「サイノカミ」の資料集 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
■ Sainokami(サイノカミ): 峠の神。「妻ノ神、才ノ神、塞ノ神、賽神沢、境(サイノ)神、幸(サイ)ノ神、斎ノ神」。【出典】
■ サイノカミ: 道祖神は、さえの神というように、入りこもうとする邪悪を退ける神であり、クナド(フナド)の神というように、エロティックな行為を示している神でもある。もっとも、人間にははずかしい行為を示すことは、それ自身、悪い者を追い払う効果をもたらした。しかし、伊豆の道祖神は、子供を意識する層に所属する者が、自分たちの神としているという面が濃く印象づけられている。塞ノ神、才ノ神、妻ノ神、塞神沢、境(さいの)神、幸(サイ)ノ神、斎(サイ)の神。【出典】
・ 妻ノ神(サイノカミ): 岩手県滝沢市妻の神
・ 才ノ神(サイノカミ): 香川県香川郡直島町才ノ神
・ 塞ノ神(サイノカミ): 秋田県能代市塞ノ神
・ 賽神沢: 確認できず。
・ 境神(サイノカミ): 岩手県一関市萩荘境ノ神
・ 幸ノ神(サイノカミ): 青森県三戸郡五戸町幸ノ神
・ 斎ノ神(サイノカミ): 確認できず。
■ 才ノ神・妻ノ神・歳ノ神(さいのかみ): 岩手県盛岡市才ノ神。宮城県小牛田町才の神。秋田県六郷町妻ノ神。秋田県大館市賽の神。長野県上郷町歳ノ神。広島県広島市安佐北区幸ノ神。栃木県烏山市道祖神(さいのかみ)。「サイ・サエ」とは、遮るという意味で、疫病神やその他の悪霊を防ぐこと。そのために祀った石・塚・木などをサイノ神といい古代から日本全土にあった。サイジンともいう。【出典】
【注意: 個別の掲載地名は表記(訓み)の代表例で、上記の語彙と直接関係の無い場合もあります。】