「白鳥」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
「白鳥」の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 白鳥(しらとり): 岩手県二戸市白鳥。地名の由来は、アイヌ語で「奥まった沢」の意味で、白鳥はあて字であるとされている。ただし、白鳥の地名は多く白鳥神社にともない、ヤマトタケル伝説にかかわることが多いから、そういうものとの関係がなにかあるかもしれない。館の集落は往時の白鳥館の跡。九戸氏の居館と伝えるが不詳。【出典】
■ 白鳥(しらとり): 栃木県小山市白鳥。地名は、かつて当地の支配者が、白扇に白鷹を画き子孫に伝えたことにちなむといわれている。【出典】
■ 白鳥(しろとり): 岩手県奥州市前沢区白鳥舘。北上川の右岸、白鳥川流域の沖積台地上に位置する。地名の由来については、アイヌ語説・白鳥明神説など諸説あるが不詳。【出典】
■ 白鳥(しろとり): 山形県村山市白鳥。地名の由来は、陸奥国白鳥村に居城した安倍頼時の八男行任(白鳥八郎)が安倍貞任滅亡後出羽国葉山に落ち延びてその麓に居住し白鳥郷としたことによるという。また慈覚大師が当地に来た時白鳥が飛んできたことによるという伝説もある。【出典】
・ 白鳥邑: 戦国期から出羽国最上郡(後に村山郡)にみられた地名。「後太平記」には南朝方の武士として、寒河江小四郎などとともに「出羽国白鳥冠者義久」の名が見える。白鳥氏は楯を築き、永禄年間谷地に移るまで当地を支配したという。天文年間のものと推定される6月11日付白鳥氏宛の伊達稙宗書状には、伊達氏の天文の乱に際し白鳥氏は稙宗方として活躍した旨が記されており、白鳥氏は当時相当な勢力を有していたことがわかる。なお白鳥氏の菩提寺称念寺(大字大槇)は、永仁年間に一向俊聖の弟子四阿弘章が当地内の字上野に時宗一向派仏向寺の末寺として創建したという。【出典】
■ 白鳥(しろとり): 岐阜県郡上市白鳥町。城取とも書く。揖斐(いび)川の右岸沿いに位置し、享禄3年の大洪水以前は当地の西方を南流していた。中世以来、同川の水運港として発達。古老の言い伝えによると地名の由来は、日本武尊が伊吹山の賊退治の際、ハクチョウに助けられ当地に白鳥神社をまつったことによるという。【出典】
・ 白鳥(しろとり): 地名の由来は、往古泰澄大師を案内してきたハクチョウが羽根を休め、周辺を回りつつ飛び去ったのにちなみ里人はハクチョウの飛んだ範囲を白鳥(しろとり)と名づけたと伝える。標高720mの烏帽子(えぼし)山城跡は東頼数の居城であった。【出典】
・ 美濃白鳥駅(みのしろとりえき): 岐阜県郡上市白鳥町白鳥字大栗。長良川鉄道。白鳥神社があり、地名・駅名はこれにちなむ。【出典】
・ 白鳥高原駅(しろとりこうげんえき): 岐阜県郡上市白鳥町二日町字清水垣内。長良川鉄道。白鳥高原への最寄り駅。二日町駅から改名。【出典】
・ 白鳥(しろとり): 岐阜県郡上郡白鳥町。ヒラ(傾斜地)・トリ(崩壊地形)の転か。または、シロはシル(水のある所)の転か。【出典】
■ 白鳥(しらとり): 長野県下水内郡栄村豊栄白鳥。千曲川下流の蛇行最峡谷の左岸に位置する。関田山脈頂上に野々海池がある。地名の由来は、野々海池の北、越後へ通じる深坂峠と白鳥から日本武尊伝説に関係するともいうが付会。河岸崖が白鷺の繁殖地であることから生じた地名であろう。【出典】
・ 信濃白鳥駅(しなのしらとりえき): 長野県下水内郡栄村大字豊栄。飯山線。白鷺が神のお告げをもって舞い降りたという美しい地名。【出典】
■ 白鳥(しろとり): 愛知県豊川市白鳥。氏神の祭神が日本武尊であることにより白鳥と称したという。【出典】
■ 白鳥(しろとり): 徳島県名西郡石井町石井白鳥。地名の由来は、地内の白鳥神社による。当地の白鳥神社は、文明年間の「鴉鷺物語」に日本の七大明神の1つとして白鳥大明神が見える。【出典】
■ 白鳥(しろとり): 香川県東かがわ市白鳥。地名の由来については、日本武尊の霊が白鳥と化して西に飛び立ちこの地にとまったという伝説がある。【出典】
・ 讃岐白鳥駅(さぬきしろとりえき): 香川県東かがわ市松原。JR四国・高徳線。日本武尊が伊勢国の能褒野(のぼの=三重県亀山市)に崩御せられ、白鳥に化けて西方に飛び立ち、この地の海辺に舞い降りたという伝説から、白鳥(しろとり)と名付けられた。【出典】
・ 白鳥(しろとり): 香川県大川郡白鳥町(現東かがわ市)。古代の倭名抄に見える讃岐国大内郡白鳥郷。シロ(湿地)・トリ(崩壊地形)で、「丘陵の下にある湿地」のことか。【出典】
# 「白」の語源