「転訛」&「当て字」&「好字」
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 名字や地名の変遷には「転訛」や「当て字」がつきものです。ここではこれらを扱います。

# 転訛(てんか): 言葉の本来の発音が訛って転じたもの。

・ ちなみに「転訛」という用語ですが、2018年10月15日現在、当サイトの245頁で313件ありました。それだけ、転訛した地名や名字が多いという事ね。

# 当て字: 漢字の意味はさておいて、漢字の音(読み)のみを当てること。 

# 「転訛」の重要性

# 「好字」 = 「佳字(けいじ)

# 借字(しゃくじ) = 言語音(音韻)を漢字の意義に関係なく漢字で書き表わす語句の表記方法。狭義の当て字に当たる。借り字とも。借音(漢字の音読みを同じ音韻をもつ別の語に使うこと)と借訓(しゃっくん、漢字の訓読みを同じ音韻をもつ別の語に使うこと)に分けられる。(Wikipediaより)

# 転字: 書き換え


【転訛の例】

■ 吾娥(あが) → 伊賀(いが)

■ アクタ(芥)・アクツ(阿久津) → 秋田(あきた)

■ 居屋敷 → 一色(いしき)

■ 上原(かみはら) → 神原(かみはら)

■ 国衙(こくが) → 甲賀(こうが)

■ 篠野(しぬぬ) → 科野(しなの・信濃)

■ 新羅居(しらい) → 白井(しらい)

■ 館(たて) → 伊達(だて)

【当て字の例】

■ 雑色(ぞうしき) → 正直(しょうじき)

【好字の例】

■ 窪 → 久保: 「久保=久しく保つ(子孫代々所有する)」

統計表示