上水内郡飯綱町黒川
■ 黒田(くろだ): 長野県下伊那郡高森町
■ 黒姫(くろひめ): 長野県上水内郡信濃町柏原黒姫
■ 桑関(くわぜき): 長野県東筑摩郡麻績村日桑関
■ 桑原(くわばら): 長野県千曲市桑原
■ 毛賀(けが): 長野県飯田市毛賀
■ 古安曽(こあそ): 長野県上田市古安曽。地名は古代の安宗(あそ)郷(和名抄)にちなむ。【出典】
■ 小井弖(こいで): 信濃国伊那郡小井弖邑。信濃国伊那郡小井弖郷。長野県伊那市小出。弖は底に近く、水の出る小低地くらいの意味。【出典】
■ 小岩井(こいわい): 長野県松本市中川小岩井
■ 香坂(こうさか): 長野県佐久市香坂
■ 更埴(こうしょく): 長野県千曲市
■ 越戸(こうど): 長野県上田市越戸
■ 小海(こうみ): 長野県南佐久郡小海町
■ 国分(こくぶ): 長野県上田市国分(こくぶ)
■ 小沢(こざわ): 長野県下伊那郡天龍村
・ 伊那小沢駅(いなこざわえき): 長野県下伊那郡天龍村平岡。JR東海・飯田線。渓谷の中で、沢の美しい土地という意味がこめられた地名。【出典】
■ 越(こし): 長野県中野市越(こし)。式内社越知神社の越を由来とする。
■ 小平(こだいら): 長野県佐久市協和小平
■ 駒ヶ根(こまがね): 長野県駒ヶ根市
■ 小町屋(こまちや): 長野県駒ヶ根市赤穂小町屋
・ 小町屋駅(こまちやえき): 長野県駒ヶ根市赤穂小町屋。JR東海・飯田線。市場割(近くにある地名でもある)をするとき、田と田の間に作られた小規模な町屋敷があったことに因む。【出典】
■ 小諸(こもろ): 長野県小諸市
■ 小和田(こわだ): 長野県諏訪市小和田(こわだ)
■ 権田(ゴンダ): 長野県長野市信州新町信級権田
★ さ |
■ 犀川(さいがわ): 長野県
■ 境(さかい): 長野県諏訪郡富士見町境
■ 坂井(さかい): 長野県東筑摩郡坂井村(現筑北村)
■ 栄(さかえ): 長野県下水内郡栄村。昭和31年に合併時に新命名。旧村名、境の類音から。中世以降よく行われた好字化のひとつ。【出典】
■ 坂城(さかき): 長野県埴科郡坂城村
■ 坂北(さかきた): 長野県東筑摩郡筑北村坂北
■ 佐久(さく): 長野県佐久市
■ 佐久穂町(さくほまち): 長野県南佐久郡佐久穂町
■ 桜(さくら): 長野県長野市桜
■ 桜井(さくらい): 長野県佐久市桜井
■ 桜沢(さくらさわ): 長野県中野市桜沢
■ 桜町(さくらまち): 長野県飯田市桜町
■ 笹部(ささべ): 長野県松本市笹部
■ 座主(ざす): 徳島県市場町犬墓座主。佐賀県浜玉町座主。熊本県玉東町座主。富山県立山町座主坊(ざしゅぼう)。
■ 真田(さなだ): 長野県上田市真田町
■ 佐野(さの): 長野県下高井郡山ノ内町佐野
■ 三水(さみず): 長野県上水内郡三水村(現飯綱町)。明治22年(1889年)に合併時の新命名。村内を三条の用水が流れていることに因む。【出典】
■ 猿久保(さるくぼ): 長野県佐久市猿久保
■ 沢渡(さわんど): 長野県伊那市西春近沢渡
■ 産川(さんがわ): 長野県上田市
■ 三郷(さんきょう): 長野県飯山市常郷三郷(さんきょう)
■ 三才(さんざい): 長野県長野市三才(さんさい)。
■ 塩尻(しおじり): 長野県塩尻市
■ 塩田(しおだ): 長野県上田市
■ 塩名田(しおなだ): 長野県佐久市塩名田
■ 四賀(しが): 長野県東筑摩郡四賀村(現松本市)。長野県諏訪市四賀。
■ 柵村(しがらみむら): 現在の長野県長野市
■ 滋野(しげの): 長野県東御市滋野
■ 舌喰池(したはみいけ): 長野県上田市
■ 為栗(してぐり): 長野県下伊那郡天竜村
■ 篠ノ井(しののい): 長野県長野市(旧篠ノ井市)
■ 島内(しまうち): 長野県松本市大字島内
・ 島内駅(しまうちえき): 長野県松本市大字島内。大糸線。奈良井川と梓川に挟まれた島状の耕作地を示す地名。【出典】
■ 下伊那(しもいな): 長野県下伊那郡。明治22年(1889年)の郡の分割による。伊那郡の下の意味。【出典】
■ 下條(しもじょう): 長野県下伊那郡下條村。中世の郷名の復活使用による明治22年(1889年)の合併時の新命名。甲斐国下条から移った下条氏の居城があったことに因む。地名→人名→地名となった例か。【出典】
■ 下諏訪(しもすわ): 長野県諏訪郡下諏訪町。諏訪大社の下社に因む。【出典】
■ 下高井(しもたかい): 長野県下高井郡。明治12年に郡の分割に因む。高井郡の下の意味。【出典】
■ 下水内(しもみのち): 長野県下水内郡。明治12年に郡の分割に因む。水内郡の下手の意味。【出典】
■ 下山(しもやま): 長野県飯田市鼎下山
・ 下山村駅(しもやまむらえき): 長野県飯田市鼎下山。JR東海・飯田線。山のふところのよい土地ということから名付けられた。【出典】
■ 伺去(しゃり): 長野県長野市。西行法師の逸話にでてくる「去(しゃ)り」という言葉に由来する。または仏舎利(ぶっしゃり)に由来するなど、諸説有る。【出典】
■ 十二兼(じゅうにかね): 長野県木曽郡南木曽町読書十二兼
■ 白鳥(しらとり): 長野県下水内郡栄村豊栄白鳥
■ 信更町(しんこうまち): 長野県長野市信更町。昭和31年(1956年)に、信田村と更府(こうふ)村が合併して信更村が成立したときの合成地名。昭和41年(1966年)に、信更村、長野市、篠ノ井市など8市町村が合併して長野市へ。【出典】
■ 信州新町(しんしゅうしんまち): 長野県上水内郡信州新町(現長野市)
■ 新田(しんでん): 長野県千曲市大字新田
■ 須坂(すざか): 長野県須坂市
■ 裾花川(すそばながわ): 長野県長野市
■ 須原(すはら): 長野県木曽郡大桑村大字須原
■ 諏訪(すわ): 長野県諏訪市
■ 諏訪形(スワガタ): 長野県上田市諏訪形
■ 清内路(せいないじ): 長野県下伊那郡阿智村清内路
■ 清博士(せいばかせ): 長野県木曽郡木曽町新開清博士。安倍晴明に由来?
■ 接待(せったい): 長野県小県郡長和町和田接待
■ 洗馬(せば): 長野県塩尻市洗馬
■ 千見(センミ): 長野県大町市美麻千見
■ 惣社(そうざ): 長野県松本市惣社
■ 象山(ぞうざん): 長野市象山(ぞうやま)
■ 曽根原(そねばら): 長野県大町市社曽根原
■ 染谷丘台地(そめやおかだいち): 長野県上田市
・ 染屋台地・神科沖・上沖ともいう。上田市街地東方にある台地。【出典】
★ た |
■ 高岩(たかいわ): 長野県南佐久郡佐久穂町穂積高岩
・ 高岩駅(たかいわえき): 長野県南佐久郡佐久穂町大字穂積。JR東日本・小海線。岩石の多い小高い台地を開墾したことを示す地名。【出典】
■ 喬木(たかぎ): 長野県下伊那郡喬木村。詩経巻四の一説の「喬木」の句を訓読みにしたもの。【出典】
■ 高遠(たかとお): 長野県伊那市高遠町
■ 高森(たかもり): 長野県下伊那郡高森町
■ 高山(たかやま): 長野県上高井郡高山村
■ 田切(たぎり): 長野県上伊那郡飯島町田切
・ 田切駅(たぎりえき): 長野県上伊那郡飯島町田切。JR東海・飯田線。上片桐駅にあるように「田切」地名の一つ。【出典】
■ 武石(たけし): 長野県小県郡武石村(現上田市)。タケ(高くなった所)・シ(石)で、「高い岩場のある所」という地名。【出典】
■ 田沢(たざわ): 長野県安曇野市豊科田沢
・ 田沢駅(たざわえき): 長野県安曇野市豊科田沢。JR東日本・篠ノ井線。水多い沢地を開墾して田を作ったことに因む。【出典】
■ 駄科(だしな): 長野県飯田市駄科
■ 田立(ただち): 長野県木曽郡南木曽町田立
■ 竜岡(たつおか): 長野県佐久市田口竜岡
■ 辰野(たつの): 長野県上伊那郡辰野町
■ 立ヶ花(たてがはな): 長野県中野市立ケ花
■ 立科(たてしな): 長野県北佐久郡立科町
■ 田中(たなか): 長野県東御市
・ 田中駅(たなかえき): 長野県東御市田中。しなの鉄道。
■ 田野口(たのくち): 長野県長野市信更町田野口
■ 田畑(たばた): 長野県上伊那郡南箕輪村田畑
・ 田畑駅(たばたえき): 長野県上伊那郡南箕輪村田畑。JR東海・飯田線。田と畑がどちらにも片寄らず半々くらい収穫できる、よく調和のとれた集落を示す。【出典】
■ 田本(たもと): 長野県下伊那郡泰阜村田本
■ 小県(ちいさがた): 長野県小県郡
■ 千国(ちくに): 長野県北安曇郡小谷村大字千国
・ 千国駅(ちくにえき): 長野県北安曇郡小谷村大字千国。大糸線。小さい集落の中心になっていることを示す。【出典】
■ 千曲川(ちくまがわ): 長野県
■ 茅野(ちの): 長野県茅野市
■ 栂池(つがいけ): 長野県
■ 都住(つすみ): 長野県上高井郡小布施町都住
・ 都住駅(つすみえき): 長野県上高井郡小布施町都住。長野電鉄。駅名は、小布施町と合併する前の旧村名の都住村に因む。【出典】
■ 燕岳(つばくろだけ): 長野県大町市
■ 妻籠(つまご): 長野県木曽郡南木曽町吾妻妻籠
■ 天龍(てんりゅう): 長野県下伊那郡天龍村
■ 天竜峡(てんりゅうきょう): 長野県飯田市川路天竜峡
■ 東部(とうぶ): 長野県小県郡東部町(現東御市)。昭和31年に合併時の新命名。小県郡の東部に位置することに因む。【出典】
■ 東御(とうみ): 長野県東御市
■ 戸隠(とがくし): 長野県長野市戸隠
■ 戸狩(とがり): 長野県飯山市照里戸狩
■ 常入(ときいり): 長野県上田市常入
■ 時又(ときまた): 長野県飯田市時又
■ 常盤(ときわ): 長野県大町市常盤
■ 戸倉(とぐら): 長野県千曲市大字戸倉
■ 独鈷山(とっこざん): 長野県上田市
■ 鳥羽(とば): 旧信濃国(長野県)
■ 豊丘(とよおか): 長野県下伊那郡豊丘村。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。「段丘の上の豊かな村」という意味の瑞祥地名。【出典】
■ 豊科(とよしな): 長野県安曇野市豊科
■ 豊田(とよた): 長野県下水内郡豊田村(現中野市)
■ 豊野(とよの): 長野県長野市豊野町豊野
★ な |
■ 長尾(ながお): 長野県安曇野市三郷温長尾
■ 中萱(なかがや): 長野県安曇野市三郷明盛中萱
・ 中萱駅(なかがやえき): 長野県安曇野市三郷明盛。大糸線。細萱氏の荘園の中央に位置したことを示す地名。【出典】
■ 中川(なかがわ): 長野県上伊那郡中川村。昭和33年に合併時の新命名。中央を天竜川が流れていることに因む。また、天竜川の古称の「天の中川」も意識されている。【出典】
■ 中込(なかごみ): 長野県佐久市中込
■ 中条(なかじょう): 長野県上水内郡中条村。「中央にあたる所」のことか。「丸栗荘中条」という説がある。「条」は中世に用いられた分割語尾。【出典】
■ 中洲(なかす): 長野県諏訪市
■ 中曽根(なかそね): 長野県飯山市中曽根
■ 長門(ながと): 長野県小県郡長門町(現長和町)
■ 中野(なかの): 長野県中野市
■ 長野(ながの): 長野県長野市。信濃国水内(みのち)郡長野。長野の由来は一説にはこう言われています。
■ 長野(ながの): 長野県木曽郡大桑村長野
■ 中松(なかまつ): 長野県上高井郡小布施町中松
■ 奈川(ながわ): 長野県南安曇郡奈川村(長野県松本市奈川)。近世の村名に因む。ノ(野)・カハ(川)の転か。河川名に因むと思われるがよくわからない地名。【出典】
■ 長和町(ながわまち): 長野県小県郡長和町
■ 南木曾(なぎそ): 長野県木曽郡南木曽町
■ 夏目(なつめ): 長野県長野市信州新町
■ 七久保(ななくぼ): 長野県上伊那郡飯島町七久保
・ 七久保駅(ななくぼえき): 長野県上伊那郡飯島町七久保。JR東海・飯田線。古くは七窪と書いたように、窪地が7つ合わさった集落のこと。【出典】
■ 浪合(なみあい): 長野県下伊那郡浪合村(現阿智村)。近世の村名の波合村による。ナミ(平坦な地形)・アヒ(間)で、「高原の間の低くなった所」のことか。【出典】
■ 奈良井(ならい): 長野県塩尻市大字奈良井
■ 楢川(ならかわ): 長野県木曽郡楢川村(現塩尻市)
■ 新村(にいむら): 長野県松本市新村
■ 贄川(にえかわ): 長野県塩尻市贄川
■ 仁古田(にこだ): 長野県上田市
■ 西大滝(にしおおたき): 長野県飯山市照岡西大滝
■ 西条(にしじょう): 長野県東筑摩郡筑北村西条
・ 西条駅(にしじょうえき): 長野県東筑摩郡筑北村西条。JR東日本・篠ノ井線。古代の条里制に因む地名で、中心地から西に開けたことに因む。【出典】
■ 女体入口(にょたいいりぐち): 長野県駒ヶ根市。バス停の名前。女体の由来は、かつて入山できない女性が待つ「女待=にょたい」などの諸説有る。【出典】
■ 温田(ぬくた): 長野県下伊那郡泰阜村温田
■ 布下(ぬのした): 長野県東御市布下
■ 鼠穴(ねずみあな): 長野県北安曇郡松川村鼠穴
■ 鼠宿村(ねずみしゅくむら): 長野県埴科郡坂城町
■ 根羽(ねば): 長野県下伊那郡根羽村。ネ(峰)・ハ(端)で、「山の端」という地名だろう。【出典】
■ 野沢温泉(のざわおんせん): 長野県下高井郡野沢温泉村
■ 野尻(のじり): 長野県木曽郡大桑村大字野尻
■ 野辺山(のべやま): 長野県南佐久郡南牧村大字野辺山
★ は |
■ 白馬(はくば): 長野県北安曇郡白馬村。山岳名の誤読に基づく俗称に因む。本来の雪型による山名で、黒い「代馬」のこと。明治時代に「白馬」の字をあてて、それが誤読された。【出典】
■ 柏矢町(はくやちょう): 長野県安曇野市穂高柏原柏矢町
■ 羽黒(はぐろ): 長野県南佐久郡佐久穂町平林羽黒下
■ 長谷(はせ): 長野県上伊那郡長谷村(伊那市)。合併時の命名。三峰川の谷に沿って長く続く地区であったことに因む。「ハセ」の音は、文字を熟字訓として読んだものか。【出典】
■ 波田(はた): 長野県東筑摩郡波田町
■ 蓮(はちす): 長野県飯山市蓮
■ 埴科(はにしな): 長野県埴科郡。古代の和名抄に見える信濃国の郡名。ハニ(粘土)・シナ(段丘)のこと。【出典】
■ 原(はら): 長野県諏訪郡原村。文字通りの地名。明治8年に中世の地名を復活使用したもの。【出典】
■ 原野(はらの): 長野県木曽郡木曽町日義原野
■ 春近(はるちか): 長野県伊那市西春近
■ 東筑摩(ひがしちくま): 長野県東筑摩郡。筑摩郡は古代の和名抄に見える信濃国の郡名。訓は「ツカマ」。明治22年(1889年)の郡の分割による。筑摩郡の東部のこと。筑摩郡は分割以前は「ツカマ」といった。ツカ(高くなった所)・マ(接尾語)という地名。【出典】
■ 氷鉋(ひがの): 長野県長野市下氷鉋
■ 菱平(ひしだいら): 長野県小諸市菱平
■ 美女(びじょ): 長野県飯田市
■ 日曽利(ひっそり): 長野県飯島町。焼畑に由来する。【出典】
■ 日出塩(ひでしお): 長野県塩尻市大字宗賀日出塩
■ 日原(ひはら): 長野県長野市信州新町日原
■ 氷室(ひむろ): 長野県東筑摩郡筑北村坂井氷室
■ 日義(ひよし): 長野県木曽郡日義村(木曽町)。木曽義仲の故地と言われ、朝日将軍義仲に因む。【出典】
■ 平岡(ひらおか): 長野県下伊那郡天龍村平岡
■ 平滝(ひらたき): 長野県下水内郡栄村豊栄平滝
■ 平原(ひらはら): 長野県小諸市大字平原
・ 平原駅(ひらはらえき): 長野県小諸市大字平原。しなの鉄道。広い傾斜地にできた集落であることに因む地名。【出典】
■ 平谷(ひらや): 長野県下伊那郡平谷村。ヒラ(崖)・イハ(岩)の転で、「岩崖」という地名か。【出典】
■ 昼神(ひるがみ): 長野県下伊那郡阿智村智里昼神
■ 広丘(ひろおか): 長野県塩尻市大字広丘
■ 広瀬(ひろせ): 長野県南佐久郡南牧村大字広瀬
■ 深志(ふかし): 長野県松本市深志
■ 福岡(ふくおか): 長野県駒ヶ根市赤穂福岡
■ 福島(ふくしま): 長野県木曽郡木曽町福島
■ 福田(ふくた): 長野県上田市福田
■ 牧家(ぼくや): 長野県東御市滋野乙牧家
■ 穂科(ほしな): 信濃国高井郡穂科郷。長野県長野市保科。
■ 細野(ほその): 長野県北安曇郡松川村細野
■ 穂高(ほたか): 長野県安曇野市穂高
■ 穂保(ほやす): 長野県長野市穂保
■ 堀金(ほりがね): 長野県南安曇郡堀金村(現安曇野市)。ホリ(堀)・カネという「崩壊地形」をいう用語を二つ重ねた地名か。ハリ(墾)・ガ・ネ(峰)の転で、「山の麓の開墾地」ともいう。【出典】
■ 本郷(ほんごう): 長野県上伊那郡飯島町本郷
・ 伊那本郷駅(いなほんごうえき): 長野県上伊那郡飯島町本郷。JR東海・飯田線。郷の中心地であったことに因む。【出典】
■ 本城(ほんじょう): 長野県東筑摩郡本城村(現筑北村)
★ ま |
■ 舞田(まいた): 長野県上田市舞田
■ 真島(ましま): 長野県長野市真島町真島
■ 松尾(まつお): 長野県飯田市松尾
■ 松川(まつかわ): 長野県北安曇郡松川村
■ 松島(まつしま): 長野県上伊那郡箕輪町中箕輪松島
■ 松代(まつしろ): 長野県長野市松代町
■ 松本(まつもと): 長野県松本市
■ 馬流(まながし): 長野県南佐久郡小海町馬流
■ 真々部(ままべ): 長野県安曇野市豊科高家真々部
■ 丸子(まるこ): 長野県小県郡丸子町
■ 美麻(みあさ): 長野県北安曇郡美麻村。明治8年から22年の村名による。麻の産地であったことから、好字の「美」を冠して村名にした。【出典】
■ 神子柴(みこしば): 長野県上伊那郡南箕輪村神子柴
■ 三郷(みさと): 長野県安曇野市三郷(みさと)、長野県上高井郡高山村中山三郷(みさと)。
■ 美里(みさと): 長野県佐久市臼田美里
・ 美里駅(みさとえき): 長野県小諸市大字市字土橋。JR東日本・小海線。小諸市の人口増加によって、美しい里と命名してできた新駅名。【出典】
■ 三田(みた): 長野県安曇野市堀金三田
■ 三岳(みたけ): 長野県木曽郡三岳村(現木曽町)。御嶽・乗鞍・駒ヶ岳を望む地であることに因むという。明治7年の新命名。【出典】
■ 三井(みつい): 長野県佐久市協和三井
■ 御道開渡(みどがいど): 長野県東筑摩郡朝日村御道開渡
■ 三留野(みどの): 長野県木曽郡南木曽町読書(よみかき)三留野(みどの)
■ 南相木(みなみあいき): 長野県南佐久郡南相木村
■ 南安曇(みなみあづみ): 長野県南安曇郡。明治12年の郡の分割による。安曇郡の南部のこと。【出典】
■ 南佐久(みなみさく): 長野県南佐久郡。明治22年(1889年)に郡の分割による。佐久郡南部のこと。【出典】
■ 南信濃(みなみしなの): 長野県下伊那郡南信濃村(現飯田市)。昭和35年に合併時の新命名。旧信濃国の南部に位置することから。【出典】
■ 南牧(みなみまき): 長野県南佐久郡南牧村。南に位置する牧場のことらしいが、何に対して南かは不明。【出典】
■ 南箕輪(みなみみのわ): 長野県上伊那郡南箕輪村。近世の箕輪領の南部にあたることから。【出典】
■ 水内(ミノチ): 長野県上水内郡
■ 水内(みのち): 信濃国水内郡。備中国下道郡水内郷。長野県上(下)水内郡。長野県信州新町水内。多くは、河川・湖沼の内側で、河内と同じ。【出典】
■ 箕輪(みのわ): 長野県上伊那郡箕輪町。ミ(水)・ノ・ワ(輪)で、「川の曲流」のこと。【出典】
■ 耳塚(みみづか): 長野県安曇野市穂高有明耳塚
■ 耳取(みみとり): 長野県小諸市耳取
■ 宮田(みやだ): 長野県上伊那郡宮田村
■ 宮ノ越(みやのこし): 長野県木曽郡木曽町日義宮ノ越
■ 御代田(みよた): 長野県北佐久郡御代田町
■ 向井(むかい): 長野県松本市内田向井
■ 村井(むらい): 長野県松本市村井町
・ 村井駅(むらいえき): 長野県松本市村井町南。JR東日本・篠ノ井線。井は湧水のこと。その水を利用して村(集落)ができたことを示す。【出典】
■ 母袋(もたい): 長野県長野市稲葉母袋
■ 望月(もちづき): 長野県佐久市望月
■ 百瀬(ももせ): 長野県松本市寿豊丘百瀬
■ 森上(もりうえ): 長野県北安曇郡白馬村大字北城森上
・ 信濃森上駅(しなのもりうええき): 長野県北安曇郡白馬村大字北城森上。大糸線。森の上に集落が開けたことを示す自然地名。【出典】
★ や |
■ 八坂(やさか): 長野県北安曇郡八坂村。明治時代の村名に因む。八ヶ村が合併したことから「弥栄」の意味を込めて命名した瑞祥地名。【出典】
■ 屋代(やしろ): 長野県千曲市屋代
■ 泰阜(やすおか): 長野県
■ 八千穂村(やちほむら): 長野県南佐久郡佐久穂町
■ 簗場(やなば): 長野県大町市平簗場
■ 薮原(やぶはら): 長野県木曽郡木祖村大字薮原
■ 山ノ内(やまのうち): 長野県下高井郡山ノ内町。近世の組(飯山藩の行政区)名に基づく通称による。温泉名も関係するか。「山に囲まれた所」のこと。【出典】
■ 山吹(やまぶき): 長野県下伊那郡高森町山吹
■ 山形(やまがた): 長野県東筑摩郡山形村。近世に「山方三ヶ村」といったことに因む。山方は、「山林を主とする地区」のこと。また、命名に際して、山の三角形が、三村の象徴となることを意識したともいう。【出典】
■ 山口(やまぐち): 長野県木曽郡山口村(現岐阜県中津川市)。「木曽の山岳地帯への入り口」という説もあるが、ヤマ(山(・フチ(縁)の転で、「山裾の地」ではないか。【出典】
■ 山本(やまもと): 長野県飯田市山本
■ 八幡(やわた): 長野県飯田市八幡町
・ 伊那八幡駅(いなやわた駅): 長野県飯田市八幡町。JR東海・飯田線。この地に八幡神社が祀られていたことに因む。【出典】
■ 横倉(よこくら): 長野県下水内郡栄村北信横倉
・ 横倉駅(よこくらえき): 長野県下水内郡栄村大字北信。飯山線。続日本紀に出てくる倉橋部広人に関係する古い地名と言われるが、「クラ」は谷や崖を示すことが多い。【出典】
■ 吉田(よしだ): 長野県中野市吉田
■ 夜間瀬(よませ): 長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬
■ 夜交(よまぜ): 長野県長野市篠ノ井山布施夜交
■ 読書(よみかき): 長野県木曽郡南木曽町読書(よみかき)
■ 与良(よら): 長野県小諸市与良町
★ ら |
■
★ わ |
■ 若穂(わかほ): 長野県長野市若穂
■ 早稲田(わせだ): 長野県下伊那郡阿南町西條早稲田
■ 和田(わだ): 長野県小県郡和田村(現長和町)。ワ(輪)・タ(接尾語)で、「山の間に円く入り込んだ平地」のことか。または、タワ(峠)・タ(接尾語)の上略か。【出典】