「長野県」名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「長野」の名字の由来
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 長野県: 長野県長野市 

# 長野県: 善光寺の門前町の長野が県名に。山に挟まれて長くのびる野原。

* 他説: 扇状地などの傾斜面をさす地名 「 長野 」 の市名を県名に制定したという説もあるようだ。

# 長野の「なが」は、「流れる」と関連する長く伸びた地形をいい、緩い斜面を意味する。それに「野」が結びついて、「長野」になったと考えられる。【長野「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社】

# 盆地の中の長い野原を切り開いた土地と言うこと。そのような地形のところにつけられる全国に沢山有る地名。村名が県名に昇格した珍しいケースと言われる。【出典

# 「長い傾斜地」のこと。【出典

# 長野(ながの): 長野県長野市。現長野市西長野に西長野・袖長野・中長野という小字名があり、長野市長野に上長野・下長野の小字名がある。また、近世には天神宮町(現長野市長野のうち長門町)を長野町と俗称していた。これでみると、長野という地名は、はじめ現在の信州大学教育学部・市立長野図書館・長門町あたりを中心とする小地名であったらしい。地名の由来は、南下りの長い傾斜面を長野と呼んだことにちなむものであろう。中世末期から所見し、近世には善光寺門前町の中心部を含む村名に、明治期以後は町名・市名となり、また、明治4年からは県名ともなった。長野県の地名のうちもっとも大きく発展した地名である。【出典

# 明治維新の廃藩置県で12の県が生まれたが、その後統合して「長野県」と「筑摩県」の2つになり、その後さらに統合して「長野県」となった。

# 異説: 長野の由来は一説にはこう言われています

# 長野駅(ながのえき): JR東日本・信越本線。長野県長野市大字栗田。

統計表示