「佐伯」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「佐伯」の名字 「佐伯」の名字の由来
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「サエキ」の語源

■ 佐伯(さいき): 大分県佐伯市
・ 「サヘグ(ふさぐ)」と関係し、「大入島によってふさがれたような海湾」のことか。【出典
・ 中世にこの地を領した佐伯氏にちなむ。佐伯駅が開業時には「さえき」と読んだが、昭和37年に「さいき」と改めた。【出典
・ 佐伯駅(さいきえき): JR九州・日豊本線。大分県佐伯市駅前。

■ 佐伯(さえき): 富山県魚津市佐伯。地名は当地を開拓した佐伯氏に由来。佐伯氏は越中国国司の佐伯有若左衛門の末裔といわれ、もと布施保に居住していたが、松倉城落城の際所領を失ったため、佐々成政が当地を与えたといわれる。享保元年、地名と姓氏名の混乱を避けるため斉木の字に改めたといわれ、明治36年以降佐伯と記す。【出典

■ 佐伯(さえき): 京都府亀岡市ひえ田野町佐伯。亀岡盆地の西方、山内川とその支流菰川の合流点付近に位置する。地名は景行天皇の佐伯連、のちの佐伯直に由来するという。【出典
・ 佐伯郷: 平安時代に丹波国桑田郡にみられた郷名。

■ 佐伯(さえき): 岡山県和気郡和気町佐伯(旧佐伯町)
・ 大王・鳥ケ佐古山系と妙見・金子山系の間に広がる佐伯平野の東北端に位置する。村名は古名佐伯市場にちなむ。【出典
・ 佐伯郷: 奈良時代に備前国赤坂郡にみられた郷名。 
・ 「サエ(ふさぐ)」+「キ(接尾語)」で、「周囲を山で囲まれたところ」のことか。または、「サ(接頭語)」+「ヘギ(崩壊地形)」の転か。【出典

■ 佐伯(さえき): 広島県佐伯郡
・ 部民地名説もあるが疑問。「サヘ(障)」+「キ(接尾語)」で、「他から隔てられた所」のことか。または「サ(接頭語)」+「ハキ(崩壊地形)」のことか。【出典

■ 佐伯郷(さえきのごう): 平安時代に越後国磐船郡にみられた郷名。「地理志料」は山辺里(さべり)村(現村上市)を佐伯里の転訛とするが、その地は「和名抄」に見えない石船郷に比定されるとして、郡南の関谷(現関川村)に比定する。「地名辞書」は北部の塩野町村(現朝日村)に比定する。【出典】 

統計表示