「福」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 有福(ありふく): 島根県江津市有福温泉町

■ 有福(ありふく):  広島県府中市上下町有福

■ 福岡(ふくおか): 埼玉県ふじみ野市福岡
・ この地が安芸国福岡村の地形に似ていることに由来するが不詳。【出典

■ 福岡(ふくおか): 富山県高岡市福岡町
・ 福岡駅(ふくおかえき): 富山県高岡市福岡町下蓑。あいの風とやま鉄道。小矢部川流域の湿田地帯。福井・福島・福知山など福のつく地名が全国的に多いが、福は佳字。【出典

■ 福岡(ふくおか): 岡山県瀬戸内市長船町福岡 → 詳細

■ 福岡(ふくおか): 福岡県福岡市 → 詳細

■ 福川(ふくがわ): 山口県周南市福川
・ 福川駅(ふくかわえき): 山口県周南市社地町。JR西日本・山陽本線。この川の水で生活すると長生きするとの願望をこめた地名。【出典

■ 福崎(ふくざき): 岡山県岡山市北区福崎 → 詳細

■ 福崎(ふくさき): 岡山県倉敷市水島福崎町 → 詳細

■ 福崎(ふくざき): 岡山県岡山市北区福崎?
・ 足守川血吸川が合流する地点付近に位置する。「備中誌」によれば、古くはスキ崎・洲崎といっていたのが、天正年間に改められたとある。天正10年夏の高松城水攻めの際には、当地に堰堤を作って足守川をせき止め、水を流し入れた。現在もその跡が残る。【出典

■ 福崎町(ふくさきちょう): 福岡県福岡市 → 詳細

★ 「福島」の地名

■ 福住(ふくずみ): 東京都江東区福住

★ 「福田」の地名

■ 福戸(ふくと): 新潟県福戸村(長岡市)。「福道村+大荒戸村」。明治22年(1889年)の町村制の施行により、福道村、大荒戸村などの6村が合併して福戸村が成立。昭和29年(1954年)に長岡市に編入。【出典

■ 福満(ふくみつ): 北海道沙流郡日高町(旧門別町)福満

■ 福光(ふくみつ):  富山県南砺市福光。平安末期頃は、福満と書かれた。現在の福光と書かれるようになったのは、戦国末期以後と思われる。地名の由来は、伏流水が豊かに噴き満つる地を意味する。あるいは、幸福に満ちて発達する地という、縁起のよい名をつけたともいわれる。光の字に替わったのは、満の字の音を生かした当て字であろう。【出典

■ 福山(ふくやま): 広島県福山市

■ 福良(ふくら): 兵庫県南あわじ市

■ 福渡(ふくわたり): 岡山県岡山市北区建部町福渡(ふくわたり)

■ 福渡(ふくわたり): 岡山県津山市福渡町(ふくわたりまち)
・ 福渡(ふくわたり): 岡山県津山市福渡町。地名の由来については、津山往来の深渡しの渡船場名が弥勒信仰の影響をうけて転じて福渡となったとの伝承がある。【出典
・ 福渡: 戦国時代美作国久米郡にみられる地名で、深渡とも見える。
・ 福渡町(ふくわたりまち): 地名の由来は、南方の福渡を経て城下に入る者が当町を通ったことによるという。すなわち備前往来の入口であった。弓削屋・打穴屋・備前屋・児島屋などの屋号明治初期まで残っていたのはその名残であろう。【出典

■ 福渡(ふくわた): 福島県南会津郡南会津町福渡(ふくわた)
・ 福渡村(ふくわたむら): 江戸時代から明治の初頭にかけて陸奥国会津郡にみられた村名。会津地方南部、舘岩川東岸、真名板倉山山麓に位置する。北部には土釜(つちふ)・かね?(へつり)があり、交通の難所である。会津郡のうち。古くは立岩郷に属した。【出典】 

統計表示