岡山県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 英田(あいだ): 岡山県英田郡。古代の和名抄に見える美作国の郡名。表記は「英多」。「県(あがた)」の転と言うが疑問。アキ(開)・タ(接尾語)の転で、「開けた所」という地名か。【出典
・ 英田(あいだ): 岡山県英田郡英田町(現美作市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名で、郡名に因む。【出典

■ 赤磐(あかいわ): 岡山県赤磐郡。明治33年の統合前に郡名の赤坂・磐梨の文字による合成地名。赤坂・磐梨ともに和名抄に見える郡名。赤坂は「赤土の坂」というが、ハカ(崩壊地形)・サカ(坂)の転かもしれない。磐梨は、イハ(岩)・ナシ(成)で、「岩のある所」という意味。【出典

■ 赤坂(あかさか): 岡山県赤磐郡赤坂町。昭和28年(1953年)に合併時の新命名。旧郡名に因む。赤坂は、「赤土の坂」とも、アガリ(上)・サカ(坂)の転ともいうが、ハカ(崩壊地形)・サカ(坂)の転とも考えられる。【出典

■ 英賀荘(あがのしょう): 岡山県。鎌倉時代から戦国時代にかけて備中国英賀郡にみられた荘園名。

■ 浅越(アサゴエ): 岡山県岡山市東区浅越

■ 旭(あさひ): 岡山県久米郡旭町(現美咲町)。昭和28年(1953年)に合併時の新命名。河川名の「旭川」に因む。古くは「簸川(ひかわ)」といったという。ヒは「水路」のことか。「旭」は、ヒ→日という連想から生まれた瑞祥地名か。【出典

■ 足立(あしだち):  岡山県新見市足立

■ 足守(あしもり): 備中国賀夜郡足守(岡山県岡山市北区足守)
・ 川辺に葦が多く生息している川。「モリ」は「ムレ」で、集まる、群れるの意味。【出典
・ 足守駅(あしもりえき): 岡山県岡山市北区福崎。吉備線。開駅当時の足守町に因む。【出典

■ 浅海(あすみ): 岡山県小田郡矢掛町浅海

■ 阿哲(あてつ): 岡山県阿哲郡。明治33年に統合前の郡名。阿賀(あが)・哲多(てつた)の合成地名。阿賀は和名抄に英賀とある。「赤土」と関係するか。哲多は和名抄では「テタ」と訓じる。ト(高所)・タ(接尾語)の転か。【出典

■ 阿波(あば): 岡山県苫田郡阿波村(現津山市)。アバはアバク(崩す)に通じ、「崩壊地形」をいったものか。【出典

■ 阿部(あべ): 岡山県高梁市落合町阿部

■ 粟倉(あわくら): 岡山県英田郡西粟倉村
・ 西粟倉駅(にしあわくらえき): 岡山県英田郡西粟倉村長尾。智頭急行。粟倉は南北朝時代の荘園名。かつての美作国英多郡に、粟倉、青倉の地名があった。【出典
・ あわくら温泉駅(あわくらおんせんえき): 岡山県英田郡西粟倉村影石。智頭急行。粟倉温泉郷のある駅。【出典

■ 井倉(いくら): 岡山県新見市井倉
・ 井倉駅(いくらえき): 岡山県新見市井倉。JR西日本・伯備線。開駅当時、石蟹郷村(いしがさとむら)の字名。明治22年(1889年)まで井倉村があった。【出典

■ 石蟹(いしが): 岡山県新見市石蟹

■ 伊島(いしま): 岡山市北区伊島町

■ 出部(いずえ): 岡山県井原市下出部町(しもいずえちょう)
・ いずえ駅(いずええき): 岡山県井原市下出部町(しもいずえちょう)。井原鉄道。漢字は出部と書く。律令制のころからある古い地名で、和名抄の後月郡出部郷が見える。天皇家に直属する部民の役所の出先機関があったという意味の地名。昭和17年(1942年)までは出部村があった。【出典

■ 市岡(いちおか): 旧上神代村市岡。岡山県新見市哲西町上神代。
・ 市岡駅(いちおかえき): 岡山県新見市哲西町上神代字荒神前。芸備線。開駅当時の上神代村の字名に因む。文字通り、市の立つ岡の意味だろう。【出典

■ 一宮(いちのみや): 岡山県岡山市北区一宮
・ 備前一宮駅(びぜんいちのみやえき): 岡山県岡山市北区一宮。吉備線。開駅当時の一宮村に因む。備前国一の宮(吉備津彦神社)に因む。【出典

■ 井原(いばら): 岡山県井原市七日市町
・ 井原駅(いはらえき): 岡山県井原市七日市町。井原鉄道。井原とは、湧水で潤っている原野の意味。【出典
・ 井原(いばら): 岡山県井原市。ヰ(川)・ハラ(原)で、「川の流れる原」のこと。【出典

■ 猪臥(いぶし): 岡山県美作市猪臥

■ 伊里(いり): 旧伊里町。岡山県備前市。
・ 伊里駅(いりえき): 岡山県備前市穂浪。赤穂線。昭和30年(1955年)までは伊里町があった。中世の伊里荘以来の地名。入江の意味または谷に入りこんだところ。水門の圦(いり)の意味など諸説ある。【出典

■ 入(いり): 岡山県津山市押入
・ 久塚・葛下とも称された。吉井川中流左岸に位置する。地名の由来は、吉井川の流れが蛇行し入り組んでいることによるという。【出典

■ 院庄(いんのしょう): 岡山県津山市院庄
・ 院庄駅(いんのしょうえき): 岡山県津山市二宮。JR西日本・姫新線。院庄は開駅時の村名。また、後醍醐天皇と児島高徳の故事の地としても知られる。後鳥羽上皇の荘園で、院庄と称したという説がある。【出典

■ 伊部(いんべ): 岡山県備前市伊部

■ 植松(うえまつ): 旧植松村。岡山県岡山市南区植松。
・ 植松駅(うえまつえき): 岡山県岡山市南区植松。本四備讃線

■ 有漢(うかん):  岡山県高梁市有漢町有漢

■ 牛窓(うしまど):  岡山県瀬戸内市牛窓町

■ 打穴(うたの): 岡山県久米郡美咲町打穴

■ 打高下(うちこうげ) : 岡山県岡山市
・ 「打ち毀(こ)ぐ」に由来し、台地の縁が水に切り取られた地形を意味する。【地名でわかる水害大国日本 楠原佑介 祥伝社新書】

■ 宇野(うの): 旧宇野村。岡山県玉野市。
・ 宇野駅(うのえき): 岡山県玉野市築港。宇野線。開駅当時の宇野村に因む。昭和15年(1940年)に玉野市になったが、これは宇野と日比町玉(もと玉村)を合成したもの。宇野の地名は各地に見られ、大野の同義かもしれないし、鵜野(うの)かもしれない。【出典

■ 占見(うらみ): 岡山県浅口市金光町占見

■ 江原(えばら): 岡山県井原市東江原町
・ 早雲の里荏原駅(そううんのさとえばらえき): 、岡山県井原市東江原町。井原鉄道。和名抄に後月郡荏原郷と見える。荏原とは、エゴマ(しその一種)で、それが繁茂した土地ということ。北条早雲の生誕地とされることに因む。【出典

■ 江見(えみ): 岡山県美作市江見
・ 美作江見駅(みまさかえみえき): 岡山県美作市川北。JR西日本・姫新線。江見は開駅時の町名。文字通り、川を見る地形のことか。和名抄にも英多郡江見郷として見える古名。【出典

■ 江良(えら): 岡山県小田郡矢掛町江良

■ 大佐(おおさ): 岡山県阿哲郡大佐町。合併時の新命名。山岳名に因む。大佐の名は古代の「刑部郷(おさかべごう)」と関係あるか。刑部は部民地名とも言うが、オシ(崩壊地形)・カベ(崖)の転か。【出典

■ 大崎(おおさき): 岡山県津山市(旧大崎村)
・ 美作大崎駅(みまさかおおさきえき): 岡山県津山市福力。JR西日本・姫新線。開駅時の大崎村に因む。大きな大地の端の意味。【出典

■ 大多羅(おおだら): 岡山県岡山市東区大多羅町
・ 大多羅駅(おおだらえき): 岡山県岡山市東区大多羅町。赤穂線。もとは上道郡可知村大多羅。タラは西南日本に多い地名で、平地に多く見いだされる。沖縄から南洋方面へとタラ地名のつながりが見られ、南方海洋民族の地名伝播の可能性がある。【出典

■ 大富(おおどみ): 岡山県瀬戸内市邑久町大富
・ 大富駅(おおどみえき): 岡山県瀬戸内市邑久町大富。赤穂線。邑久町内の字名による。明治22年(1889年)までは大富村があった。近世の名。大いに富むの好字をつけたものか。【出典

■ 大原(おおはら): 岡山県美作市大原
・ 大原駅(おおはらえき): 岡山県美作市古町。智頭急行。山と山に挟まれた谷状に大きく広がる鶏口集落。【出典

■ 大元(おおもと): 岡山県岡山市北区大元駅前
・ 大元駅(おおおとえき): 岡山県岡山市北区大元駅前。宇野線。開駅当時の村名にちなんで鹿田駅だった。大正14年(1925年)に、岡山駅〜妹尾駅間が現在のルートに変更されたときに駅が移転し、黒住教本庁所在地の称、大元を駅名にした。【出典

■ 岡山県(おかやまけん)

■ 邑久(おく): 岡山県瀬戸内市邑久町。岡山県邑久郡。古代、和名抄における備前国の郡名。訓は「オホク」。入江の奥という意味。【出典
・ 邑久駅(おくえき): 岡山県瀬戸内市邑久町山田庄。赤穂線。和名抄に邑久郡邑久郷(訓は於保久)、旧事本紀に大伯(オホク)国造、斎明紀に大伯(オホク)海などが見え、古くはオホクであった。大(オオ)の意味を含んだ地名ということ。【出典

■ 刑部(おさかべ): 岡山県新見市大佐上刑部(おさかべ)

■ 長船(おさふね): 岡山県瀬戸内市長船町
・ 長船駅(おさふねえき): 岡山県瀬戸内市長船町福岡。赤穂線。邑久郡長船町にちなむ。字義は不明。【出典

■ 押入(おしいれ): 岡山県津山市押入

■ 小田(おだ): 岡山県小田郡矢掛町小田
・ 小田駅(おだえき): 岡山県小田郡矢掛町小田。井原鉄道。小田はこの付近一帯を総括する郡名であり、小田川が東西に流れている。昭和36年(1961年)に矢掛町に編入されるまでは小田町。【出典

■ 落合(おちあい): 岡山県真庭市落合
・ 美作落合駅(みまさかおちあいえき): 岡山県真庭市西原。JR西日本・姫新線。旭川と備中川が落ち合う(合流する)ところにあり、文字通りの地名。【出典

■ 小原(おばら): 岡山県久米郡美咲町小原
・ 小原駅(おばらえき): 岡山県久米郡美咲町小原。津山線。久米郡中央町小原に因む。【出典

■ 小房(オブサ): 岡山県美作市小房

■ 尾張(おわり): 岡山県瀬戸内市邑久町尾張

★ 

■ 書副(かいぞえ): 岡山県久米郡美咲町書副

■ 香登(かがと): 岡山県備前市香登

■ 香々美(カガミ): 岡山県苫田郡鏡野町香々美

■ 鏡野(かがみの): 岡山県苫田郡鏡野町

■ 柿(かき): 岡山県勝田郡奈義町柿【「ナギ」の語源

■ 掛畑(かけはた): 岡山県岡山市北区掛畑

■ 笠岡(かさおか): 岡山県笠岡市

■ 柏島(かしわじま): 岡山県倉敷市玉島柏島
・ 道口川下流右岸に位置する。高梁(たかはし)川の河口の西、乙島と隣接する小島であったが、江戸初期の干拓によって陸繋化した。寿永2年10月1日、源平合戦「水島の渡」の際、源氏陣営となったという。地名の由来は、柏などがよく茂っていたことによるともいわれている。【出典

■ 片岡(かたおか): 岡山県岡山市南区片岡
・ 備前片岡駅(びぜんかたおかえき): 岡山県岡山市南区片岡字川西。宇野線。開駅当時の灘崎村の字名をとる。明治22年(1889年)までは片岡村。吉備温故には、「古え片苅村とあり、潟の葦を刈る村であったらしい」。【出典

■ 片上(かたがみ): 岡山県備前市東片上
・ 備前片上駅(びぜんかたがみえき): 岡山県備前市東片上。赤穂線。昭和26年(1951年)までは片上町。延喜式に「方上津」とあり、上の方に入り込んだ津という字義通りの意味か。または潟上か。【出典
・ 西片上駅(にしかたがみえき): 岡山県備前市西片上。赤穂線

■ 可知(かち): 岡山県岡山市東区可知

■ 勝田(かつた): 美作国勝田郡。岡山県勝田郡。
# 古くは「カツマタ」であったらしく、二字化により、音も「カツタ」となったと思われる。「カツ」は「崩壊地名」のことか。「マ+タ」は二重の接尾語か。【出典
# 古くは「かつまた」ともいい、勝間田とも書いた。郡名の由来について、倭建命がその玉カツマ(櫛の古名)を落としたことに由来するとの伝説がある。【出典
# 勝田(かつた): 岡山県勝田郡勝田町(現美作市)。明治22年(1889年)に合併時の新命名。古代・中世の所属郡名を復活使用したもの。【出典

■ 勝部(かつべ): 岡山県津山市勝部

■ 勝間田(かつまだ): 岡山県勝田郡勝央町勝間田
・ 勝間田駅(かつまだえき): 岡山県勝田郡勝央町勝間田。JR西日本・姫新線。勝間田は開駅時の村名。かつての勝田郡の古称のカヅマタ(和名抄の訓では加豆万多)をとどめるもの。蛙股の形の池(勝間田池)の意味らしく、各地に見える朝鮮語でカツミ(湖、低湿地)の意味という説もある。【出典
・ 西勝間田駅(にしかつまたえき): 岡山県勝田郡勝央町黒坂。JR西日本・姫新線

■ 勝山(かつやま): 岡山県真庭市勝山
・ 中国勝山駅(ちゅうごくかつやまえき): 岡山県真庭市勝山。JR西日本・姫新線。開駅当時の勝山町に因む。もとは三浦家の城下町で高田村と言ったが、明治22年(1889年)に勝山城の名をとって勝山村(後に勝山町)と改名した。【出典
・ 勝山(かつやま): 岡山県真庭郡勝山町(現真庭市)。近世の藩命に因む。明和元年に、この地に転封になった三浦明次が高田から改称した瑞祥地名。【出典

■ 金川(かながわ): 旧金川村。岡山県岡山市北区御津金川。
・ 金川駅(かながわえき): 岡山県岡山市北区御津金川。津山線。開駅当時の村名に因む。南北朝のはじめ、備前国守護職として入国した松田氏が相模国神奈川(横浜市)の七曲神社を勧請して、金川村に改めたという。【出典

■ 鉄山(かねやま): 岡山県真庭市鉄山
・ 地名の由来は、当地で古くから砂鉄が採れたことによると伝える。【出典

■ 上斎原(かみさいばら): 岡山県苫田郡上斎原村。サイはサキ(先)の転で、「前方の原」のことか。または、サキは「狭い谷間」の意味で、「谷間の原」のことか。【出典

■ 上の町(かみのちょう): 岡山県倉敷市児島上の町
・ 上の町駅(かみのちょうえき): 岡山県倉敷市児島上の町。本四備讃線。明治22年(1889年)までは上村といった。【出典

■ 加茂(かも): 岡山県津山市加茂町
・ 美作加茂駅(みまさかかもえき): 岡山県津山市加茂町桑原。因美線。和名抄に苫東郡賀茂郷の名が見える。カモの地名は、全国に見られるが、賀茂氏や賀茂神社によるもの、国の上の意味、酒を醸す醸造地などの意味があり不詳。【出典

■ 鴨方(かもがた): 岡山県浅口市鴨方町

■ 通生(カヨウ): 岡山県倉敷市児島通生

■ 軽部(カルベ): 岡山県総社市清音軽部

■ 河井(かわい): 旧河井村。岡山県津山市加茂町河井。
・ 美作河井駅(みまさかかわいえき): 岡山県津山市加茂町山下。因美線。開駅時の字名に因む。明治22年(1889年)までは河井村があった。物見川と阿波川が合流する河合で、河井はその当て字。【出典

■ 川辺(かわべ): 岡山県倉敷市真備町川辺
・ 川辺宿駅(かわべじゅくえき): 岡山県倉敷市真備町川辺美トロ。井原鉄道。吉備郡真備町川辺(現倉敷市)は、高梁川を渡る山陽道と宿場があったことにちなむ。【出典

■ 川面(かわも): 岡山県高梁市川面町
・ 高梁川の川沿いの意味か。【出典
・ 備中川面駅(びっちゅうかわもえき): 岡山県高梁市川面町平田。JR西日本・伯備線

■ 北畝(きたせ): 岡山県倉敷市北畝

 鬼ノ城(きのじょう): 岡山県総社市

■ 鬼身城(きのみじょう): 岡山県総社市山田

■ 吉備津(きびつ): 岡山県岡山市北区吉備津
・ 吉備津駅(きびつえき): 岡山県岡山市北区吉備津。吉備線。吉備津彦神社に因む。太古は海岸で、吉備国の津として吉備津の名がおこったともいう。【出典

■ 鬼女洞(きめんどう): 岡山県新見市

■ 木見(きみ): 岡山県倉敷市木見
・ 木見駅(きみえき): 岡山県倉敷市木見。本四備讃線。古くは喜美とも書いた。地名の由来は承久の乱で流された冷泉宮頼仁親王、すなわち「君」によるという。【出典

■ 清音(きよね): 岡山県総社市清音
・ 清音駅(きよねえき): 岡山県総社市清音上中島。JR西日本・伯備線井原鉄道。明治22年(1889年)に、黒田、古地、上中島、軽部、柿木、三因の六村が合併して名付けられた。清音村の西端を南流する高梁川の清流の音を表した。【出典
・ 清音(きよね): 岡山県都窪郡清音村。高梁川の瀬音に因むという瑞祥地名。【出典

■ 久々原(くぐはら): 岡山県都窪郡早島町前潟久々原
・ 久々原駅(くぐはらえき): 岡山県都窪郡早島町前潟。宇野線。都窪郡早島町大字前潟にある小字名に因む。寛文3年(1663年)に開墾された新田。【出典

■ 楠原(くすはら): 岡山県岡山市?
・ 楠原(くすはら)は「崩れ原」の意味。楠原佑介の名字はこの地名に由来する。【地名でわかる水害大国日本 楠原佑介 祥伝社新書】

■ 久世(くぜ): 岡山県真庭郡久世町(真庭市久世)

■ 朽木(くつぎ): 岡山県美作市朽木
・ 木を植えても枯れて育たない土地のこと。「くつ」は「崩れる」に由来し、「き」は「土地」で「崩れやすい土地」を意味する。【出典

■ 国富(くにとみ): 岡山県岡山市中区国富
・ 旭川下流左岸の沖積地に位置する。

■ 首切峠(くびきりとうげ): 岡山県真庭市。山中一揆の際、さらし首が行われた場所という説がある。【出典

■ 熊山(くまやま): 岡山県赤磐市

■ 久米(くめ): 岡山県久米郡久米町(現津山市)。古代の和名抄に見える美作国久米郡久米郷。古代の郷名・中世の荘園名の復活使用による合併時の新命名。久米郡に因むという説もあるが疑問。クルメの転で、「川の曲流」のことか。【出典

■ 久米南(くめなん): 岡山県久米郡久米南町。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。旧郡名の久米南条を一部略。【出典

■ 倉敷(くらしき): 岡山県倉敷市。岡山県美作市。

■ 倉田(くらた): 岡山県岡山市中区倉田

■ 呉妹(くれせ): 岡山県倉敷市真備町

■ 高円(こうえん): 岡山県。美作国。地名の由来は、那岐山麓にある「諾神社社記」によれば、当地はもと諾大明神の神薗(みその)であり、神薗を「こうえん」とし、高円に転じたものとしている。【出典】【「ナギ」の語源

■ 甲賀(こう: 岡山県高梁市甲賀町(こうがちょう)

■ 神代(こうじろ): 岡山県新見市神郷下神代
・ 備中神代駅(びっちゅうこうじろえき): 岡山県新見市神郷下神代。JR西日本・伯備線芸備線。駅は新見市内にあるが、対岸の旧神代村(現阿哲郡神郷町)の名が駅名になっている。和名抄に、哲多郡神代(加无之呂=かむしろ)と見える古名。伊勢神宮の御厨という。【出典

■ 神原(こうばら): 岡山県高梁市松原町神原

■ 首部(こうべ): 岡山県岡山市北区首部

■ 神目(こうめ): 岡山県久米郡久米南町神目

■ 児島(こじま): 岡山県倉敷市児島駅前
・ 児島駅(こじまえき): 岡山県倉敷市児島駅前。本四備讃線。和名抄に見える児島郡児島郷。子島の意味で、古くは孤立した島であったことによる。【出典
・ 児島(こじま): 旧岡山県児島市。昭和23年に合併時の新命名。郡名に因む。その後、倉敷市・玉島市と合併して倉敷市へ。【出典

■ 古見(こみ): 岡山県真庭市古見
・ 古見駅(こみえき): 岡山県真庭市古見。JR西日本・姫新線。明治22年(1889年)までは古見村があった。各地に見られる小見と書く地名と同じで小さい平地の意味か。【出典

■ 金光(こんこう): 岡山県浅口郡金光(こんこう)町。現浅口市。金光教に由来する。【消えた市町村名の謎 八幡和郎 イースト新書】
・ 金光駅(こんこうえき): 岡山県浅口市金光町占見新田。JR西日本・山陽本線。駅から徒歩10分のところにある金光教本部の門前町として栄えたことに因む。大正8年(1919年)に「金神(こんじん)」駅を改名した。【出典

★ 

■ 西大寺(さいだいじ): 岡山県岡山市東区西大寺上
・ 西大寺駅(さいだいじえき): 岡山県岡山市東区西大寺上。赤穂線。開駅時の西大寺市にちなむ。【出典
・ 西大寺(さいだいじ): 旧岡山県西大寺市。近世の村名に因み、寺院名による。その後岡山市に編入。【出典

■ 財田(さいでん): 備前国上道郡財田郷。岡山県岡山市財田(さいでん)。

■ 佐伯(さえき): 岡山県和気郡和気町佐伯

■ 坂根(さかね): 旧神代村坂根。岡山県新見市神郷下神代。
・ 坂根駅(さかねえき): 岡山県新見市神郷下神代字手ツキ田。芸備線。坂根は、開駅当時にあった神代村の字名に因む。文字通り、坂の根本にあった集落の意味。【出典

■ 作東(さくとう): 岡山県英田郡作東町。昭和28年に合併時の新命名。美作国東部の漢語表現。【出典

■ 桜(さくら): 岡山県岡山市北区建部町桜

■ 佐々木(ささき):  岡山県高梁市成羽町佐々木

■ 里庄(さとしょう): 岡山県浅口郡里庄町
・ 里庄駅(さとしょうえき): 岡山県浅口郡里庄町大字新庄。JR西日本・山陽本線。里見新田、浜中新田などの新しい里が荘に加わったことを示す地名。【出典
・ 里庄(さとしょう): 岡山県浅口郡里庄町。明治38年に合併前の村名の里見・新庄の合成地名。里見は、サト(里)・ミ(接尾語)で、「集落のある所」という地名。新庄は、「本庄」に対する名称で、「新しく成立した荘園」のこと。【出典

■ 皿(さら): 岡山県津山市皿

■ 佐良山(さらやま): 旧佐良山村。岡山県津山市。
・ 佐良山駅(さらやまえき): 岡山県津山市高尾。津山線。津山市の南西部にある。開駅当時の佐良山村に因む。【出典

■ 山陽(さんよう): 岡山県赤磐郡山陽町(現赤磐市)。昭和28年に合併時の新命名。旧山陽道に因むというが、「山陽」は「岡山」の代名詞的に使われることもあるので、その意識もあったか。また、合併前の村名に高陽・西山があり、文字による合成という意識も働いたのかもしれない。【出典

■ 宍粟(しさわ): 岡山県総社市宍粟(しさわ)

■ 宍甘(しじかい): 岡山県岡山市東区宍甘
・ 地名の由来は、古代猪鹿を飼養する部民、猪飼部がいたことによる。【出典

■ 地頭下(じとうしも): 岡山県浅口市金光町地頭下

■ 勝央(しょうおう): 岡山県勝田郡勝央町。勝田郡の中央の意味の漢語表現。【出典

■ 上道(じょうとう): 岡山県岡山市
・ 上道駅(じょうとうえき): 岡山県岡山市東区中尾。JR西日本・山陽本線。ベッドタウンとして人口が増加してできた新駅。上道とは山際の道という意味。【出典

■ 福地(しろち): 岡山県高梁市落合町福地(しろち)

■ 神戸(じんご): 岡山県津山市神戸

■ 新免村(しんめんむら): 岡山県(旧美作国

■ 妹(せ): 岡山県倉敷市真備町妹

■ 勢実(セイジツ): 岡山県赤磐市中勢実

■ 瀬戸(せと): 岡山県岡山市東区瀬戸町瀬戸

■ 妹尾(せのお): 岡山県岡山市南区妹尾

■ 千躰(せんだ): 岡山県赤磐市

■ 寒河(そうご): 岡山県備前市日生町寒河

■ 総社(そうじゃ): 岡山県総社市

■ 総社(そうじゃ): 岡山県津山市総社

■ 惣爪(そうづめ): 岡山県岡山市北区惣爪

■ 宗利(そうり): 岡山県真庭市蒜山下徳山字宗利

■ 曽根村(そねむら): 岡山県岡山市南区曽根

★ 

■ 田井(たい): 旧田井村。岡山県玉野市田井。
・ 備前田井駅(びぜんたいえき): 岡山県玉野市田井。宇野線。開駅当時の田井村に因む。各地に見られる地名だが、田居の意味とも言う。平(たい)で海岸段丘の平らなところともいえる。【出典

■ 大安寺(だいあんじ): 岡山県岡山市北区大安寺
・ 大安寺駅(だいあんじえき): 岡山県岡山市北区大安寺中町。吉備線。開駅当時の大野村の字名に因む。もとは奈良の大安寺の寺領だったことにちなむ。【出典

■ 高島(たかしま): 岡山県岡山市

■ 高野(たかの): 旧高野村。岡山県津山市高野本郷。
・ 高野駅(たかのえき): 岡山県津山市高野本郷。因美線。昭和29年(1954年)まであった高野村に因む。文字通りの高い野のことか。【出典

■ 高梁(たかはし): 岡山県高梁市。古くは「高橋」と書いた。高橋宗康が備中国の守護となると、城主の姓と地名が同じであることをはばかって、松山と改名した。明治時代になって伊予国の松山との混同をさけて高橋にもどし、雅字の「梁」にかえた。【出典
・ 備中高梁駅(びっちゅうたかはしえき): 岡山県高梁市旭町。JR西日本・伯備線。もとは高橋村だったが、元弘年間に城主の守護の高橋宗康と同名であったことをはばかり、城山の大松山から松山村と改名した。以後は、備中松山藩の名のもとに、明治時代に至った。明治2年(1869年)に高梁に改名。明治11年に松山に復したが、22年に再び高梁町になった。【出典
・ 高梁(たかはし): 岡山県高梁市。中世には「高橋」と言ったという伝承に基づいて、明治2年に松山という地名から改称した。「梁」は「橋」と同じ。タカ(高)・ハシ(端)で、「段丘の高く切り立った端」のこと。【出典

■ 高松(たかまつ): 岡山県岡山市北区高松
・ 備中高松駅(びっちゅうたかまつえき): 岡山県岡山市北区高松。吉備線。開駅当時は稲荷駅といった。日本三大稲荷の一つの、高松最上稲荷の門前町の入り口。のちに高松町の町から改名した。高松は石川氏が高松城を築いてからの地名。【出典

■ 高屋(たかや): 岡山県井原市高屋町
・ 子守唄の里高屋駅(こもりうたのさとたかやえき): 岡山県井原市高屋町。井原鉄道。「中国地方の方言で子守唄」の発祥の地であることに因む。昭和28年(1953年)年までは高屋町。県境の高台地にある。【出典

■ 滝尾(たきお): 旧滝尾村。岡山県津山市。
・ 美作滝尾駅(みまさかたきおえき): 岡山県津山市堀坂。因美線。明治22年(1889年)に津川原、砂原、堀坂の三村が合併してできた村名が駅名になった。滝尾山の山名に因む村名。【出典

■ 建部(たけべ): 岡山県岡山市北区建部町
・ 建部駅(たけべえき): 岡山県岡山市北区建部町中田。津山線。古代の軍事にしたがった建部氏にちなむ地名。【出典
・ 建部(たけべ): 岡山県御津郡建部。古代の和名抄に見える備前国津高郡建部郷。タケ(高くなった所)・ベ(接尾語)という地名。日本武尊の御名代という説は付会だろう。【出典

■ 丹治部(たじべ): 岡山県新見市大佐(おおさ)田治部
・ 丹治部駅(たじべえき): 岡山県新見市大佐(おおさ)田治部。JR西日本・姫新線。明治時代初期には田治部村だった。明治22年(1889年)からは丹治部村。古い表記に戻したもので、和名抄にも英賀郡丹部郷として見える。丹部とは、反正天王(多遅比端歯別=たぢひみづはわけ)の御名代。【出典

■ 鶴田(たづた): 岡山県岡山市北区建部町鶴田

■ 田中(たなか):  岡山県岡山市北区田中

■ 玉柏(たまがし): 岡山県岡山市北区玉柏
・ 玉柏駅(たまがしえき): 岡山県岡山市北区玉柏。津山線。開駅当時の牧石村の字名。この地に柏の大木があり、その美称。【出典

■ 玉島(たましま): 旧岡山県玉島市。近世の村名に因む。干拓以前の島の名前によるか。タマは諸説考えられるが、瑞祥地名の可能性もある。その後、倉敷市・児島市と合併して倉敷市へ。【出典

■ 玉野(たまの): 岡山県玉野市。玉と宇野の合成地名。玉は、タム(撓)と関係し、「たわんだ地形」をいったものか。宇野は、ウ(接頭語)・ノ(野)という地名か。【出典

■ 茶屋町駅(ちゃやまちえき): 岡山県倉敷市茶屋町
・ 茶屋町駅(ちゃやまちえき): 岡山県倉敷市茶屋町。本四備讃線宇野線。倉敷川沿いに並んだ茶屋から出た地名。【出典

■ 中央(ちゅうおう): 岡山県久米郡中央町(現美咲町)

■ 中和(ちゅうか): 岡山県真庭郡中和村(現真庭市)。明治22年(1889年)に合併時の新命名。明治10年に開校した小学校名に因む。「礼記」の「中は天下の大木なり、和は天下の達道なり」に因む。【出典

■ 知和(ちわ): 旧知和村。岡山県津山市加茂町知和。
・ 知和駅(ちわえき):  岡山県津山市加茂町小渕。因美線。開駅時の字名に因む。明治22年(1889年)までは知和村があった。知和の語源は不明。【出典

■ 月田(つきだ): 岡山県真庭市月田
・ 月田駅(つきだえき): 岡山県真庭市月田。JR西日本・姫新線。和名抄には真嶋(島)郡月田郷として見える古郷。「槻(つき)の大木があり、槻田が月田に変化したという」。【出典

■ 坪井(つぼい): 岡山県津山市坪井町
・ 坪井駅(つぼいえき): 岡山県津山市中北上。JR西日本・姫新線。開駅時の大井西村にあった坪井の地名に因む。明治22年(1889年)までは坪井上村、坪井下村があった。つぼんだ地形のことか。条里制の坪地名か不詳。【出典

■ 津山(つやま): 岡山県津山市

■ 哲西(てっせい): 岡山県阿哲郡哲西町。俗称に因む。哲多郡西部の漢語表現。【出典

■ 哲多(てつた): 岡山県阿哲郡哲多町。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。旧郡名に因む。哲多は、古くは「てた」といい、ト(高所)・タ(接尾語)の転か。【出典

■ 土居(どい): 岡山県美作市土居
・ 美作土居駅(みまさかどいえき): 岡山県美作市土居。JR西日本・姫新線。開駅時にあった土居村(土居町を経て、英田郡作東町から美作市)の村名に因む。播磨国との国境にあり、出雲街道の宿場町で本陣もあった。地名は、中世の武家屋敷の土塁に由来すると言う。【出典

■ 鳥羽(とば): 岡山県倉敷市鳥羽

■ 富掛田(とみかけだ): 岡山県真庭市蒜山富掛田

★ 

■ 中庄(なかしょう): 岡山県倉敷市
・ 中庄駅(なかしょうえき): 岡山県倉敷市鳥羽。JR西日本・山陽本線。荘園の中央だったことを示す地名。むかし、荘園を上、中、下の三つに区分したことによる。【出典

■ 中畝(なかせ): 岡山県倉敷市中畝

■ 奈義(なぎ): 岡山県勝田郡奈義町。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。「那岐山」に因み、文字を変えた。ナギはナグ(薙)の連用形で「崩壊地形」のこと。【出典

■ 灘崎(なださき): 岡山県児島郡灘崎町(現岡山市)。明治39年に合併前の村名の灘・彦崎による合成地名。灘は明治22年(1889年)に合併時の新命名。「大きく広がる海面」に因む瑞祥地名か。彦崎は、ホ(高所)・コ(処)・サキ(崎)の転で、「高くなった岬」のことだろう。中世までは海辺の地であった。【出典

■ 七日市(なぬかいち): 岡山県井原市七日市町

■ 鯰(なまず): 岡山県美作市鯰

■ 楢原(ならはら): 岡山県美作市楢原
・ 楢原駅(ならはらえき): 岡山県美作市楢原上。JR西日本・姫新線。楢原は美作町(現美作市)の字名合併前の昭和28年(1953年)までは楢原村があった。和名抄にも英多郡楢原郷とある。文字通りの楢原のことだろう。【出典

■ 成羽(なりわ): 岡山県高梁市成羽町

■ 新見(にいみ): 岡山県新見市

■ 西阿知(にしあち): 岡山県倉敷市西阿知町

■ 西粟倉(にしあわくら): 岡山県英田郡西粟倉村

■ 西市(にしいち): 岡山県岡山市南区西市
・ 備前西市駅(びぜんにしいちえき): 岡山県岡山市南区西市。宇野線。開駅当時の芳田村(よしだそん)西市の字名に因む。明治22年(1889年)までは西市村があった。市場地名。【出典

■ 錦織(にしこり): 岡山県久米郡美咲町錦織(にしこり)

■ 二万(にま): 岡山県倉敷市真備町上二万
・ 二万郷(にまごう): 岡山県。斉明天皇の百済救援に際して、この地で2万の兵が集まったことに由来する。

■ 庭瀬(にわせ): 岡山県岡山市

■ 野馳(のち): 旧野馳村。岡山県新見市哲西町。
・ 野馳駅(のちえき): 岡山県新見市哲西町畑木字キシ添。芸備線。野馳は開駅当時の村名。野の知の意味か。【出典

■ 野々口(ののくち): 旧野々口村。岡山県岡山市北区御津野々口。
・ 野々口駅(ののくちえき): 岡山県岡山市北区御津野々口。津山線。旧野々口村に因む。「谷に入り込んだ緩傾斜地の口に当たるので、野々口の地名ができたのだろう」。【出典

★ 

■ 迫川(はざかわ): 岡山県岡山市南区迫川
・ 迫川駅(はざかわえき): 岡山県岡山市南区迫川。宇野線。開駅当時の灘崎村の字名による。文字通り、狭い谷(迫)の川のことだろう。昭和27年(1952年)に、由加(ゆが)駅から改名。当時は、南西にある由加神社への最寄り駅だった。【出典

■ 秦(はだ): 岡山県総社市秦

■ 八浜(はちはま): 旧八浜町。岡山県玉野市八浜町。
・ 八浜駅(はちはまえき): 岡山県玉野市八浜町大崎。宇野線。開駅当時の八浜町に因む。古くは波知の浜といった。【出典

■ 羽無(はなし): 岡山県

■ 林野(はやしの): 岡山県美作市林野
・ 林野駅(はやしのえき): 岡山県美作市栄町。JR西日本・姫新線。林野は開駅時の町名で、現在は美作市。和名抄にも英多郡林野郷とみえる。近世は、倉敷村と言い、明治29年(1896年)には倉敷町になったが、同じ岡山県の倉敷市と紛らわしいこともあって、大正7年(1918年)に古い古称の林野に戻した。字義通り、林野のことだろう。【出典

■ 早島(はやしま): 岡山県都窪郡早島町
・ 早島駅(はやしまえき): 岡山県都窪郡早島町前潟。宇野線。備中誌によると宇喜多秀家が天正年間に作らせた干拓地八村を早島と総称したという。また、古事記に出てくる速吸門からともいう。【出典
・ 早島(はやしま): 岡山県都窪郡早島町。ハヤ(急傾斜地)・シマ(島)で、「急傾斜の島」のことか。【出典

■ 原(はら): 岡山県岡山市北区原
・ 備前原駅(びぜんはらえき): 岡山県岡山市北区原。津山線。開駅当時の牧石村の字名。【出典

■ 東粟倉(ひがしあわくら): 岡山県英田郡東粟倉村(現美作市)。明治22年(1889年)に合併時の新命名。粟倉は中世の粟倉荘の名を復活使用したもの。東は、同郡内に粟倉の名を使用した村がもう一つあったため。【出典

■ 彦崎(ひこさき): 岡山県岡山市南区彦崎
・ 彦崎駅(ひこさきえき): 岡山県岡山市南区彦崎。宇野線。開駅時は味野(あじの)駅。当時の児島郡味野町への入り口として名付けられたが、大正3年(1914年)に現駅名に変更した。明治39年(1906年)までは彦崎村だった。灘村と合併して、合成して灘崎の名をつくった。【出典

■ 美星(びせい): 岡山県小田郡美星町(現井原市)。昭和29年に合併時の新命名。町内を流れる河川名に因む。美山川・星田川の合成地名。【出典】【合成地名】

■ 備前(びぜん): 岡山県備前市。昭和26年に合併時の新命名。昭和46年に三石町との合併による市制施行時の新命名ともいう。旧国名に因む。備前焼の産地であることも意識されたか。【出典

■ 日生(ひなせ): 岡山県備前市日生町

■ 羽仁(ハニ): 岡山県久米郡美咲町羽仁

■ 日羽(ひわ): 岡山県総社市日羽
・ 日羽駅(ひわえき): 岡山県総社市日羽草部。JR西日本・伯備線。開駅当時の昭和町日羽の字名に因む。明治22年(1889年)まで日羽村だった。和名抄に見える賀夜郡日羽郷以来の古名。【出典

■ 福岡(ふくおか): 岡山県瀬戸内市長船町福岡

■ 福崎(ふくざき): 岡山県岡山市北区福崎?
  
■ 福崎(ふくさき): 岡山県倉敷市水島福崎町

■ 福渡(ふくわたり): 岡山県岡山市北区建部町福渡(ふくわたり)

■ 福渡(ふくわたり): 岡山県津山市福渡町(ふくわたりまち)

■ 奉還町(ほうかんちょう): 岡山県岡山市北区奉還町

■ 北房(ほくぼう): 岡山県上房郡北房町。昭和28年(1953年)年に合併したときに新命名。上房郡北部の漢語表現。【出典

★ 

■ 真壁(まかべ): 岡山県総社市真壁

■ 牧山(まきやま): 旧牧山村。岡山県岡山市北区。
・ 牧山駅(まきやまえき): 岡山県岡山市北区下牧。津山線。開駅時の牧山村に因む。牧山村は明治22年(1889年)に、中牧、下牧、中山など五村が合併して生まれた時の合成地名。【出典

■ 真鍋(まなべ): 岡山県笠岡市真鍋島

■ 真庭(まにわ): 岡山県真庭市

■ 真備(まび): 岡山県倉敷市真備町

■ 万富(まんとみ): 岡山県岡山市東区瀬戸町万富

■ 海内(ミウチ): 岡山県美作市海内

■ 三浦(みうら): 岡山県津山市三浦
・ 三浦駅(みうらえき): 岡山県津山市三浦。因美線。開駅時の字名に因む。もとは津川原村で、昭和29年(1954年)に津山市に編入の際に、三浦と改名した。字名は三浦神社にちなむ。【出典

■ 三門(みかど): 岡山県岡山市北区三門中町
・ 備前三門駅(びぜんみかどえき): 岡山県岡山市北区下伊福上町。吉備線。三門の語源は不明。【出典

■ 美甘(みかも): 岡山県真庭市美甘。古代、当地には味鋤高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)を祀る大宮所があったが、その別名が「御鴨神」で「御鴨神社」と呼ばれた。大化2年(646年)には、地名も「御鴨(みかも)」となり、和銅6年(713年)の詔で「美甘郷」となった。【出典
・ 美甘(みかも): 岡山県真庭郡美甘村。古代の和名抄に見える美作国真島郡三甘郷。ミ(接頭語)・カハ(川)・モ(面)の転で、「川沿いの地」のことか。または、カモはカマの転で、「崩壊地形・浸食地名」のことか。【出典

■ 三谷(みたに): 旧三谷村。岡山県小田郡矢掛町。
・ 三谷駅(みたにえき): 岡山県小田郡矢掛町東三成。井原鉄道。昭和29年(1954年)に小田郡矢掛町に編入されるまでは三谷村だった。明治22年(1889年)に東三成村と横谷村が合併したときの合成地名。【出典

■ 御津(みつ): 岡山県御津郡。明治33年に統合前の郡名。御野・津高の文字によって合成された新命名。御野・津高ともに和名抄に見られる郡名。御野は、ミ(水)・ノ(野)で、湿地のことか。津高は、ツ(接頭語)・タカ(高)で、「高くなった所」のことか。【出典

■ 御津紙工(みつしとり): 岡山県岡山市。御津地区に紙を製造していた職人が多く住んでいたことに由来するという伝承がある。【出典

■ 美袋(みなぎ): 岡山県総社市美袋

■ 南畝(みなみせ): 岡山県倉敷市南畝(みなみせ)

■ 美野(ミノ): 岡山県勝田郡勝央町美野

■ 三野(ミノ): 岡山県岡山市北区三野

■ 箕島(みのしま): 岡山県岡山市南区箕島
・ 備中箕島駅(びっちゅうみのしまえき): 岡山県岡山市南区箕島字濱前。宇野線。箕島は開駅当時の妹尾町の字名。明治35年(1902年)までは箕島村。「箕の形をした砂島があり、干拓につれて陸地になった」という。【出典

■ 虫明(むしあけ): 岡山県瀬戸内市邑久町虫明

■ 百枝月(ももえづき): 岡山県岡山市東区百枝月

■ 門田(もんで): 岡山県総社市門田

■ 門田(もんでん): 岡山県井原市門田町(もんでんちょう)

★ 

■ 八出(やいで): 岡山県津山市八出
・ 菅原道真が、八日間滞在したことに由来する。八日出から八出へ。吉井川のゴンゴ淵(ゴンゴはカッパ)。【歌わない笛 内田康夫】
・ 「や」行の地名集

■ 矢掛(やかげ): 岡山県小田郡矢掛町矢掛
・ 矢掛駅(やかげえき): 岡山県小田郡矢掛町矢掛。井原鉄道。旧山陽道の宿場町。町域の北方に聳える鬼ヶ嶽にかかる土地の意味。矢は谷。【出典
・ 矢掛(やかげ): 岡山県。古代、清流に家屋の影が美しく映っているのをみて、「屋影」「屋陰」と呼んだのが始まり。戦国時代になって、「矢を掛く」という意味で「矢掛」となった。【出典
・ 矢掛(やかげ): 岡山県小田郡矢掛町。近世の村名に因む。イハ(岩)・カケ(崖)の転で、「岩崖」という地名か。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 矢神(やがみ): 旧矢神村。岡山県新見市哲西町。
・ 矢神駅(やがみえき): 岡山県新見市哲西町矢田字高橋田。芸備線。開駅当時の村名で、明治22年(1889年)に矢田、上神代の二村の合併で作った合成地名。矢神村と野馳村が昭和30年(1955年)に合併して現在の哲西町(てっせいちょう)になった。【出典

■ 八木山(やきやま): 岡山県備前市八木山

■ 八束(やつか): 岡山県真庭郡八束村(現真庭市)。明治35年に合併時の新命名。合併当初に八つの大字で発足する予定だったことから、八つを束ねるという言葉を村名にした。【出典

■ 柵原(やなはら): 岡山県久米郡柵原町(現三咲町)。鉱山名に因む。ただし、近世の村名に因む大字名もある。ヤ(湿地)・ノ・ハラ(原)という地名か。【出典

■ 山手(やまて): 岡山県都窪郡山手村(現総社市)。中世の保名の復活使用による合併時の新命名。「山のある側」のこと。【出典

■ 弓削(ゆげ): 旧弓削村。岡山県久米郡久米南町下弓削。
・ 弓削駅(ゆげえき): 岡山県久米郡久米南町下弓削下沖。津山線。開駅当時の弓削村に因む。古代の弓作りの部民の弓削部の名に因む地名。【出典

■ 楪城(ゆずりはじょう): 中世の山城で、岡山県新見市にあり新見城とも言った。治承4年新見四郎兵衛尉祐信が、源三位頼政の挙兵に呼応して築いたという。
・ 「や」行の地名集

■ 湯原(ゆばら): 岡山県真庭郡湯原町(現真庭市)。「温泉の湧く川原」のこと。【出典

★ 

■ 

★ 

■ 和気(わけ): 岡山県和気郡和気町(わけちょう)

■ 割出村(わるでむら): 岡山県

統計表示