「桜」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
  「さくら」の語源
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 桜(さくら): 北海道小樽市

■ 桜(さくら): 宮城県岩沼市桜。

■ 桜(さくら): 宮城県角田市
・ 阿武隈(あぶくま)川の西に位置する。地名の由来は佐倉村の佐倉=桜からとって名づけられたといわれる。【出典

■ 桜(さくら): 福島県福島市。阿武隈川の西に位置する。地名の由来は佐倉村の佐倉=桜からとって名づけられたといわれる。【出典

■ 桜(さくら): 栃木県宇都宮市
・ 町名は、明治40年に宇都宮に第一四師団が常設されるようになった時、軍道(現桜通り)の両側に植えられた桜並木に由来するといわれる。現在、桜並木は残っていない。【出典

■ 桜(さくら): 福井県敦賀市桜町

■ 桜(さくら): 長野県長野市桜。裾花川左岸の峡谷に位置する。地名は、近くに古木神代桜があることに由来する。【出典

■ 桜(さくら): 愛知県名古屋市。佐久良・狭座とも書いた。天白川下流域に位置する。

■ 桜(さくら): 鳥取県倉吉市桜
・ 小鴨川支流の国府(こう)川上流域の段丘上に位置する。集落の背後には、大山(だいせん)火山灰土の堆積した台地である久米が原が広がる。地名の由来は、平安期に創建された天台宗大日寺の山号桜山による。延久3年銘をもつ経塚出土の経瓦や、鎌倉期〜室町期の五輪塔群が存在する。【出典

■ 桜(さくら): 岡山県岡山市北区建部町桜
・ 旭川中流右岸に合流する桜川の中・上流域、旭川本流からやや西に離れた山地に位置する。桜川の谷底に淡紅色をした花形の斑文をもつ岩盤があり、人々がこれを桜石と呼んだことから川名と地名が起こったとの伝承がある。【出典

■ 桜(さくら): 高知県吾川郡仁淀川町桜
・ 吾川村大藪が改称して成立。地名は、樹齢約500年と推定される県天然記念物ひがん桜(ヒョウタンザクラ)の所在にちなむ。【出典

■ 桜井(さくらい): 千葉県木更津市桜井
・ 烏田川下流域に位置する。地名は、僧行基が桜の枝で地を突くと水が湧きだしたのでそれを桜井と称したことによると伝える。【出典

■ 桜井(さくらい): 長野県佐久市桜井
・ 千曲川上流左岸に位置し、西境を片貝川が流れる。「さくらい」の「さ」は狭いとか小さいという意、「くら」は谷、「い」は用水のことで、野沢平の中を流れる小さな用水か川の流れている所という意味の地名であると思われる。【出典

■ 桜井(さくらい): 岐阜県養老郡養老町桜井
・ 地名の由来は、日本武尊が伊吹山の賊を征討し、帰還の途次に当地の井水を汲み、桜の花の香わしきが如しと賞したことによると伝える。地内には日本武尊をまつる白鳥神社が鎮座し、境内に伝説の井戸がある。【出典

■ 桜井(さくらい): 大阪府大阪市住吉区
・ 木津川下流左岸に位置する。江戸期に寄洲を開墾して成立。地名はその開墾者の苗字による。【出典

■ 桜井(さくらい): 奈良県桜井市
・ 地名のサは接頭語、クラはアサクラ(朝倉)・クラハシ(倉橋)などと同じく谷・岩の義で、イは井戸を表すか。現桜井市谷の若桜神社に桜の井が残り、桜井は井名の義と解される。【出典
・ 奈良県桜井市。桜井は「せまい崩壊地の湧き水」を意味する。古代には「狭」を「サ」と読んだ。【出典

■ 桜木町(さくらぎちょう): 神奈川県横浜市中区桜木町
・ 桜木町駅(さくらぎちょうえき): 神奈川県横浜市中区。JR東日本・根岸線。町名を駅名にした。かつて流れていた桜木川の名をとったという。【出典

■ 桜佐(さくらさ): 愛知県春日井市桜佐町
・ 内津(うつつ)川と庄内川の合流域に位置する。地名は「地名考」に桜沢の下略とある。【出典

■ 桜坂(さくらざか): 東京都大田区田園調布

■ 桜坂(さくらざか): 石川県金沢市

■ 桜沢(さくらさわ): 長野県中野市桜沢
・ 延徳沖の東端傾斜地に位置する。地名の由来は、桜が多く、花が美しいことによるとか、中世の豪族桜沢氏がいたからと伝える。【出典

■ 桜田(さくらだ): 北海道釧路市桜田

■ 桜田(さくらだ): 宮城県栗原市栗駒桜田。昔「桜田」と称する田があったことに由来する。

■ 桜田郷(さくらだのごう): 山形市。桜田之郷とも書いた。南北朝時代から見える郷名で下大山荘に属する。

■ 桜田郷(さくらだのごう): 武蔵国荏原郡(東京都)。平安時代にあった郷名。「和名抄」には「佐久良太」とある。

■ 桜田(さくらだ): 石川県金沢市桜田町
・ 金沢平野、犀川(さいがわ)下流北岸に位置する。地名の由来は、桜谷が桜田になったといい、あるいは当地に桜の木が多かったためともいわれる。【出典

■ 桜茶屋(さくらちゃや): 和歌山県
・ 伊都(いと)郡高野町西郷にある地名。高野参詣道七口の中、不動坂口(京口)裏街道で、学文路(かむろ)―繁野―河根(かね)―千石橋―作水(さみず)―尾細(おぼそ)―桜茶屋を経て神谷―極楽橋に至り、不動坂の急坂を登って女人堂に達する道に位置する。「続風土記」に「西郷村家数八十軒、本村家数六軒、小名戸数多きは往還なれはなり」、また「桜茶屋に地蔵あり、桜茶屋地蔵、休場(やすば)地蔵という」とあり、昭和初期まで高野参詣客でにぎわったが、現在は過疎化が進んだ桜茶屋の地名は「続風土記」に「桜茶屋は古は桜の木ありしより呼ひし名ならん」とあり、杖・わらじ・草履・やき餅などを売る茶店があったためこの名がある。【出典

■ 桜野(さくらの): 栃木県さくら市氏家
・ 旧氏家町の大字。地名の由来は、桜の大木があったことによると伝えられる。【出典

■ 桜庭(さくらば): 青森県弘前市桜庭

■ 桜洞(さくらぼら): 岐阜県下呂市萩原町桜洞
・ 地名の由来は往古桜の大木のあったことによるという。【出典

■ 桜間(さくらま): 徳島県名西郡石井町高川原桜間

■ 桜間(さくらま): 徳島県徳島市国府町桜間
・ 地名は、河流などに囲まれた迫間・狭久間の転訛とする説や、桜麻という麻類の一種の産地であったとする説などがある。【出典

■ 桜町(さくらまち): 長野県飯田市桜町
・ 町名は、道端に桜の大木があり、江戸方面へ向かう旅人が別れを惜しんだことによるといわれる。のち3丁目のはずれに大木戸を建て、境となる冠木造りの大門から北は在方、南は城下とされた。【出典
・ 桜町駅(さくらまちえき): 長野県飯田市桜町。JR東海・飯田線。桜の木のたくさんある町。【出典

■ 桜町(さくらまち): 岐阜県高山市桜町
・ 町名の由来は、背後にある桜山によるという。秋の高山祭で有名な桜山八幡神社がある。【出典

■ 桜村(さくらむら): 茨城県つくば市
・ 旧桜村。昭和30年に、栄・九重・栗原の3か村が合併して成立。村名は桜川にちなみ、桜花を意味し、合併3か村の栄の「さ」、九重の「く」、栗原の「ら」に通じる。【出典

■ 桜渡戸(さくらわたしど): 宮城県宮城郡松島町桜渡戸
・ 地名の由来は、地区の中央を流れる桜川を渡る所に成立した集落の意と伝える。【出典

■ 若桜(わかさ、わかざくら): 因幡国八上郡若桜郷(鳥取県八頭郡若桜町・わかさちょう)

統計表示