「松江」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 松江(まつえ): 島根県松江市
・ 風景・産物が中国浙江省の淞江に似ていることに由来する。
・ 松江は、以前は「末次」「白潟」と呼ばれていたが、かつて中国の呉に松江という地名があって、それに由来する。瑞祥地名でしょうかねぇ。
・ 松江駅(まつええき): 島根県松江市朝日町。JR西日本・山陰本線。島根県の県庁所在地で、「水郷」の称があり、もとは末次郷といった。慶長年間に、城主の堀尾吉晴が、地形が中国浙江省の淞江府(ずんこうふ)に似ていたことから松江にしたという。【出典】
・ 東松江駅(ひがしまつええき): 島根県松江市八幡町。JR西日本・山陰本線。宍道湖と中海をつなぐ川口の港町。もとは馬潟(まかた)駅と言ったが、ここを松江港とし、駅名も改めた。【出典】
・ 東松江駅(ひがしまつええき): 馬潟駅(まかたえき)→東松江駅。山陰本線。宍道湖と中海を結ぶ大橋川の中海側の出口にあたる港が馬潟。馬潟駅が置かれたのは街並みや港からはずれた隣の八幡(やわた)村。その後馬潟は松江市内になり、東松江駅になった。【出典】
・ 松江しんじ湖温泉駅(まつえしんじこおんせんえき): 北松江駅(きたまつええき)→松江しんじ湖温泉駅。一畑電車北松江線。
・ 松江(まつえ): 島根県松江市。近世の城下町名に因む。慶長年間の築城のおりに、中国の松江(しょうこう)と風景や産物が似ていることによって命名されたという。【出典】