「神」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「神」のつく名字 「かみ」の語源
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 神母ノ木(いげのき): 高知県香美市土佐山田町神母ノ木市

■ 岩神(いわがみ): 群馬県前橋市岩神町

■ 馬神(うまがみ):  山口県周南市馬神

■ 男神(おかみ): 静岡県牧之原市男神

■ 男神(おがみ): 茨城県かすみがうら市男神

■ 神代(かくみ): 石川県羽咋郡志賀町神代。地名の由来は、能登一ノ宮の気多大社もしくは賀茂別雷神社の神田・神戸があったとの説がある。【出典

■ 神集(カシワ): 佐賀県唐津市神集島(かしわじま) 

■ 神岡(かみおか): 岐阜県飛騨市神岡町

■ 神河(かみかわ): 兵庫県神崎郡神河町。「神崎町+大河内町」。平成17年(2005年)に、神崎町と大河内町が合併して神河町が成立。【出典

■ 神山(かみやま): 新潟県阿賀野市
・ 神山駅(かみやまえき): 新潟県阿賀野市船居(ふない)。JR東日本・羽越本線。神山は開駅時の村名。明治34年(1901年)に、天神塚村と山倉村が合併して成立。昭和31年(1956年)に笹岡村と合併して笹神村となり、平成16年(2004年)に、安田町、京ヶ瀬村、水原町と合併して阿賀野市になった。【出典

■ 神立(かんだつ): 茨城県土浦市神立

■ 神呪(かんのう): 兵庫県西宮市神呪町(かんのうちょう)

■ 神花(かんばな): 山形県神花村(東田川郡三川町)。「天神堂村+尾花村」。明治9年(1876年)に、天神堂村と尾花村が合併して神花村が成立。明治22年(1889年)の町村制の施行により、神花村など7村が合併して東郷村が発足し、昭和30年(1955年)に、東郷村、横山村、押切村の3村が合併して三川町になった。【出典

★ 「神原」の地名

■ 鬼神野(キシノ): 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷鬼神野(きじの)

■ 神代(くましろ): 兵庫県南あわじ市神代。福岡県久留米市山川神代。

■ 神指(こうざし): 福島県会津若松市神指町

■ 神指村(こうざしむら): 江戸時代から昭和29年まで、福島県会津地方にあった村名。現在の、福島県会津若松市神指町。かつては香指・神差とも書いた。会津地方中部、阿賀川(大川)の東方に位置する。会津郡のうち。会津藩領。高久組に属す。村高は、文禄3年の蒲生高目録では1,182石余、文化15年の村日記では1,289石余、「天保郷帳」1,368石余。地名は、昔源融に仕えた秦氏が当地に来住しようとして山王権現に祈ったところ、夢に現われた老人の指示に従って行くと林中に香樹があり、そこで一村を開いたためと伝える。【出典

■ 神代(こうじろ): 富山県氷見市神代。神代川上流の谷間にあり、東・西・南の三方を丘陵にかこまれ、中央に小平地がある。南部丘陵の舌状台地に延喜式内加久弥(かくみ)神社があり、天照大神と倉稲魂神を祀る。地名はこの社名によると思われる。【出典

■ 神代(こうじろ): 山口県岩国市。山口県柳井市神代?
・ 神代駅(こうじろえき): 山口県岩国市由宇町神東区原。JR西日本・山陽本線。神社の代(田、領地と同義)、つまり献穀地であったことを示す土地。対岸の周防大島にある大多麻流別命(オオタマルワケノミコト)を祭神とする大多麻根(おおたまね)神社のことと考えられる。【出典

■ 神海(コウミ): 岐阜県本巣市神海

■ 神目(こうめ): 岡山県久米郡久米南町神目

■ 幸ノ神(サイノカミ): 青森県三戸郡五戸町幸ノ神

■ 妻ノ神(サイノカミ): 岩手県滝沢市妻の神

■ 境神(サイノカミ): 岩手県一関市萩荘境ノ神

■ 塞ノ神(サイノカミ): 秋田県能代市塞ノ神

■ 才ノ神(サイノカミ): 香川県香川郡直島町才ノ神

■ 笹神(ささかみ): 新潟県北蒲原郡笹神村

■ 神々廻(ししば): 千葉県白井市神々廻

■ 神宮寺(じんぐうじ): 秋田県大仙市神宮寺

■ 神南(じんなん): 奈良県生駒郡斑鳩町神南

■ 神保(じんぼ): 群馬県高崎市吉井町神保。富山県富山市(旧神保村)。

■ 神町(じんまち): 山形県東根市神町

■ 神領(じんりょう):愛知県春日井市神領町 

■ 中神(なかがみ): 東京都昭島市中神町
・ 東中神駅(ひがしなかがみえき): 東京都昭島市玉川町。JR東日本・青梅線
・ 中神駅(なかがみえき): 東京都昭島市朝日町。JR東日本・青梅線。多摩川を基準として、大上、中上と区別したものが転じた。【出典

■ 龍神(りゅうじん): 和歌山県田辺市

統計表示