山形県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 山形県の難読地名集

★ 

■ 相生町(あいおいちょう): 山形県山形市相生町

■ 相沢(あいさわ): 山形県酒田市相沢

■ 秋田(あいた): 出羽国飽海郡秋田(あいた)の郷。酒田市日吉町(旧秋田町)付近。町名は秋田街道に沿うことに由来するという説と、酒田町年寄永田若狭が秋田より来住したことにちなむという説とがある。

■ 青田(あおた): 山形市青田・山形市青田南・山形市東青田。出羽国最上郡粟生田郷(山形市青田)。かつては粟生田と書いた。下大山荘に属する。

■ 青野(あおの): 山形市青野

■ 青柳(あおやぎ): 山形市青柳
・ 村山高瀬川下流沿岸に位置する。低湿地帯であるため池沼が多く、灌漑用水や養鯉に利用されている。地内には最上義光の家臣長谷川長右衛門の居館跡がある。【出典

■ 青山(あおやま): 山形県東田川郡三川町青山

■ 赤崩(あかくずれ): 山形県米沢市赤崩(あかくずれ)

■ 赤倉温泉(あかくらおんせん): 山形県最上郡最上町大字富沢

■ 赤坂(あかさか): 山形市大字中野目字赤坂

■ 明石堂(あかしどう): 山形市明石堂

■ 赤芝峡(あかしばきょう): 山形県西置賜郡小国町

■ 赤山(あかやま): 上山市楢下字赤山

■ 赤湯(あかゆ): 山形県南陽市

■ 安久津(あくつ): 山形県東置賜郡高畠町安久津

■ 悪戸(あくと): 山形県山形市村木沢悪戸

■ 飽海(あくみ): 出羽国飽海郡飽海郷(山形県飽海郡)
・ 「アク+ミ」で「アク」は「圷(あくつ)」や「芥(あくた)」と同じで湿地のこと。「ミ」は「水」。

■ あこや町(あこやちょう): 山形県山形市あこや町
・ 昭和40年〜現在の山形市の町名。もとは小白川町・東原町などの各一部。土地区画整理事業により成立。昭和43年住居表示実施により小白川町の一部を編入して1〜3丁目が成立し、同時に一部が小白川町1〜5丁目の一部となる。【出典

■ 阿古屋(あこや): 山形県山形市
・ 平安期から見える地名。阿古耶とも書く。村山郡のうち。古来歌枕「あこやの松」として知られ、一説には千歳山の旧名ともいう。【出典

■ 浅川(アサガワ): 山形県米沢市浅川

■ 浅立(あさだち): 山形県西置賜郡白鷹町浅立
・ 朝立とも書いた。置賜(おきたま)地方、最上川右岸、長井盆地のほぼ中央部に位置し、最上川沿いに集落が立地。【出典

■ 朝日(あさひ): 山形県西村山郡朝日町

■ あさひ町(あさひまち): 山形市あさひ町

■ 莇平(あざひら): 出羽国田川郡越中山に莇平(あざひら)村があった。

■ 朝丸(あさまる): 山形県

■ 芦沢(あしざわ): 山形県尾花沢市芦沢

■ 飛鳥(あすか):  山形県酒田市飛鳥

■ 安土(あづち): 鶴岡市五十川安土は旧安土村。

■ 温海(あつみ): 山形県鶴岡市(旧温海町)

■ 左沢(あてらざわ): 山形県西村山郡大江町左沢

■ あふらこはやし(あぶらこはやし): 南陽市大字大橋字油小林

■ 油戸(あぶらと): 山形県鶴岡市油戸

■ 余目(あまるめ): 山形県東田川郡庄内町余目

■ 鮎貝(あゆかい):  山形県西置賜郡白鷹町鮎貝

■ 荒窪(あらくぼ): 山形県東置賜郡川西町下奥田荒窪

■ 新宿(あらじゅく): 西村山郡朝日町

■ 荒楯町(あらたてちょう): 山形県山形市荒楯町
・ もとは鉄砲町字荒立の一部。住居表示実施により成立。同時に土地区画整理事業が行われた。【出典
・ 山形市荒楯町(「あらだて」だと思ったら「あらたて」か)

■ 改目(あらため): 西村山郡河北町改目

■ 荒砥(あらと): 山形県西置賜郡白鷹町荒砥

■ 荒谷(あらや): 山形県天童市荒谷

■ 安丹(あんたん): 山形県鶴岡市
・ 旧安丹村。明治9年に、千安(ちやす)村と丹波興屋村が合併して成立。千安の「安」と丹波興屋村の「丹」をとって名づけた。その後京田村を経て、現在は鶴岡市。【出典
・ 合成地名

■ 飯田(いいだ): 山形県山形市飯田

■ 飯豊(いいで): 山形県西置賜郡飯豊町

■ 伊佐(いさ): 山形県

■ 石関(いしぜき): 山形市石関

■ 石田(いしだ): 山形市大字漆山字石田

■ 五十鈴(いすず): 山形市五十鈴

■ 泉田(いずみだ): 山形県新庄市大字泉田

■ 板橋(いたばし): 東村山郡山辺町大字畑谷字板橋

■ 板谷(いたや): 山形県米沢市板谷

■ 市野々(いちのの): 山形県尾花沢市市野々。山あいに入り込んだ緩傾斜地のこと。

■ 稲生(いなおい): 山形県鶴岡市稲生
・ 旧稲生村。庄内地方、庄内平野南部、赤川中流域の支流、青竜寺(しようりゆうじ)川・内川・苗津川がそれぞれ北流する。【出典

■ 犬川(いぬかわ): 山形県東置賜郡川西町西大塚犬川

■ 犬馬場(いぬばば):  山形県上山市金谷犬馬場。

■ 猪子(いのこ): 山形県東田川郡三川町猪子

■ 猪野沢(いのさわ): 東根市大字猪野沢。近くに蛇骨(じゃこつ)峠がある。峠の下にある岩崎地区に伝わる、盲人と大蛇の伝説に由来する。かつては、井沢、居沢と書いた。

■ 今泉(いまいずみ):  山形県鶴岡市今泉。山形県長井市今泉。

■ 五百川(いもがわ): 山形県西村山郡朝日町の旧西五百川村。

■ 五十川(いらがわ): 山形県鶴岡市山五十川

■ 五十沢(いらさわ): 尾花沢市五十沢

■ 入生田(いりうだ): 山形県東置賜郡高畠町入生田。古くは出羽国置賜郡屋代郷に属し、蒲生氏領→上杉氏領→米沢藩領。

■ 岩下(いわした): 山形市大字大森字岩下

■ 岩波(いわなみ): 山形県山形市岩波

■ 岩野(いわの): 村山市岩野。江戸時代の上野(うわの)村に由来する。

■ 印役町(いんやくまち): 山形市印役町

■ 上ノ代(うえのだい): 山形市蔵王温泉字上ノ代

■ 鶯沢 : 東村山郡中山町

■ 歌丸(うたまる): 山形県長井市歌丸

■ 内表(うちおもて): 山形市内表

■ 内町(うちまち): 山形市大字長谷堂字内町

■ 宇津峠(うつとうげ)

■ 馬洗場(うまあらいば): 山形県山形市馬洗場
・ もとは大字中野・船町の各一部。土地改良事業により成立。地名は大字中野の小字名にちなむ。【出典

■ 馬神(うまがみ):  山形県西村山郡朝日町馬神。馬頭観音に由来すると言われる。

■ 梅野木前(うめのきまえ): 山形市梅野木前

■ 漆曽根(うるしぞね): 山形県酒田市漆曽根 

■ 漆山(うるしやま): 山形県山形市漆山

■ 上町(うわまち): 山形市上町。上条町とも称した。城下の南西端、五日町の西に接し羽州街道の入口にあたる。南館(みなみだて)村境には入口柵が設けられていた。【出典

■ 営団大通り(えいだんおおどおり): 山形県東根市神町営団大通り

■ 江地(えじ): 山形県飽海郡遊佐町江地。江地は川の所という意味。またアイヌ語で岬を意味する。

■ 海老鶴(えびづる): 東根市海老鶴

■ 江俣(えまた): 山形県山形市江俣

■ 江向(えむかい): 山形市大字松原字江向

■ 円応寺町(えんのうじまち): 山形市。 真言宗智山派 大慈山 圓應寺(円応寺)に由来する。

■ 追散(おいちらし): 山形県山形市追散(おいちらし)
・ 山形中央IC付近。昭和46年に土地改良事業により成立。下条町・肴(さかな)町・小橋町・皆川町・材木町の各一部で地名はこの辺を表した小字名による。

■ 老野森(おいのもり): 山形県天童市老野森

■ 大網(おおあみ): 山形県鶴岡市大網

■ 大荒(おおあら): 山形県大荒村(鶴岡市)。「大戸村+荒沢村」。明治9年(1876年)に、大戸村と荒沢村が合併して大荒村が成立。明治22年(1889年)に、町村制の施行により、大荒村など7村が合併して上郷村になり、昭和30年(1955年)に鶴岡市に編入。【出典

■ 大井沢(おおいさわ): 山形県西村山郡西川町大井沢

■ 大石田(おおいしだ): 山形県北村山郡大石田町

■ 大江町(おおえまち): 山形県西村山郡大江町

■ 大久保(おおくぼ): 山形県村山市大久保

■ 大蔵(おおくら): 山形県最上郡大蔵村

■ 大暮山(おおくれやま): 山形県西村山郡朝日町大暮山

■ 大沢(おおさわ): 山形県米沢市大字大沢

■ 大曽根(おおそね): 山形県山形市上反田

■ 大滝(おおたき): 山形県最上郡真室川町大字大滝

■ 大机(おおづくえ): 山形県鶴岡市大机
・ 地名は、鷹羽のおづくに由来し、中世の楯主五十嵐小文治が大机に改めたと伝えられる。【出典

■ 大原(おおはら): 山形市大字十文字字大原

■ 大広(おおひろ): 山形県大広村(鶴岡市)。「大谷村+広浜村」。明治9年(1876年)に、大谷村と広浜村が合併して大広村が成立。明治22年(1889年)の町村制の施行により、大広村など7村が合併して上郷村になり、昭和30年(1955年)に鶴岡市に編入。【出典

■ 大槇(おおまき): 山形県村山市大槇
・ 大真木とも書く。村山地方、山形盆地の北部、最上川に樽石川が合流する地点に位置する。【出典
・ 「マキ」の資料集

■ 大道端(おおみちばた): 山形市大道端(門伝のあたり)

■ 大山(おおやま): 山形県鶴岡市大山

■ 大蕨(おおわらび):  山形県東村山郡山辺町大蕨

■ 大蕨岡(おおわらびおか): 山形県大蕨岡村(飽海郡遊佐町)

■ 岡畑(おかばたけ?): 山形市双月町字岡畑

■ 置賜(おきたま、おいたま): 山形県東・西置賜郡

■ 荻の窪(おぎのくぼ?): 山形市大字門伝字荻の窪

■ 荻野(オギノ): 山形県西村山郡大江町荻野

■ 荻野戸(おぎのと): 天童市荻野戸。荻野戸は荻野塔、荻戸とも書いた。

■ 萩袋(おぎのふくろ): 尾花沢市萩袋。おぎは湿地、袋は袋状の地形を意味する。

■ 沖町(おきまち): 山形市沖町。昭和45年に土地改良事業により成立した町名で、地名は長町の小字名にちなむ。【出典

■ 小国(おぐに): 山形県西置賜郡小国町

■ 送橋(おくりはし): 西村山郡朝日町

■ 若木山(おさなぎやま): 山形県東根市
・ 東根市の若木山は、東根市神町の県道296号線(フルーツライン)南にある小さな山。東根市神町に「若木」という地名があるが、これも「おさなぎ」読みだが、周辺の人の名字は「わかき」読みだそうだ。

■ 押切(おしきり): 西村山郡河北町押切

■ 小白府(おじらふ): 上山市小白府。小白府(おじらふ)は尾白府とも書いた。

■ 小田島(おだしま): 山形県新庄市小田島町

■ 小立(おだち): 山形県山形市小立
・ 旧小立村: 江戸期〜明治22年の村名。村山郡のうち。はじめ最上氏領、元和8年山形藩領、延享3年下総佐倉藩領、寛延2年下野宇都宮藩領、明和元年からは再び佐倉藩領。【出典

■ 落合(おちあい): 山形県山形市落合町

■ 落合河原(おちあいがわら): 山形市大字門伝字落合河原

■ 落伏村(おちふしむら): 山形県飽海郡遊佐町直世落伏(おちふし)。江戸時代から明治の初頭にかけて出羽国遊佐郡(後に飽海郡)にみられた村名で、鳥海山西麓に位置する。

■ 大坂(オオサカ): 福島県二本松市大坂

■ 御手作(おてさく): 山形県山形市御手作(本沢小学校付近)
・ 「御手作」とは、官による援助や保護のもとに農民を入植させた農場を指すそうです。

■ 落衣(おとも):  山形県寒河江市柴橋落衣

■ 鬼越(おにごえ): 山形県寒河江市慈恩寺鬼越

■ 尾花沢(おばなざわ): 山形県尾花沢市

■ 朧気(おぼろげ): 出羽国村山郡朧気村(尾花沢市朧気)。朧気川。

■ 小見(オミ): 山形県酒田市小見(おみ)

■ 小見(おみ): 山形県西村山郡大江町小見

■ 面白山(おもしろやま): 山形県

■ 鬼面川(おものがわ): 山形県米沢市

■ 御守町(おもりまち): 江戸時代から昭和にかけて山形県米沢市にみられた町名。地名の由来は、上杉謙信・景勝の身辺を警護した御守衆が住んでいたことにちなむ説、お守組と称する下級武士が居住していたためという説がある。【出典

■ 温泉町(おんせんまち): 東根市温泉町

★ 

■ 海味(かいしゅう): 山形県西村山郡西川町海味

■ 貝生(かいしょう): 山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙上・下貝生(かいしょう)

■ 顔好(かおよし): 山形県西村山郡大江町大字顔好

■ 隔間(カクマ): 山形県山形市長谷堂隔間場(かくまば)

■ 風間(かざま): 山形県山形市風間

■ 柏倉(かしわぐら): 山形県山形市柏倉。古くは柏蔵とも書いた。「カシワ」の資料集

■ 柏原(カシワバラ): 山形県東根市柏原

■ 春日町(かすがちょう): 山形県山形市春日町
・ 昭和42年〜現在の山形市の町名。もとは十日町・上町(うわまち)・五日町・銀町・三日町・小荷駄(こにだ)町・香澄(かすみ)町・八日町・城西町・肴(さかな)町・下条町などの各一部。住居表示実施により成立。【出典】 

■ 香澄町(かすみちょう): 山形県山形市香澄町

■ 片谷地(かたやち): 山形市片谷地

 月山(がっさん): 山形県

■ 月山堂(がっさんどう): 山形市大字漆山字月山堂

■ 桂荒俣(かつらあらまた): 山形県桂荒俣村(鶴岡市)

■ 加藤(かとう): 山形県東田川郡三川町加藤

■ 門田(かどた): 山形県酒田市門田

■ 金井(かない): 山形市金井地区

■ 金瓶(かなかめ): 山形県上山市金瓶。

■ 蟹沢(かにさわ): 山形市双月町字蟹沢

■ 家根合(かねあい): 山形県家根合村(東田川郡庄内町)。「家居新田村+関根村+落合村」。明治9年(1876年)に、家居新田村、関根村、落合村の3村が合併して家根合村が成立。明治22年(1889年)の、町村制の施行により、家根合村など7村が合併して栄村が発足。昭和29年(1954年)に、栄村、余目町など6町村が合併して余目町となり、平成17年(2005年)に立川町と合併して庄内町となった。【出典

■ 金石田(かねいしだ): 山形県山形市金石田
・ もとは大字上椹沢(かみくぬぎざわ)・下椹沢の各一部と飯塚町の一部。土地改良事業により成立。地名は大字上椹沢・下椹沢の小字名にちなむ。【出典

■ 金沢(かねざわ): 山形県鶴岡市金沢。山形県新庄市金沢。山形県南陽市金沢。山形県東村山郡中山町大字金沢。

■ 金山(かねやま): 山形県最上郡金山町

■ 鎌田(カマタ): 山形県天童市鎌田

■ 釜淵(かまぶち): 山形県最上郡真室川町釜渕

■ 上新田(かみにいだ): 米沢市上新田

■ 上山(かみのやま): 山形県上山市

■ 上柳(かみやなぎ): 山形市。青柳の東側。

■ 亀岡(かめおか): 山形県東置賜郡高畠町亀岡

■ 加茂(かも): 山形県鶴岡市加茂

■ ※畑(からむしばたけ): 山形県鶴岡市小名部からむし畑
・ これは読めないし知らなかったです。「※」は上に「台」、下に「木」を書いた漢字
※ ちなみに奈良時代に越中国砺波郡に辛虫村(からむしむら)があった。

■ 狩川(かりかわ): 山形県東田川郡庄内町狩川

■ 河島(かわしま): 山形県村山市河島

■ 川土居(かわどい): 山形県西村山郡西川町大字吉川。旧川土居村。「土居」は「土堤」のことを意味する。また「カムトイ」というアイヌ語に由来するという説もある。「カム=神」「トイ=集う所」で「神が集う場所」の意味。

■ 川西(かわにし): 山形県西置賜郡川西町

■ 川原(かわら): 山形市小白川町字川原

■ 勧進代(かんじんだい): 山形県長井市勧進代。勧進代は火神台(出羽国置賜郡下長井火神台郷)とも書いた。「くはさんたい」と呼ばれ、火神代とも書かれた。
※ 烽火台とは違うんだよな?

■ 神尾(かんのう) 山形県山形市神尾(かんのう)

■ 神花(かんばな): 山形県神花村(東田川郡三川町)

■ 神原(かんばら): 山形県米沢市神原

■ 北作(きたさく): 東村山郡山辺町

■ 北塚元(きたつかもと): 山形市大字灰塚字北塚元

■ 北町(きたまち): 山形市北町(昭和39年頃に区画整理によりできた町。以前は「宮町字柳橋」「宮町字天狗橋」などといった。北町二丁目にはかつて、天狗食堂があった。」。村山市楯岡北町。上山市北町。新庄市北町。

■ 北道上(きたみちうえ): 山形市大字漆山字北道上

■ 北柳(きたやなぎ): 山形市大字青柳字北柳

■ 北山形(きたやまがた): 奥羽線北山形駅。山形市北山形(北山形駅の西側一帯)

■ 肝煎(きもいり): 山形県東田川郡庄内町(旧立川町)肝煎

■ 行才(ぎょうさい): 山形市

■ 行段(ぎょうだん?): 山形市大字漆山字行段

■ 京田(きょうでん): 山形県

■ 清川(きよかわ): 山形県庄内町

■ 清住町(きよずみまち): 山形県山形市清住町
・ 昭和42年〜現在の山形市の町名。1〜3丁目がある。もとは十日町・五日町・八日町・二日町・小荷駄(こにだ)町・材木町・諏訪町・肴(さかな)町・上町(うわまち)・下条町などの各一部。住居表示実施により成立。【出典

■ 切畑(きりはた): 山形県山形市切畑

■ 銀山(ぎんざん)温泉: 山形県尾花沢市銀山。江戸時代の初期に銀山として最盛期を迎えた頃の延沢銀山の鉱夫が温泉を発見したことに由来する。【出典

■ 草津(くさつ) 山形県酒田市草津

■ 椹沢(くぬぎざわ): 山形市上椹沢

■ 久野本(くのもと): 山形県天童市久野本。九之本とも書いた。

■ 窪田(くぼた): 山形県米沢市窪田町窪田

■ 久保田(くぼた): 山形市蔵王成沢字久保田

■ 熊手島(くまてじま): 山形県熊手島村(酒田市)

■ 蔵岡(くらおか): 山形県最上郡戸沢村蔵岡

■ 畔藤(くろふじ): 山形県西置賜郡白鷹町畔藤。黒藤とも書いた。
・ 黒藤郷: 戦国時代から出羽国置賜郡下長井にみられた郷名。

■ 小穴(こあな): 山形県上山市小穴。

■ こあら: 山形県酒田市こあら

■ 小岩川(こいわがわ): 山形県鶴岡市小岩川

■ 小岩沢(こいわさわ): 山形県南陽市小岩沢

■ 小路(こうじ?): 山形市蔵王半郷字小路

■ 高豆蒄(こうずく): 山形県東置賜郡川西町高豆蒄。高津久、高豆久、高豆荳蒄、高豆冠とも書いた。「豆蒄」は薬用植物の名前。中世の「かうつくの郷」。

■ 高安(こうやす):  山形県東置賜郡高畠町高安。出羽国置賜郡屋代荘に属し「かうやす」と呼んだ。

■ 黄金(こがね): 山形市黄金(東北中央道の山形中央ICの付近)

■ 小反(こそり): 山形県最上郡鮭川村小反(こぞり)
・ 小さな焼き畑の地。一説には湾曲した地形。【出典

■ 碁点(ごてん): 山形県村山市碁点。付近の最上川の川底が、碁石を並べたように岩が突起していることに由来する。

■ 小荷駄町(こにだまち): 山形県山形市小荷駄町

■ 小橋町(こばしまち): 旧町名。山形県山形市
・ 江戸期〜昭和49年の町名。江戸期は山形城下のうち。南は香澄(かすみ)町字庚申堂、北は四日町と歩町、西は肴町に接する。町名は鳥居氏による改修以前の馬見ケ崎(まみがさき)川が幾筋にも分流し、小橋が多くあったことに由来するという。【出典
・ 斯波兼頼の頃創建されたと伝えられる神明社は特に初詣でにぎわう。昭和39年から同42年にかけての住居表示実施により、一部が相生(あいおい)町・錦町・北町1〜4丁目・下条町1〜5丁目の各一部となる。昭和45年から同49年にかけての土地改良事業により、残余は梅野木前・河原田・田端・追散(おいちらし)・菅原・立道・豊原・島・土樋(つちどい)・樋越(とよごし)・中江・砂塚・千代田・南石関・沖町・境田町などの各一部となる。
出典

■ 小波渡(こばと): 山形県鶴岡市小波渡

■ 五歩市(ごぶいち): 山形県遊佐町五歩一

■ 牛房野(ごぼうの): 山形県尾花沢市牛房野。谷あいの小平地を意味する。「ゴボウ」の資料集

■ 小真木(コマキ): 山形県鶴岡市小真木原町(こまぎはらまち)。「コマキ」の資料集

■ 小増川(こますかわ): 山形県鶴岡市羽黒町小増川

■ 小松(こまつ): 山形県東置賜郡川西町小松
・ 松を植林する苗畑のあるところにつけられる全国に多い地名。【出典
・ 羽前小松駅(羽前小松駅): JR東日本・米坂線。山形県東置賜郡川西町大字上小松。

■ 菰石(こもいし): 山形市こも石(山形市立高楯中学校から仙山線をはさんで東南付近)。

■ 小屋(こや): 飯豊町小屋(BSジャパン にっぽん原風景紀行によると、かつては50戸くらいあったが今は7戸とか)

■ 小和田(こわだ): 山形県寒河江市寒河江小和田(こわだ)

★ 

■ 才津(さいつ): 山形県山形市才津(さいつ)

■ 蔵王(ざおう): 【蔵王山
・ 蔵王駅(ざおうえき): 山形県山形市大字松原。JR東日本・奥羽本線。古くは不忘山(わすれずのやま)、刈田峰(かったみね)と呼ばれた。天武天皇の頃に、吉野の金峰山から蔵王権現を勧請して山頂に祀ったことに由来する。昭和26年(1951年)に金井駅から改称。【出典

■ 蔵王山(ざおうさん)

■ 早乙女(さおとめ):  山形県山形市早乙女。元は大野目町・上山家(かみやんべ)町・高原町の各一部。昭和44年に土地改良事業により成立。【出典

■ 堺田(さかいだ): 山形県最上郡最上町堺田。境田とも書き、出羽国と陸奥の国境に由来する。

■ 境田町(さかいだまち): 山形市。

■ 寒河江(さがえ): 山形県寒河江市

■ 酒田(さかた): 山形県酒田市

■ 肴町(さかなまち): 山形市肴町。明治9年頃からの地名のようだ。北肴町と新肴町が合併して成立?

■ 鷺(さぎ): 山形県飽海郡遊佐町

■ 鷺ノ森(さぎのもり): 山形県東根市鷺ノ森

■ 作谷沢(さくやざわ): 山形県東村山郡山辺町大字簗沢の作谷沢地区。旧作谷沢村。「北作」「簗沢」「畑谷」が合併して一字づつとった。

 桜田(さくらだ): 山形市蔵王桜田 

■ 鮭川(さけがわ): 山形県最上郡鮭川村

■ 砂越(さごし): 山形県酒田市砂越
・ 砂越駅(さごしえき): 山形県酒田市砂越字蛇尾。JR東日本・羽越本線。砂潟(酒田の古名)を越していくところ。つまり船着き場があったことを示す。【出典

■ 幸生(さちゅう): 山形県寒河江市幸生

■ 去手呂(さってろ): 山形市志戸田去手呂

■ サッテロ: 山形県西村山郡西川町間沢サッテロ

■ 佐渡(さど): 山形県内の主な「佐渡」の地名。山形県鶴岡市谷地興屋佐渡、山形県酒田市新出佐渡、山形県最上郡鮭川村佐渡、山形県飽海郡遊佐町小松佐渡、山形県東田川郡庄内町西袋佐渡向。「佐渡(さど)」は狭門(さと)、迫門(さと)。つまり狭い門のこと。

■ 佐藤庄司町(さとうしょうじまち): 山形県米沢市

■ 佐野原(さのはら):  山形県西置賜郡白鷹町佐野原。左野原とも書いた。

■ 沢畑(さばた): 山形県西村山郡河北町谷地沢畑。縄文中期の集落跡である沢畑遺跡がある。

■ 沢渡(さわたり): 山形県

■ 沢丁(さわちょう): 山形県上山市沢丁

■ 三郷(さんごう): 山形県西村山郡大江町三郷(さんごう)

■ 三社(さんしゃ): 山形県山形市三社
・ もとは大字中野・船町の各一部。土地改良事業により成立。地名は大字中野の小字名にちなむ。【出典

■ 三瀬(さんぜ): 山形県鶴岡市三瀬

■ 三本柳(さんぼんやなぎ): 山形県西置賜郡飯豊町大字萩生字三本柳。戦国時代出羽国置賜郡下長井にみられる地名。【出典

■ 塩井(しおい): 山形県米沢市塩井町
・ 明治22年に宮井村と塩野村が合併して成立した合成地名
出典

■ 塩野(しおの): 山形県米沢市塩井町塩野
・ しほの郷: 戦国時代からみられる郷名。

■ 志鎌(しかま): 山形市志鎌(山形市の竹田西部幼稚園の西側)

■ 寺下(ジゲ): 山形県西置賜郡飯豊町椿寺下

■ 志田(しだ): 山形市大字漆山字北志田

■ 志津(しづ): 山形県西村山郡西川町志津。清水から転化した。湧水地名。

■ 志戸田(しとだ): 山形県山形市志戸田。宮城県富谷町の志戸田は四斗田とも書くから、似たような由来か?

■ 科沢(しなざわ): 山形県東田川郡庄内町科沢。砂沢(砂の多い沢)、篠沢(篠の生い茂った沢)の転訛

■ 次年子(じねご): 山形県北村山郡大石田町次年子(じねんご)。「じねんご」ともいい、二年子とも書いた。山形県内では、普通「じねんご」と呼びますねぇ。

■ 信夫町(しのぶまち): 山形県米沢市信夫町。地名の由来は、米沢藩寛文4年に30万石から15万石に減封された際、信夫郡から移ってきた士族が居住したことによる。【出典

■ 柴橋(しばはし): 山形県寒河江市柴橋

■ 渋江(しぶえ): 山形県山形市渋江
・ 江戸時代には渋江村で、当所は最上氏領だったが、元和8年山形藩領、寛文8年幕府領、寛政2年からは常陸国の土浦藩領。明治22年に明治村の大字。【出典
・ 渋江: 「シブ(水が溜まって金サビなどが浮いていること)」のある入り江という意味。それから派生したものに祖父江がある。
出典

■ 嶋・島(しま): 山形市嶋北・山形市嶋南・西村山郡河北町谷地字嶋・寒河江市大字島。山形市嶋(平成20年頃の区画整理によりできた町。で嶋遺跡に由来する)

■ 島貫(しまぬき): 山形県南陽市島貫

■ 地見興屋(じみこうや): 山形県酒田市地見興屋。地見興野、地見興谷とも書いた。源義経の東下りの時に、当地に立ち寄り、蝉が多く鳴くのを聞き、蝉小屋と名付けた。それが転訛した。

■ 清水(しみず): 最上郡大蔵村清水。清水の名字の由来の地のひとつ。

■ 清水沢(しみずさわ): 山形市大字神尾字清水沢

■ 清水町(しみずちょう): 山形市江南
・ 昭和42〜52年の山形市の町名。もとは宮町・下条町・旅籠(はたご)町・肴(さかな)町などの各一部。土地改良事業により成立。【出典

■ 七五三掛(しめかけ): 鶴岡市旧朝日村大網地区

■ 下絵馬河(しもえまか): 山形県最上郡鮭川村川口下絵馬河(しもえまか)

■ 下唐松(しもからまつ): 山形市釈迦堂字下唐松

■ 下河原(しもがわら): 山形市大字沼木字下河原。山形市飯塚町下河原。山形市松原下河原。上山市川口下河原。寒河江市下河原。

■ 下宿(しもじゅく?): 山形市下山家字下宿

■ 下条町(しもじょうまち): 古くからの地名で、旧寒河江街道沿いにある集落を中心とする。
・ 下(した)町とも称す。下条町となる年次は不詳であるが、元禄年間には下条町と称している。【出典

■ 下新田(しもにいだ): 米沢市下新田

■ 下安 : 山形市

■ 下柳(しもやなぎ): 山形市。青柳の東側。

■ 釈迦堂(しゃかどう): 山形県山形市釈迦堂
・ 地名は、地内にある曹洞宗法来寺の釈迦堂に由来する。【出典

■ 蛇口(じゃぐち): 昔、出羽国置賜郡に蛇口村があった。たぶん、山形県東置賜郡高畠町蛇口で、蛇ノ口とも書いた。
・ その他の「蛇口」の地名: 岩手県九戸郡軽米町蛇口、福島県福島市山田蛇口、福島県二本松市針道大蛇口、福島県田村市都路町古道蛇口前、福島県南会津郡下郷町音金蛇口、福島県西白河郡西郷村小田倉蛇口。

■ 十王(じゅうおう):  山形県西置賜郡白鷹町十王。かつては拾王とも書いた。村名は村中央部の十王堂に由来すると言われる。

■ 十八才(じゅうはっさい): 山形県西村山郡大江町大字十八才。月布川の下流から18番目の支流の沢。十八沢から転訛

■ 十部一峠(じゅうぶいちとうげ): 山形県寒河江市と山形県最上郡大蔵村との境。

■ 清池(しょうげ): 天童市清池。「しょうげ」とは、「荘外」のことで、「成生荘」の「外郷」を意味する。
※ 昔、これを「きよいけ」って読んでたなぁ。地名って、漢字をみてもわからないことが多く、この様に読みが大切なんだよな。

■ 丈二田(じょうじだ): 山形市蔵王温泉字丈二田

■ 城西(じょうせい): 山形県米沢市城西(じょうせい)

■ 庄内(しょうない)

■ 城南町(じょうなんまち): 山形市城南町。昭和38年当時の表記は「南追手前」となっている。

■ 城北町(じょうほくまち): 山形市城北町。山形城趾(霞城公園)の北側と旧寒河江街道の間に拡がる古くからの街。

■ 常明寺(じょうみょうじ): 山形市常明寺

■ 少連寺(しょうれんじ): 山形県鶴岡市少連寺。勝連寺・正蓮寺・青蓮寺・少蓮寺・小蓮寺とも書いた。地名は西部山地の麓にあり廃寺となった正蓮寺に由来するといわれる。【出典

■ 白岩(しらいわ): 寒河江市白岩。北寒河江荘に属し、古くは白谷、白磐とも書いた。

■ 白鷹(しらたか): 山形県西置賜郡白鷹町

■ 白布(しらぶ): 山形県米沢市。米沢市の白布温泉の「シラブ」は、アイヌ語の「シラブ(霧氷の出来る地)」という意味。【出典

■ 白兎(しろさぎ):  山形県長井市白兎(しろうさぎ)。かつて白兎を領主に献上していたことに由来すると言われる。

■ 白鳥(しろとり): 山形県村山市白鳥

■ 城西町(しろにしまち): 山形県山形市城西町

■ 城森(しろもり): 山形市

■ 新庄(しんじょう): 山形県新庄市

■ 新田(しんでん): 山形市陣場新田。東田川郡三川町横川新田、押切新田、成田新田。東田川郡庄内町沢新田。東根市名和新田。酒田市酒井新田、山谷新田。酒田市坂野辺新田。鶴岡市茨新田。

■ 陣場新田(じんばしんでん): 山形市

■ 陣場町(じんばまち): 古くからの地名で、旧寒河江街道沿いにある集落を中心とする。

 神町(じんまち): 山形県東根市神町

■ 菅原(すがはら): 山形県山形市菅原
・ もとは下条町・小橋町・皆川町・肴(さかな)町・旅籠町・本町・二日町・三日町・四日町・五日町・六日町・七日町の各一部。土地改良事業により成立。
出典

■ 須川(すかわ)

■ 杉下村(すぎしたむら):  山形県東村山郡山辺町杉下

■ 菅沢(すげさわ): 山形県山形市菅沢
・ 須川の支流遅沢川の上流に位置する。地名は菅の生える沢に由来するという。【出典
・ 山形市菅沢。菅のはえる沢。

■ 鮨洗(すしあらい): 山形県山形市鮨洗

■ 鈴川(すずかわ): 山形県山形市鈴川町

■ 砂押村(すなおしむら): 山形県鶴岡市大山砂押
・ 江戸期〜明治9年の村名。庄内地方、庄内平野南西部、赤川の支流大山川中流沿岸に位置する。
出典

■ 砂子関(すなごぜき): 山形県西村山郡西川町砂子関。昔、関所があり、土地が痩せて、砂利が多かった。

■ 砂塚(すなづか): 山形市砂塚、山形県鶴岡市砂塚、山形県南陽市砂塚。

■ 李山(すももやま): 山形県米沢市李山(すももやま)。

■ 諏訪町(すわまち): 山形県山形市諏訪町
・ 諏訪神社に因む。文明6年斯波右京大夫義春が建立した諏訪神社の門前町。【出典

■ 清助新田(せいすけしんでん): 寒河江市清助新田。左沢線の羽前高松駅の西側。開発者の佐藤清助に由来する。

■ 堰神(せきがみ): 山形市蔵王温泉字堰神

■ 関沢(せきざわ): 山形市関沢
・ 笹谷峠の麓の関沢村を支配したのは鈴木刑部家。寛永16年(1639年)で知行30石。鉄砲と槍を与えられた街道一の運送問屋だった。【東北の峠歩き 藤原優太郎 無明舎出版】

■ 関根(せきね): 山形県米沢市関根
・ 堰のことで、羽黒川の取水口に開けた集落。【出典
・ 関根駅(せきねえき): 山形県米沢市大字関根。JR東日本・奥羽本線。関所の関というよりも、堰のことで、羽黒川の取り口に開けた集落。【出典

■ 摂待(せったい): 出羽国村山郡東五百川郷接待(山形県東村山郡山辺町畑谷摂待?)

■ 瀬見温泉(せみおんせん): 山形県最上郡最上町瀬見

■ 千刈(せんがり): 山形市千刈

■ 千石(せんごく): 山形市千石(山形北IC付近)

■ 千手堂(せんじゅどう): 山形県山形市千手堂
・ 吉祥院に祀られる千手観音に由来するという。【出典

■ 添川(そえがわ): 山形県西置賜郡飯豊町添川。副川とも書く。置賜(おきたま)地方、最上川上流置賜白川右岸に位置する。地名は当地が置賜白川に沿い、東西に広がる地域であることに由来するという。【出典

■ 双月(そうづき): 山形県山形市双月町

■ 袖崎(そでさき): 山形県村山市

■ 反町(そりまち): 山形市反町(山形市立八中付近)

■ 反町(そりまち): 山形県
・ 反町村(そりまちむら): 江戸期〜明治9年の村名。反町新田村とも称した。庄内地方、庄内平野のほぼ中央部、京田川右岸に位置する。村名は、田植えの神であるサの神が降臨するサオリ田が訛ったもの、あるいはやせ地で1、2年休閑するソラス田・ソウリ田に由来するという。【出典

■ そり町(そりまち): 戦国時代出羽国置賜郡下長井高たま郷南方にそり町があった。山形県西置賜郡白鷹町大字高玉字雪舟(そうり)町?。

★ 

■ 田井(たい): 山形県西村山郡河北町田井

■ 大野目(だいのめ): 山形県山形市大野目

■ 高瀬野(たかせの): 山形市大字下東山字高瀬野

■ 高田(たかだ): 山形県山形市高田
・ もとは大字渋江・千手堂・中野・見崎(みさき)・船町の各一部。土地改良事業により成立。地名は大字中野の小字名にちなむ。【出典

■ 高擶(たかだま) 山形県天童市高擶

■ 高野内(たかのうち?): 山形市大字沼木字高野内

■ 高畠(たかはた): 山形県東置賜郡高畠町

■ 高林(たかばやし): 山形市山形市双月町字高林

■ 高原(たかはら): 山形市高原

■ 高松(たかまつ): 山形県寒河江市高松

■ 高屋(たかや): 山形県寒河江市高屋。地名は大江時氏の二男の元詮が地内に楯を築き高屋六郎元詮と称したことに由来するという。【出典

■ 滝ノ沢(たきのさわ): 山形市高原町字滝ノ沢

■ 滝平(たきのひら): 山形県山形市滝平
・ 滝野平・滝ノ平とも書いた。村山地方、白鷹丘陵東部の山間に位置する。天平年間に真言宗瑜伽寺が創建され、のちに国分寺として栄えたという伝承がある。【出典

■ 滝山(たきやま): 山形市滝山。

■ 立川(たちかわ): 山形県東田川郡庄内町

■ 立谷川(たちやがわ): 立谷川は古くは阿蘇川といった。

■ 立谷沢(たちやざわ): 山形県庄内町

■ タテ(楯): 山形市大字中野字楯。山形県寒河江市楯。山形県村山市楯。元来は、敵の鎗や矢などを防ぐ、戸板形の用具だが、後に意味が拡大して、防御用の建造、造築すべてに言うようになった。【出典

■ 楯岡(たておか): 村山市楯岡(村山市の中心地)。付近にある楯山の麓(岡)に開けた集落に由来する。

■ 伊達城(だてじょう): 山形県山形市伊達城。最上家伊達家が対峙したときに伊達家の陣がおかれたことに由来する。

■ 立道(たてみち): 山形県山形市立道
・ もとは小橋町・下条町・皆川町・肴(さかな)町・宮町・鍛冶町・三日町・四日町・五日町・六日町・八日町・諏訪町・材木町・小白川町の各一部と大字江俣・釈迦堂の各一部。土地改良事業により成立。【出典

■ 館山(たてやま): 山形市蔵王成沢字館山

■ 田ノ頭(タノカシラ): 山形県鶴岡市東岩本田ノ頭

■ 玉庭(たまにわ): 山形県東置賜郡川西町大字玉庭

■ 玉虫沼(たまむしぬま): 山辺町大字大蕨荒谷。山野辺城主に仕えた美少女の玉虫が、他の女中達の妬みをかって、城を追われ、沼に身を投げて死んだ伝説。

■ 田麦俣(たむぎまた): 山形県鶴岡市田麦俣

■ 達磨寺(だるまじ): 東村山郡中山町

 太郎(たろう): 山形県西村山郡朝日町太郎

■ 壇野前(だんのまえ): 山形市壇野前

■ 近田: 山形市。山形北ICの東側。

■ 千歳(ちとせ): 山形市千歳。古くからの地名。
・ 羽前千歳駅(うぜんちとせえき): 山形県山形市長町。JR東日本・奥羽本線。千歳は長寿を願う現代的願望地名。羽前は出羽国のサキ(都に近い方)の意味。【出典

■ 千歳山(ちとせやま): 山形市大字平清水字千歳山

■ 中郡(ちゅうぐん): 中郡駅(ちゅうぐんえき): 山形県東置賜郡川西町大字時田(ときだ)。JR東日本・米坂線。かつては出羽国置賜郡の真ん中に位置したことにちなむ。【出典

■ 津金沢(つがねざわ): 山形市津金沢

■ 塚野目(つかのめ): 山形県山形市塚野目
・ もとは大字中野・船町の各一部。土地改良事業により成立。地名は大字中野の小字名にちなむ。【出典

■ 月楯(つきだて):  山形県最上郡最上町月楯。当地を開いた田沢内匠の御殿として郷人が築いたと伝えられる月見楯に由来すると言われる。

■ 津久茂(つくも): 山形県東置賜郡高畠町夏茂津久茂

■ 土坂(つちざか): 山形県山形市土坂
・ 滝(りゆう)山北西麓、竜山川上流の山間部に位置する。【出典

■ 土橋(つちはし): 東村山郡中山町

■ 椿(つばき): 西置賜郡飯豊町椿。薬師如来が椿の木の上に鎮座していた。当初は豊原村といった。置賜農業高校飯豊分校は昭和39年に、飯豊町役場は昭和54年に萩生から椿に移転した。
# 羽前椿駅(うぜんつばきえき): 山形県西置賜郡飯豊町大字椿。JR東日本・米坂線。椿は長寿を保つ霊木とされ、それをシンボルとするところに名付けられた。【出典

■ 局(つぼね): 山形県酒田市局、山形県酒田市局局(つぼねつぼね)

■ 津谷(つや): 山形県最上郡戸沢村津谷
・ 最上川に船着き場を作ったことを示す「津」。「谷」は湿地を意味する。【出典

■ 津山村(つやまむら): 山形県天童市。明治の中頃から昭和の半ばにかけて、山形県村山地方にあった村名。山形盆地の東部山麓、倉津川左岸に位置する。貫津・山元の2か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。役場は大字貫津に設置。村名は両村の一字を組み合わせて命名。【出典
・ 合成地名

■ 鶴岡(つるおか): 山形県鶴岡市

■ 鶴子(つるこ): 山形県尾花沢市鶴子。

■ 鶴脛(つるはぎ): 山形県上山市鶴脛

■ 出倉(でつぐら): 山形市大字長谷堂字出倉

■ 鉄砲町(てっぽうまち): 山形県山形市鉄砲町

■ 手ノ子(てのこ): 山形県西置賜郡飯豊町

■ 寺津(てらづ): 山形県天童市寺津

■ 出羽(でわ): 出羽地区
・ 南出羽駅(みなみでわえき): 山形県山形市大字七浦。JR東日本・奥羽本線。明治22年(1889年)に、漆山、千手堂、七浦の三村が合併して出羽村ができた。その村域の南にできた駅。【出典

■ 天神町(てんじんちょう) : 山形市天神町。七中脇。

■ 手向: 山形県鶴岡市羽黒町手向(とうげ)。神仏や死者の霊に物を供える「手向け(たむけ)」に由来する。「峠(とうげ)」の語源と言われる。

■ 天童(てんどう): 山形県天童市

■ 十日町(とうかまち): 山形市十日町

■ 峠(とうげ): 山形県米沢市大字大沢字峠。峠駅(とうげえき):山形県米沢市大字大沢字峠。JR東日本・奥羽本線。福島県・山形県の県境の板谷峠にちなむ駅名。【出典

■ 手向(とうげ): 山形県鶴岡市羽黒町手向(とうげ)

■ 藤吾(とうご): 上山市藤吾。藤五、東郷とも書いた。

■ 藤治屋敷(とうじやしき): 山形市藤治屋敷(東北中央道の山形中央ICのランプの中)

■ 藤助新田(とうすけしんでん): 東根市藤助新田。谷地城主であった白鳥十郎の家老真木藤助が江戸時代初期に開いた。河北町民ゴルフ場の東側一帯。

■ 塔の前(とうのまえ): 山形市塔の前(山形市の穂積バイパスの東側付近)

■ 銅町(どうまち): 山形県山形市銅町

■ 道満(どうまん): 天童市道満

■ 銅谷口(どうやぐち): 山形市銅谷口(国道112号線の内表公民館の東側付近)。昭和43年土地改良事業により成立。

■ 土海在家(どかいざいけ): 山形県村山市白鳥土海在家。なんでも地元では「どがじゃき」と読むらしい。

■ 富神前(とがみまえ): 山形市

■ 時田(ときだ):  山形県東置賜郡川西町時田

■ 時庭(ときにわ):  山形県長井市時庭

■ 常盤(ときわ):  山形県西村山郡朝日町常盤。

■ 毒沢(どくさわ): 尾花沢市毒沢。「どく」は、曲がりくねった場所をあらわす。

■ 戸沢(とざわ): 山形県最上郡戸沢村。近世の新庄城主の戸沢氏に由来する。【出典

■ 栃窪(とちくぼ):  山形県西置賜郡白鷹町栃窪。たぶん、窪んだ地形に由来するんだろうねぇ。

■ 土生田(とちゅうだ):  山形県村山市土生田。橡生田とも書いた。

■ 飛島(とびしま): 山形県酒田市飛島

■ 富並(とみなみ): 村山市富並

■ 富の中(とみのじゅう): 山形県山形市富の中

■ 百目鬼(どめき): 山形市百目鬼。山形市の西公園付近。

■ 留場(とめば): 山形県寒河江市留場

■ 豊風 : 山形市。風間の東側。

■ 樋越(とよごし): 山形県山形市樋越
# 昭和44年から現在の山形市の町名。もとは小橋町・肴(さかな)町・銅町・旅籠(はたご)町・皆川町・三日町・宮町の各一部と大字今塚・上宝沢(かみほうざわ)の各一部。土地改良事業により成立した。
出典

■ 豊里(とよさと): 山形県最上郡鮭川村

■ 鳥越(とりごえ): 新庄市鳥越。源義経の東下りの時に、暁に鶏の鳴き声を聞きながら通り過ぎたことに由来する。

■ 泥部(どろぶ): 山形県上山市下生居泥部

★ 

■ 直江町(なおえちょう): 山形県米沢市直江町(なおえちょう)

■ 長井(ながい): 山形県長井市

■ 長岡(ながおか): 天童市長岡

■ 長表 : 山形市

■ 中川(なかがわ): 山形県南陽市

■ 中川原(なかがわら): 山形市大字黒沢字中川原

■ 中郷(なかごう): 寒河江市中郷

■ 長崎(ながさき): 山形県東村山郡中山町長崎。山形県鶴岡市長崎。

■ 中津川(なかつがわ): 山形県西置賜郡飯豊町上原。最上川上流置賜白川流域に位置する。中津川地区という地名はあるが、中心地の上原を含めた一体を指す。
・ 中津川郷: 戦国時代から出羽国置賜郡下長井に見られた郷名。当郷の地頭領主として、石母田安房守・上郡山民部大輔・中津川大膳・同伯耆守・同三郎四郎などの名がみえる。

■ 長瀞(ながとろ):  山形県東根市長瀞。山形県南陽市長瀞。

■ 長苗代(ながなわしろ): 山形市長苗代(山形市水道部の南側付近)

■ 中野(なかの): 山形県山形市中野

■ 中野目(なかのめ): 山形県山形市中野目
・ 中野目村: 江戸期〜明治22年の村名。村山郡のうち。はじめ最上氏領、元和8年山形藩領、寛永20年幕府領、貞享2年山形藩領、同3年陸奥福島藩領、延享元年幕府領、明和4年高畠(たかはた)藩領、のち天保元年からは天童藩領。【出典

■ 中谷地(なかやち): 山形市大字津金沢字中谷地

■ 中山(なかやま): 山形県上山市中山
・ 羽前中山駅(うぜんなかやまえき): 山形県上山市中山。JR東日本・奥羽本線。山と山の間の小盆地状の集落につけられた自然地名。【出典

■ 中山(なかやま): 山形県東村山郡中山町

■ 名川(ながわ):  山形県鶴岡市戦国時代出羽国櫛引郡にみられた地名。

■ 中渡(なかわたり): 山形県最上郡鮭川村中渡中渡。中ノ渡(ながなだり)ともいう。最上地方、曲川(まがりがわ)の中流、小高い台地の下に位置し、地内には縄文時代の小和田遺跡がある。【出典

■ 名木沢(なぎざわ): 尾花沢市名木沢【「ナギ」の語源

■ 山刀伐峠(なたぎりとうげ): 遠くからみると、峠の形が猟師のかぶる頭巾「なたぎり」に似ていることによる。

■ 夏茂(なつも): 山形県東置賜郡高畠町夏茂

■ 七浦(ななうら): 山形県山形市七浦
・ 馬見ケ崎(まみがさき)川と村山高瀬川との合流点に位置する。

■ 七十刈(ななじゅうがり): 山形市七十刈(山形JCTの南付近)
・ もとは大字今塚・上宝沢(かみほうざわ)・下宝沢・見崎(みさき)の各一部。土地改良事業により成立。地名は大字見崎の小字名にちなむ。【出典

■ 七曲村(ななまがりむら): 江戸時代に庄内地方に七曲村(ななまがりむら)があった。山形県飽海郡遊佐町吹浦七曲。

■ 七日町(なぬかまち): 山形市七日町

■ 並柳(なみやなぎ): 山形市並柳(村木沢郵便局の西側)

■ 滑川(なめかわ): 山形市滑川

■ 行沢(なめざわ):  山形県鶴岡市行沢。

■ 楢下(ならげ): 山形県上山市楢下

■ 成生(なりう): 天童市成生

■ 成生荘(なりうのしょう): 平安時代末期から戦国時代に見える荘園名。「和名抄」に見られる古代の最上郡阿蘇郷と言われる。現在の天童市全域と山寺などの山形市の一部を含む地域と言われる。

■ 成沢(なりさわ): 山形県山形市蔵王成沢

■ 成安(なりやす): 山形県山形市成安

■ 成島(なるしま): 山形県米沢市成島町
・ 「なる」は緩斜地のこと。そういう地形の島状の土地。あるいは鬼面川の川の瀬の「鳴る」土地ともいう。【出典
・ 成島駅(なるしまえき): 山形県米沢市大字成島ヤブサメ。JR東日本・米坂線

■ 南陽(なんよう): 山形県南陽市

■ 二井宿(にいじゅく): 高畠町二井宿は新宿とも書いた。

■ 二位田(にいだ): 山形県山形市二位田
・ 新田とも書いた。村山地方、山形盆地の南縁部、須川の支流本沢川下流北岸に位置する。地内には縄文時代から奈良・平安期の二位田遺跡がある。【出典

■ 新山(にいやま): 山形県山形市新山
・ 新山村: 江戸時代から明治時代中頃にかけて出羽国村山郡(山形県南村山郡)にみられた村名。江戸時代中期にそれまでの焼山(やけやま)村から改称。【出典

■ 二色根(にいろね): 南陽市二色根は丹色根とも書いた。慈覚大師が二色(青白)の光を放す、火石薬師仏如来仏を発見して薬師堂を建てた。他説あり。

■ 荷口(にくち): 山形県東根市荷口

■ 西川(にしかわ): 山形県西村山郡西川町

■ 錦町(にしきちょう): 山形県山形市錦町
・ 昭和39年に住居表示実施により成立。

■ 西田(にした): 山形市西田。「にしだ」じゃなく「にした」に注意。

■ 西袋(にしぶくろ): 山形県東田川郡庄内町西袋

■ 日塔(にっとう): 東根市日塔。

■ 日本国(にっぽんこく) 山形県鶴岡市大宝寺字日本国

■ 丹生(にゅう): 山形県尾花沢市丹生。「にゅう」は赤土をあらわす。

■ 糠野目(ぬかのめ): 山形県東置賜郡高畠町

■ 貫津(ぬくづ): 天童市貫津はかつては温津と書いた。

■ 沼木(ぬまぎ) 山形県山形市沼木

■ 沼沢(ぬまざわ): 山形県西置賜郡小国町大字沼沢

■ 沼の辺(ぬまのべ): 山形市上山家町字沼の辺

■ 根際(ねぎわ): 山形県河北町、中山町など

■ 鼠ケ関(ねずがせき): 山形県鶴岡市鼠ケ関

■ 野黒沢(のくろざわ): 山形県尾花沢市野黒沢。当地域一帯の地質が洪積層の火山灰を含む黒色の土壌であることに由来する。

■ 及位(のぞき): 山形県最上郡真室川町及位

■ 莅(のぞき): 山形県東置賜郡川西町

■ 野路(ノロ): 山形県鶴岡市越沢野路沢(のろさわ)

★ 

■ 馬合(ばあい): 山形市馬合。

■ 灰塚(はいづか): 山形県山形市灰塚

■ 芳賀(はが): 天童市芳賀

■ 萩野(はぎの、おぎの): 山形県新庄市萩野、山形県西置賜郡白鷹町萩野など。

■ 萩袋(はぎのふくろ): 尾花沢市萩袋

■ 萩生(はぎゅう): 山形県西置賜郡飯豊町萩生

■ 萩野(はぎの): 山形県新庄市萩野

■ 白山(はくさん): 山形県山形市白山
・ 昭和45年に土地改良事業により成立。地名は地内の白山神社にちなむ。
出典

■ 白山島(はくさんじま): 山形県鶴岡市

■ 羽黒堂(はぐろどう): 山形市羽黒堂(沼木温泉付近)

■ 波化(はけ): 山形県長井市時庭波化

■ 馬上台(ばじょうだい): 山形市馬上台

■ 長谷堂(はせどう): 山形市長谷堂。平安時代に城山に長谷観音が勧請され、堂が建てられたことに由来する。

■ 旅篭町(はたごまち): 山形市旅篭町
・ 羽州街道が鉤形に通じ、陸奥弘前藩本陣の後藤屋、秋田藩の本陣の小清水庄蔵以下佐久間屋・藤屋など多数の旅籠屋があった。【出典

■ 鉢久保(ハチクボ): 山形県西村山郡大江町大鉢久保(おおばちくぼ)

■ 八幡前(はちまんまえ): 山形県山形市八幡前
・ 昭和43年に土地改良事業により成立。地名は大字中野の小字名にちなむ。【出典

■ 八森(はちもり): 山形県山形市八森

■ 末吉良村(ばっきらむら): 山形県西村山郡朝日町

■ 八景(ハッケ): 山形県長井市泉八景(ハッケイ)

■ 服部(はっとり): 山形県山形市服部。見崎の浄水場の近く。
・ 昭和43年に土地改良事業により成立。地名は大字中野の小字名にちなむ。【出典

■ 花楯町(はなだてまち): 山形市花楯町

■ 羽入(はにゅう): 山形県東根市羽入。

■ 浜崎(はまざき): 山形市浜崎

■ 針生(はりう):  山形県西置賜郡小国町針生。「はり」は開墾を意味し、「治」などの字をあてた。新しく開墾した土地を意味する。

■ 播磨(はりま): 山形県鶴岡市播磨

■ 針生(はりゅう):  山形県西置賜郡白鷹町針生

■ 羽竜(はりゅう): 山形市蔵王山田字羽竜

■ 半郷(はんごう): 山形県山形市蔵王半郷

■ 万世(ばんせい): 山形県米沢市万世町

■ 東篭野町(ひがしかごのまち): 山形市

■ 東原町(ひがしはらまち): 山形市東原町

■ 東原町(ひがしはらまち): 山形県山形市東原町
・ 昭和11年〜現在の山形市の町名。もとは蝋燭(あかし)町・銀町・小荷駄(こにだ)町・材木町などの各一部。耕地整理事業により成立。昭和38年から同50年にかけての住居表示実施により小荷駄町・小白川町・地蔵町・諏訪町などの各一部を編入して1〜4丁目が成立し、同時に一部が小白川町4丁目・前田町などの各一部となる。昭和40年の土地区画整理事業実施により一部があこや町の一部となる。【出典】 

■ 東根(ひがしね): 山形県東根市

■ 肘折(ひじおり): 山形県最上郡大蔵村肘折

■ 菱沼(ひしぬま): 出羽国櫛引郡菱沼村(山形県東田川郡三川町菱沼)。

■ 美女木(びじょぎ): 山形県東置賜郡川西町上小松美女木。「美女」は災害地名の一つと言われる。【美女木

■ 備前(びぜん): 山形県鶴岡市丸岡備前。
・ 備前村: 江戸時代から明治の半ばまで山形県鶴岡市(旧櫛引町)にみられた村名。
江戸初期に当村の農民数名が、備前荒屋敷村を開いたと伝える。【出典

■ 桧町(ひのきちょう): 山形市桧町(昭和56年頃の区画整理によりできた町。桧町と名付けられた前からあったヤマザワは桧町だが北町店という)
・  桧町: 土地改良事業により「土樋」「桧木町」という地名が誕生。後に、公募により町名を募集したが、その結果、以前の町名の「桧木町」から「木」を除いた「桧町」に決定した。

■ 日吉町(ひよしちょう): 山形県酒田市日吉町。山形県鶴岡市日吉町。

■ 平久保(ひらくぼ): 山形県山形市平久保

■ 平塩村(ひらしおむら): 山形県寒河江市平塩。

■ 平清水(ひらしみず): 山形市平清水

■ 平田(ひらた): 山形県鶴岡市平田(ひらた)

■ 平田町(ひらたまち): 山形県酒田市(旧平田町)。「ひら(傾斜地・崖)」+「た(場所を示す接尾語)」という地名。【出典

■ 平野(ひらの):  山形県長井市平野

■ 平山(ひらやま): 山形県長井市平山

■ ヒトロ: 山形市大字滑川字ヒトロ

■ 深川(ふかがわ): 山形県東田川郡庄内町深川。深河とも書いた。地名は京田川の旧流が当地の側を流れており、舟つなぎ場が深い淵になっていたことに由来するという。【出典

■ 福田(ふくだ): 山形県米沢市福田

■ 吹浦(ふくら): 山形県飽海郡遊佐町吹浦

■ 藤島(ふじしま): 山形県鶴岡市上藤島(旧藤島町)

■ 双葉町(ふたばちょう): 山形市双葉町

■ 舟形(ふながた): 山形県最上郡舟形町

■ 舟渡(ふなと): 山形県西置賜郡小国町舟渡。地名は渡船場があったことに由来するという。【出典

■ 船橋(ふなばし): 山形県東置賜郡高畠町船橋

■ 船町(ふなまち): 山形県山形市船町
・ 小鶴沢川が須川に合流する東岸に位置する。慶長年間最上義光が庄内との交通のため、山形の外港として町立てし、河岸場としたという。【出典

■ 古関(フルセキ): 山形県東田川郡庄内町古関

■ 古口(ふるくち): 最上郡戸沢村かつて、付近の山へ分け入る登山道があったことに由来する。出典

■ 古志田(ふるしだ): 山形県米沢市古志田町(ふるしだまち)。古くは、古志駄とも書いた。

■ 古館(ふるだて): 山形県山形市古館

■ 古槇(ふるまぎ): 西村山郡朝日町

■ 平足(へいそく): 山形県鶴岡市平足。沼の主を恐れて、音を立てないように歩いたことに由来する。

■ 平田(へいだ): 山形県山形市平田(へいだ)

■ 弁天(べんてん): 山形県上山市北町字弁天。茂吉記念館前駅(もきちきねんかんまええき): 山形県上山市北町字弁天。JR東日本・奥羽本線。この地に生まれた斎藤茂吉の記念館が、昭和43年(1968年)に完成。旧名は北上ノ山駅で、平成4年(1992年)に改名された。【出典

 宝沢(ほうざわ): 山形県山形市

■ 北条郷(ほうじょうごう): 江戸時代に出羽国置賜郡にみられた郷名。米沢藩領。現在の高畠町から南陽市のあたり。【出典

■ 防原町(ぼうばらまち): 山形市防原町。坊原とも書き、古くは「坊の原」と呼び、蔵王権現への先達たちが住んだ。

■ 文下(ほおだし): 山形県鶴岡市文下(ほおだし)
・ これも知ってるよ。たしか鶴岡駅の東側。でも「ほうだし」だと思っていました。ありゃ、角川日本地名大辞典では「ほうだし」読みだ。

■ 干布(ほしぬの): 山形県天童市干布。地名の由来は、慈覚大師が山寺立石寺(現山形市)開創の際、在家の者たちに麻の栽培と製織を伝えたという伝説にちなむ。【出典

■ 穂積(ほづみ): 山形県山形市穂積
・ 昭和44年に土地改良事業により成立。

■ 本町(ほんちょう): 山形市本町

★ 

■ 前明石(まえあかし): 山形県山形市前明石
・ 南北朝期に見える地名。【出典

■ 前田(まえた): 山形市前田町(まえたまち)・山形県内の前田の地名

■ 前田野目(まえたのめ): 山形県東田川郡庄内町前田野目(まえたのめ)

■ 間沢(まざわ): 山形県西村山郡西川町間沢。アイヌ語で「海に続く湖沼」「船の通る沢」のこと。

■ 増川新田(ますかわしんでん): 山形県鶴岡市羽黒町増川新田

■ 升形(ますがた): 山形県新庄市升形

■ 松栄(まつえい): 山形県山形市松栄
・ 昭和48年に土地改良事業により成立。【出典

■ 松岡(まつおか): 山形県西置賜郡小国町大字松岡

■ 松波(まつなみ): 山形県山形市松波
・ 昭和50年に住居表示実施により成立。【出典

■ 松原(まつばら): 山形市松原

■ 松程(まつほど): 山形県西村山郡朝日町松程

■ 松見町(まつみちょう): 山形県山形市松見町

■ 松山(まつやま): 山形県山形市松山

■ 松山(まつやま): 酒田市(旧松山町)寛文4年、酒井忠恒が藩の繁栄を願って中村から改称した瑞祥地名。【出典

■ 儘ノ下(ままのした): 山形県東田川郡庄内町堀野字儘ノ下

■ 馬見ケ崎(まみがさき): 山形市馬見ケ崎(平成9年頃の区画整理によりできた町。)。住所の「馬見ケ崎」の「ケ」は「ヶ」でなく大きな「ケ」なので注意。

■ 馬見ヶ崎川(まみがさきがわ): 山形県山形市

■ 真室川(まむろがわ): 山形県最上郡真室川町

■ 丸岡(まるおか): 山形県鶴岡市丸岡

■ 廻館(まわたて): 山形県東田川郡庄内町廻館
・ 廻楯・廻舘とも書いた。庄内地方、庄内平野のほぼ中央部、最上川と京田川にはさまれた平坦地に位置し、北楯大堰が当地の東を流れる。地名は相馬氏の館があったことに由来する。【出典

■ 三上(みかみ): 上山市三上。村山地方、上山(かみのやま)盆地の南縁部に位置する。中央を羽州街道が通る。江戸期の上関根村・中関根村・下関根村の上関根村にあたり、地名は三関根の上に由来する。【出典

■ 三川(みかわ): 山形県東田川郡三川町

■ 三河尻(みかわじり): 山形県東村山郡山辺町三河尻
・ 三川尻とも書き、三河宿とも称する。村山地方、須川下流西岸に位置する。地名は、摺鉢沢川などの小河川が須川に合流する地点に位置することに由来する。【出典

■ 見崎河原(みさきがわら): 山形市。見崎の浄水場側。

■ 三沢(みさわ): 山形県米沢市三沢

■ 水沢(みずさわ): 山形県鶴岡市水沢

■ 乱川(みだれがわ): 山形県天童市乱川

■ 三ツ江(みつえ): 山形県山形市
・ 地名は大字吉原の小字名にちなむ。【出典

■ 緑町(みどりちょう): 山形市緑町

■ 皆川町(みながわまち): 山形県山形市
・ 江戸期〜昭和52年の町名。三十川(みながわ)とも書く。地名は寛永年間鳥居氏の馬見ヶ崎(まみがさき)川改修以前に、馬見ケ崎川がいく条にも分かれて当地域を流れていたことに由来するという。【出典

■ 南石関(みなみいしぜき): 山形県山形市南石関
・ 昭和49年に土地改良事業により成立。

■ 南坂(みなみざか): 山形市蔵王上野字南坂

■ 南館(みなみだて): 山形県山形市南館

■ 南原町(みなみはらまち): 山形県山形市南原町

■ 箕輪(ミノワ): 山形県寒河江市箕輪

■ 美畑町(みはたちょう): 山形県山形市美畑町

■ 宮(みや): 山形県長井市宮。地名は下長井の総鎮守総宮神社が当地に鎮座することによる。また地内の字登城町には伊達政宗の重臣片倉小十郎の居館である卯花館があったと伝える。【出典

■ 宮内(みやうち): 山形県南陽市宮内
・ 南陽市の熊野神社の神社領の土地を意味する。【出典

■ 宮浦(みやうら): 山形県山形市宮浦
・ 昭和49年に土地改良事業により成立。
・ 山形市立宮浦小学校: 1981年(昭和56年)に山形市立第十小学校より分離開校。

■ 宮崎(みやざき): 山形県南陽市宮崎。南陽市宮内にある熊野神社の地崎に当たることに由来する。

■ 宮沢(みやざわ): 山形県鶴岡市宮沢。地名の由来は、「筆濃余理」によれば、往古椙尾神社の祭礼の時魚を奉納してきたことから宮沢といわれたという。【出典

■ 宮宿(みやじゅく): 山形県西村山郡朝日町宮宿(朝日町の中心地)

■ 宮町(みやまち): 山形市宮町。両所宮に由来する。

■ 宮脇(みやのわき): 上山市宮脇(みやのわき)。八幡神社の脇の意味。

■ 妙見寺(みょうけんじ): 山形県山形市妙見寺

■ 向町(むかいまち): 山形県最上郡最上町向町向町

■ 狸森(むじなもり): 山形県上山市狸森

■ 睦合(むつあい):  山形県西村山郡西川町睦合。旧睦合村。合併に際して村の発展と幸福を願い「むつみあう」村としたという。

■ 村木沢(むらきざわ): 山形県山形市村木沢
・ 村山地方、白鷹(しらたか)丘陵東麓に位置する。地内には、古墳後期の円墳で箱式石棺を有する村木沢古墳群がある。【出典

■ 村山(むらやま): 山形県村山市

■ 女鹿(めが): 山形県飽海郡遊佐町吹浦女鹿

■ 最上川(もがみがわ): 山形県。和名抄では、毛加美と書いた。陸奥国裳上郡との表記もある。
・ 平安時代の和名抄には「毛賀美(もがみ)」とあり、「珍しい岩石の多い所」を意味する。アイヌ語の「切り立った崖」を意味する「モモ」と最上峡のある上流の上(カミ)から、「モモカミ」となり最上川となったという説の他、諸説有る。【出典

■ 母袋(もたい): 山形県尾花沢市母袋

■ 本合海(もとあいかい): 山形県新庄市本合海

■ 元木(もとき): 山形県山形市元木
・ 本木とも書いた。【出典

■ 本楯(もとたて): 山形県酒田市本楯
・ 本楯駅(もとたてえき): 山形県酒田市本楯字通伝(つうでん)。JR東日本・羽越本線。楯は館のこと。古代、出羽経営のための拠点であった出羽柵の中心であったことを示す。昭和29年(1954年)までは、山形県飽海郡本楯村。【出典

■ 本屋敷(もとやしき): 山形県山形市本屋敷
・ 昭和44年に土地改良事業により成立。

■ 門伝(もんでん): 山形県山形市門伝

★ 

■ 谷柏(やがしわ): 山形市谷柏。源頼義の伝説に由来する。地名は、源頼義が当地に甲・箭を祀ったことに由来するという。戦国期には谷柏相模守の楯があったといわれる。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 薬師町(やくしまち): 山形市薬師町。5月初旬に行われる薬師町の植木市は有名。
・ 「や」行の地名集

■ 休石(やすみいし): 山形県山形市下東山休石(やすみいし)

■ 谷地(やち): 山形県西村山郡河北町谷地。旧小田島荘。

■ 谷地興屋(やちこうや): 山形県鶴岡市谷地興屋

■ 谷地前(やちまえ): 山形市谷地前(山形市長谷堂から小滝街道を進んだ左手)

■ 八ツ口(やつくち): 山形県山形市八ツ口
・ 昭和44年に土地改良事業により成立。地名は大字中野の小字名にちなむ。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 柳沢(やなぎさわ): 山形県東置賜郡川西町上奥田柳沢。山形県東村山郡中山町柳沢。

■ 柳原(やなぎはら): 山形県山形市
・ 昭和44年に土地改良事業により成立。地名は大字吉原の小字名にちなむ。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 山形(やまがた): 山形県山形市

■ 山形県(やまがたけん)

■ 山寺(やまでら): 山形市山寺

■ 山辺(やまのべ): 山形県東村山郡山辺町

■ 柳沢(やなぎさわ): 東村山郡中山町
・ 「や」行の地名集

■ 柳田 : 山形市

■ 山家町(やんべまち): 山形市山家町。南北朝期頃には南朝方の豪族で山家楯主山家信彦が当地に住した。山家氏は延文元年斯波兼頼の山形入部に対し、強硬な抵抗を示したが、南北朝合一後には足利幕府の家臣として兼頼が出羽守に、信彦は河内守に任ぜられたという。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 雪谷(ゆきたに):  山形県西村山郡朝日町雪谷

■ 遊佐(ゆざ): 山形県飽海郡遊佐町

■ 楪(ゆずりは):  山形県鶴岡市楪

■ 遊摺部(ゆするべ): 山形県酒田市遊摺部
・ これは「ゆすりべ」だと思っていた。
・ 遊摺部(ゆするべ): 山形県酒田市。「譲る部」のことで、水害による替え地のこと。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 由良(ゆら): 山形県鶴岡市由良

■ 湯野沢(ゆのさわ): 山形県村山市湯野沢。近くの山中から湯(鉱泉)が湧出したことに由来する。
・ 「や」行の地名集

■ 横井(ヨコイ): 山形県山形市横井

■ 芳野(よしの): 山形県山形市芳野
・ 昭和44年に土地改良事業により成立。
・ 「や」行の地名集

■ 吉野宿(よしのじゅく): 山形市
・ 「や」行の地名集

■ 吉原(よしはら): 山形県山形市吉原
・ 「や」行の地名集

■ 米沢(よなざわ): 山形県寒河江市米沢(よなざ)。村山地方、寒河江(さがえ)川南部に位置する。平野(ひらの)山の北東麓に立地し、平安期の窯跡が残る。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 米沢(よねざわ): 山形県米沢市

■ 無音(よばらず): 山形県鶴岡市無音

★ 

■ 梨郷(りんごう): 山形県南陽市梨郷

■ 六田(ろくた): 山形県東根市六田

★ 

■ 若木(わかぎ): 山形県山形市若木
・ 戦国期から見える地名。村山地方、白鷹(しらたか)丘陵東麓に位置する。【出典

■ 若宮(わかみや): 山形県山形市若宮

■ 若葉町(わかばちょう): 山形県山形市若葉町

■ 和合(わごう): 山形県山形市和合町、山形県寒河江市慈恩寺和合、山形県上山市高松和合、 山形県東根市泉郷和合、山形県東根市泉郷和合向、山形県東根市東根甲和合、山形県尾花沢市荻袋和合、山形県西村山郡朝日町和合、山形県西村山郡朝日町和合平、山形県東置賜郡川西町玉庭上和合、
山形県東置賜郡川西町玉庭和合。
・ 旧和合村: 山形県西村山郡朝日町和合。和江・和郷とも書いた。

■ 割田(わった): 山形県山形市割田
・ 昭和43年に土地改良事業により成立。地名は大字見崎の小字名にちなむ。【出典

■ 割出町(わりだしまち): 山形県米沢市

統計表示