「朝日」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 山形の地名集
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 朝日(あさひ): 山形県西村山郡朝日町

・ 朝日連峰の名に、朝日の昇天の意味をいいかけた瑞祥地名。【出典

・ 朝日(あさひ): 山形県西村山郡朝日町。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。朝日連峰の名に因む。もとは越後国側の名称で、「朝日の昇る側にある山」のことという。または、アサ(崩壊地形)・ヘ(辺)の転か。【出典

■ 朝日(あさひ): 富山県下新川郡朝日町

・ 昭和29年(1954年)に合併時の新命名。山岳名に因む。まず朝日に輝く山のことというが疑問もある。アサ(崩壊地形)・ヒ(ヘの転で、接尾語)という山の名前か。【出典

■ 朝日(あさひ): 長野県東筑摩郡朝日村

・ 明治22年(1889年)に合併時の新命名。朝日がよくさすこと、朝日将軍義仲に因むと言うが、瑞祥地名だろう。【出典

■ 朝日(あさひ): 岐阜県高山市(旧朝日村)

・ 木曽義仲(朝日将軍)は、飛騨国に入る途上、要衝の甲城山に一族の東相模守親子を駐留させた。東相模守親子は木曽義仲が死亡後も、この地を朝日郷と名付けて、故主を偲んで暮らしたという。【出典

・ 朝日(あさひ): 岐阜県大野郡朝日村(現高山市)。「乗鞍岳から昇る朝日のように栄光あれ」という瑞祥地名。【出典

・ 人名由来の地名集

■ 朝日(あさひ): 三重県三重郡朝日町

・ 朝日駅(あさひえき): 三重県三重郡朝日町大字柿。JR東海・関西本線。伊勢湾を昇る朝日を眺めるという意味から出た地名。古代、大海人皇子(天武天皇)がこの地で、伊勢神宮とともに朝日を拝んだという故事に因む。【出典

・ 朝日(あさひ): 三重県三重郡朝日町。明治22年(1889年)に合併時の新命名。日本書紀のこの付近で、天武天皇が朝日を拝したという記事に因む。【出典

統計表示