縁起のいい地名(瑞祥地名)集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

★ ここでは、地名の由来の説として「瑞祥地名説」があるものを掲載しています。なお、似たようなものには「佳字地名」や「願望地名」があります。

★ 瑞祥地名とは

★ 地名の由来には諸説あるものも多いですが、以下には、瑞祥地名説があるものを掲載しています。


■ 相生(あいおい): 兵庫県相生市

■ 朝日(あさひ) 山形県西村山郡朝日町

■ 有福(ありふく): 島根県江津市有福温泉町。在福とも書く。もと賀志岐(かしき)・加志岐とも称した。中世後期より有福が用いられる。天文の頃上有福・下有福に分かれたといわれるが、江戸期の郷帳では上有福の地は有福村となっている。【出典

■ 有福(ありふく):  広島県府中市上下町有福。地名の由来は、隣村有田村・福田村とともに賀茂社領荘園であったことから有田の有と福田の福を組み合わせたと伝える。【出典

■ 太田(おおた): 群馬県太田市

■ 勝浦(かつうら): 千葉県勝浦市

■ 金古(かねこ): 群馬県高崎市金古町
榛名(はるな)山南東麓、染谷川左岸に位置し、中央を牛池川が貫流する。字内金古には榛名火山噴出の陣場火砕流による小丘陵があり、金古太郎の伝説地の小塁である城塀山(しろへやま)がある。近世初頭に三国街道沿いに集落が移動した。内金古の南東部には縄文中期の土器片が散布する。古墳は北西部および染谷川流域に分布し、昭和10年現在内林8基・金井7基・王塚8基・庚申31基・如来15基・金井沢6基などの古墳群があり、前方後円墳7基・円墳63基が記録されている(上毛古墳綜覧)。西部の如来には南北朝期の五輪塔も数基あり、北部の橋向には鎌倉末期の板碑や、南北朝期から室町期にかけての五輪塔も分布している。城塀山は箕輪城の狼煙台があったと推定され、戦国期は箕輪長野氏の支配に属していた。【出典

■ 烏山(からすやま): 東京都世田谷区北(南)烏山

■ 小松(こまつ): 石川県小松市

■ 新富町(しんとみ): 宮崎県児湯郡新富町

■ 仙台(せんだい): 宮城県仙台市

■ 高松(たかまつ): 香川県高松市

■ 千里(ちさと): 富山県富山市婦中町千里

■ 富岡(とみおか): 群馬県富岡市

■ 豊明(とよあけ): 愛知県豊明市

■ 豊栄(とよさか): 新潟県豊栄市(新潟市北区)

■ 南陽(なんよう): 山形県南陽市

■ 新里(にいさと): 群馬県勢多郡新里村(桐生市)

■ 二本松(にほんまつ): 福島県二本松市

■ 福島(ふくしま): 大阪府大阪市福島区

■ 福山(ふくやま): 広島県福山市

■ 福渡(ふくわた、ふくわたり): → 詳細

■ 富士見(ふじみ): 埼玉県富士見市

■ 母恋(ぼこい):  北海道室蘭市母恋北・南町

■ 米原(まいばら): 滋賀県米原市

■ 松江(まつえ): 島根県松江市

■ 松山(まつやま): 愛媛県松山市

■ 盛岡(もりおか): 岩手県盛岡市

■ 「八千代」の地名

■ 龍ケ崎(りゅうがさき): 茨城県龍ケ崎市

統計表示