「江良・恵良・姶良」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
江良の名字 | 「江」の地名 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 江良(えら): 北海道松前郡松前町江良。地名の由来には、アイヌ語のエラマチ(魂鬼の意)、エランマシュ(美しいという意)による説、エラマンデウシ(漁人の小屋のあるところの意)による説などがある。【出典】
■ 江良(えら): 福井県敦賀市江良。地名は、海が枝のように延びて入江になった所を江といい、枝浦・江浦であったのを、元明天皇の和銅の詔により2字で嘉字を用いた江良浦になったのではないかと言われる。【出典】【「エラ」の資料集】
■ 江良(えら): 岡山県小田郡矢掛町江良。地名の由来は、平安期伽藍山の寺が栄えて寺町と呼ばれ、その寺が転じて「えら」になったとも、小田川南側の低湿地に主な耕地ができていたため、地形上から名付けられたともいわれている。【出典】
■ 江良(えら): 広島県福山市駅家町大字江良。当地にある土居城跡は、かつて岡崎義真の支流の江良氏の居城と言われる。
■ 江良(えら): 山口県下関市豊田町大字江良。華山の東麓にあって、木屋川右岸の支流本浴川と江良川の2つの流域に分かれた山間段丘地に立地する。往古、当地に徳仙上人という僧が住んでいたため、徳仙と称した。その後、下山の谷(現本浴川流域)と徳仙の谷(現江良川流域)の水が落ち合う江尻のために江良というようになったという。【出典】
■ 江良(えら): 熊本県合志(こうし)市合生(あいおい)江良。地名は低湿地を意味する地形に基づくものと言われる。
■ 江良(えら): 大分県佐伯市弥生大字江良。
■ 恵良(エラ): 大分県玖珠郡九重町恵良