新潟県の地名集 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名集のTop |
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
★ あ |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 四十物(あいもの): 新潟県佐渡市相川四十物町
■ 赤倉(あかくら): 新潟県妙高市赤倉
■ 秋葉(あきは): 新潟県新潟市秋葉区
■ 悪田(あくだ): 新潟県柏崎市
■ 浅貝(あさかい): 新潟県南魚沼郡湯沢町三国浅貝
・ 地名の由来は、山々が深く朝のうちは日陰になる狭間の新畑で、田がまったくない土地柄であることにちなむという。綿貫作右衛門の先祖が上野国から移住して当地を開発したのは永禄6年と伝える。【出典】
■ 筋平(あざみひら): 新潟県十日町市
■ 安角(あずみ): 新潟県岩船郡関川村安角
■ 阿相島(あそうじま): 新潟県柏崎市折居阿相島
■ 厚田(あつだ): 新潟県糸魚川市厚田
■ 油田(あぶらでん): 新潟県刈羽郡刈羽村油田
■ 海士町(あままち): 新潟県佐渡市相川海士町
■ 新井(あらい): 新潟県上越市名立区名立大町新井町
■ 荒井(あらい): 新潟県上越市牧区荒井
■ 粟島(あわしま): 新潟県村上市粟島
■ 粟山(あわやま): 新潟県新潟市東区粟山
■ 雷土(いかづち): 新潟県魚沼市雷土
■ 五十嵐(いからし): 新潟県新潟市西区五十嵐
■ 伊呉野(いぐれの): 新潟県村上市
■ 池尻(いけじり): 新潟県十日町市池尻
■ 石上(いしがみ): 新潟県三条市石上
■ 一之渡戸(いちのはた): 新潟県長岡市一之渡戸
■ 市振(いちぶり): 新潟県糸魚川市市振
■ 出浦村(いでうらむら): 新潟県南魚沼市出浦
■ 糸魚川(いといがわ): 新潟県糸魚川市。トゲウオ科の淡水魚の「イトヨ」のことを「糸魚(いとうお)」ともいうが、この魚がいたことに由来する。また、古代に、渡来人の「糸井造(いといのみやつこ)」がこの地に来たことに由来するともいう。【出典】
■ 稲鯨(いなくじら): 新潟県佐渡市稲鯨
■ 五十子平(いなごだいら): 新潟県十日町市松之山五十子平
■ 稲場(いなば): 新潟県長岡市宮本東方町稲場
■ 犬伏(いぬぶせ): 新潟県十日町市犬伏
■ 猪沢(いのさわ): 新潟県
■ 五十公野(いみじの): 新潟県新発田市五十公野
■ 伊毛(いも): 新潟県柏崎市西山町伊毛
■ 芋川(いもがわ): 新潟県柏崎市芋川。新潟県魚沼市湯之谷芋川。
■ 芋島(いものしま): 新潟県上越市柿崎区芋島
■ 岩船(いわふね): 新潟県村上市岩船
■ 魚沼(うおぬま): 新潟県魚沼市
■ 魚野川(うおのがわ): 新潟県(群馬県との県境)の河川名
・ 川名由来は「魚沼郡の古名、伊乎野(いをの)、於乎乃(おをの)、宇於乃(うおの)に因み、越後野志には魚沼川、大野川、上田川とも書き、康平四年及び寛治三年の越後絵図には輪南津川となっている」とある。【出典】
■ 牛ケ首(うしがくび): 新潟県三条市牛ケ首
■ 丑首(うしくび): 新潟県新発田市丑首
■ 歌(うた): 新潟県糸魚川市歌
■ 馬首(うまくび): 新潟県佐渡市馬首
■ 梅田(うめだ): 新潟県長岡市梅田
■ 雲洞(うんとう): 新潟県南魚沼市雲洞
■ 青海(おうみ): 新潟県糸魚川市青海
・ 古くは滄海とも書いた。姫川河口部左岸、青海川流域。同川上流に硬玉産地発見。青海字石垣の天神山から仁安2年銘の陶製経筒が発掘されている。「延喜式」にも見える青海神社は、久比岐国造家の奉斎した社と伝える古社。【出典】
■ 大久保(おおくぼ): 新潟県柏崎市大久保
■ 大平(おおだいら): 新潟県糸魚川市大平
■ 小田島(おだじま): 新潟県上越市名立区小田島。宗教上のことで西蒲原郡生田から分れたとの説や、小さい田の集まった飛地「こださら」にちなむという説がある。
■ 小千谷(おぢや): 新潟県小千谷市
■ 鬼王(おにおう): 新潟県柏崎市西山町鬼王
■ 鬼木(おにぎ): 新潟県三条市鬼木
■ 鬼伏(おにぶし): 新潟県糸魚川市鬼伏
■ 思川(おもいかわ): 、新潟県南魚沼市思川。【思川の名字の由来】
■ 女堂(おんなどう): 新潟県阿賀野市女堂
★ か |
■ 海老(かいろう): 新潟県十日町市海老(かいろう)
■ 嘉木(カギ): 新潟県新潟市江南区嘉木【「カキ」の資料集】
■ 柿崎(かきざき): 新潟県上越市柿崎区
■ 掛蔵(かけぐら): 新潟県新発田市
■ 欠之上(かけのうえ): 新潟県南魚沼市欠之上
■ 潟上(かたがみ): 新潟県佐渡市新穂潟上
■ 潟端(かたばた): 新潟県村上市潟端
■ 潟町(かたまち): 新潟県上越市大潟区潟町
■ 勝木(がつぎ): 新潟県村上市勝木(がつき)
■ 加納(かのう): 新潟県柏崎市加納
■ 刈羽(かりわ): 新潟県刈羽郡刈羽村
■ 軽井沢(かるいざわ): 新潟県長岡市軽井沢
■ 木落(きおとし): 新潟県十日町市木落。水流を利用して木を流したことに由来するとも言われる。
■ 君帰(きみがえり): 新潟県六日町君帰(現南魚沼市)。旧南魚沼郡君帰村。信濃川支流魚野川左岸。字北沢には中世の武家屋敷跡があり、現在も陶器片が出土。西裏尾根には山城跡がある。【出典】
■ 切畑(きりはた): 新潟県五泉市切畑
■ 桐原(きりはら): 新潟県上越市桐原
■ 鯨波(くじらなみ): 新潟県柏崎市鯨波
■ 草水(くそうず): 新潟県阿賀野市草水。新潟県新潟市秋葉区草水町。臭い水のことで、原油のこと。【出典】
■ 頸城(くびき): 新潟県
■ 雲出(くもいで): 新潟県長岡市雲出町
■ 来海沢(くるみざわ): 新潟県糸魚川市来海沢
■ 黒川(くろかわ): 新潟県胎内市黒川
■ 黒田(くろだ): 新潟県村上市黒田。新潟県上越市黒田。
■ 黒津(くろづ): 新潟県長岡市
■ 黒部(くろべ): 新潟県柏崎市西山町黒部
■ 碁石(ごいし): 新潟県村上市碁石
■ 越(こし): 新潟県糸魚川市越(こし)。腰とも書いた。
■ 五反田(ごたんだ): 新潟県長岡市五反田町
■ 五反田(ごたんだ): 新潟県加茂市五反田
■ 小和田(こわだ): 新潟県岩船郡関川村小和田(こわだ)
★ さ |
■ 才津(さいづ): 新潟県長岡市才津町(さいづまち)
■ 鷺巣(さぎのす): 新潟県長岡市鷺巣町
■ 佐々木(ささき): 新潟県新発田市佐々木
■ 指合(さしあわせ): 新潟県村上市指合
■ 指塩(さしお): 新潟県
■ 指出(さしで): 新潟県見附市指出町
■ 猿ケ馬場(さるがばば): 新潟県新潟市東区猿ケ馬場
■ 猿毛(さるげ): 新潟県上越市柿崎区猿毛
■ 猿橋(さるはし): 新潟県妙高市猿橋
■ 猿八(さるはち): 新潟県佐渡市猿八
■ 紫雲寺(しうんじ): 旧新潟県北蒲原郡紫雲寺町
・ 明治22年の合併時に命名。干拓された湖沼名に因む。塩津潟の転という。【出典:市町村名語源辞典 溝手理太郎 東京堂出版】
■ 塩村(しおむら): 新潟県。戦国時代に越後国古志郡にみられた地名。現在の新潟県長岡市栃尾上塩・下塩周辺。
■ 七軒(しちけん): 新潟県新潟市南区白根ノ内七軒。地名の由来は開発当時7戸あったことに由来する。
■ 新発田(しばた): 新潟県新発田市
■ 下関(しもせき): 新潟県岩船郡関川村下関。越後国と出羽国置賜郡を結ぶ街道沿い。鎌倉期のはじめ集落東方の長峰山麓に桂関が設置され、関吏には三潴氏が任命されたとい。この関の下手にある集落ということで関下と呼称され、それが転じて下関になった。集落中央には関下氏の居館跡があり、現在も「しもやしき」と呼ぶ。【出典】
■ 下曽根(しもぞね): 新潟県上越市下曽根
■ 蛇喰(じゃばみ): 新潟県岩船郡関川村蛇喰
■ 上条(じょうじょう): 新潟県柏崎市上条
■ 白勢(しろせ): 新潟県新潟市北区白勢町(シロセチヨウ)
■ 須賀(すが): 新潟県新潟市西区須賀
■ 守門(すもん): 新潟県魚沼市須原守門
・ 旧守門村。村名は郷土の名峰で信仰の山である守門岳の名をとる。【出典】
・ 守門岳(すもんだけ): 由来には諸説があるが、鶴の巣ごもりが転じて、「巣もり」―「すもん」となったという説が一般的。【出典】
■ 関川(せきかわ): 新潟県岩船郡関川村
・ 昭和29年に、「関谷村」と「女川村」が合併して成立。関谷の「関」と、女川の「川」を合わせた。関谷村は明治34年に、「関村」「七箇谷(しちかたに)村」「九箇谷(くかたに)村」が合併して成立した合成地名。【日本全国 合成地名の事典 浅井建爾 東京堂出版】
・ 合成地名
■ 瀬波(せなみ): 新潟県村上市瀬波
■ 蔵田島(そうだじま): 新潟県岩船郡関川村蔵田島。
■ 相馬(そうま): 新潟県新発田市相馬
■ 十川(そがわ): 新潟県村上市十川
■ 外海府(そとかいふ): 新潟県佐渡市。佐渡ケ島北半、大佐渡山地の北西側海岸一帯の地域。相川町下相川から北へ25の集落を経て北端弾崎に至る約50kmの間をいう。北端の集落願(ねがい)から南の小田集落までの9大字が旧外海府村であった。【出典】
■ 曽根(そね): 新潟県新発田市曽根
■ 反里口(そりくち): 新潟県中魚沼郡津南町秋成反里口
★ た |
■ 大小(だいしょう): 新潟県佐渡市大小
■ 胎内(たいない): 新潟県胎内市。夏になると川の水が涸れて地下水となって流れる様子が「胎内」を思わせるという説がある。また、アイヌ語の「タイナイ(森の中を流れる川)」に由来するともいう。【出典】
■ 当麻(たいま): 神奈川県相模原市南区当麻(たいま)
■ 達者(たっしゃ): 新潟県佐渡市達者
■ 伊達(だて): 新潟県十日町市伊達
■ 田中(たなか): 新潟県糸魚川市田中
■ 椿尾(つばきお): 新潟県佐渡市椿尾
■ 椿澤(つばきざわ): 新潟県見附市椿澤町
■ 燕(つばめ): 新潟県燕市。古くは「津波目」と書いた。「津」は「港」、「目」は合わさり目を意味する。
■ 妻有(つまり): 新潟県十日町市妻有町(つまりちょう)
■ 頭山(つむりやま): 新潟県糸魚川市頭山。
・ 頭山(つむりやま):
姫川下流域左岸。背後に岩山がある。この山は神体山で、頂上に大きな平岩が横たわり、神の座と称された。のちに不動仏を安置、不動山と称し、さらに直下に社殿を建て白山社とした。地名は天に頭をあげた岩山に由来するといわれる。【出典】
■ 寺泊(てらどまり): 新潟県長岡市寺泊
・ 鎌倉期から見える地名。信濃川支流大河津分水左岸、本海沿岸。海岸集落は「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に見える渡戸(わたりべ)駅に比定される。古くから佐渡への渡海の港で、渡戸浜に布施屋があった。町は弘仁年間から天長年間に五十嵐左衛門利忠の開発と伝える。【出典】
・ 泊・寺泊村とも称した。町は佐渡路の三国街道終点の宿場町、佐渡への渡海港、北前船が寄港して米穀を積み出す港として繁栄した。【出典】
■ 土合(どあい): 新潟県上越市土合。新潟県長岡市土合。新潟県柏崎市土合。
■ 戸沢(とざわ): 新潟県上越市安塚区戸沢
■ 土場(どば): 新潟県三条市土場
■ 土深(どぶけ): 新潟県五泉市土深
■ 外丸(とまる): 新潟県中魚沼郡津南町外丸
地名の由来は、古代の公道筋の泊に由来するという説がある。【出典】
※ 「浅見光彦ミステリースペシャル(26)漂泊の楽人」を見ていたら出てきた地名。
■ 土路(どろ): 新潟県妙高市土路
★ な |
■ 直江(なおえ): 新潟県三条市直江町
■ 直江津(なおえつ): 新潟県上越市直江津
■ 長岡(ながおか): 新潟県長岡市
■ 長崎(ながさき): 新潟県柏崎市長崎
■ 中木津村(なかきつむら): 江戸時代から明治時代の初頭にかけて越後国蒲原郡にみられた村名。もと木津村の一部で、天正年間に韮沢吉右衛門によって開発され、のち堀掃部助によって開発された堀興野(鴨興野)とあわせて中木津村と称したという。【出典】
■ 中束(なかまるけ): 新潟県岩船郡関川村中束
■ 七日市(なのかいち): 新潟県長岡市七日市。新潟県魚沼市七日市。
■ 新津(にいつ): 新潟県新潟市秋葉区新津
■ 濁川(にごりかわ): 新潟県新潟市北区濁川
■ 仁田(にた): 新潟県十日町市仁田
■ 日本国(にほんこく): 新潟県村上市にある山。
昔、大和朝廷の阿部比羅夫が率いた軍が、蝦夷を征服しながらこのあたりに到達。このあたりが、大和朝廷の勢力の限界として日本と名付けた。
■ 沼垂(ぬったり): 新潟県新潟市東区沼垂。新潟県新潟市中央区沼垂。
■ 願(ねがい): 新潟県佐渡市願
■ 猫興野(ねこごうや): 新潟県長岡市猫興野
■ 寝屋(ねや): 新潟県村上市寝屋。勝木川河口左岸、日本海沿岸。地名は、勝木の漁師が浜に小屋(寝屋)を作って寝泊りしたことによるという。【出典】
■ 能生(のう): 新潟県糸魚川市能生
・ 「のう(能生)」は「なおうみ(直海)」が転訛したもので、「まっすぐな海岸」に由来するといわれる。
■ 野田(のた): 新潟県柏崎市野田(のた)
★ は |
■ 羽下(はが): 新潟県五泉市羽下
■ 橋場(はしば): 新潟県柏崎市橋場。地名の由来は、鯖石川に橋を架けて往来の通行に供したことによる。【出典】
■ 八海山(はっかいさん): 新潟県
■ 花井(はない): 新潟県長岡市。信濃川中流左岸。地名は、以前は地内が信濃川と内陸部を通っていた渋海川とに挟まれた沼沢地であって、次第に葦が生え風景が良好となり、華々しい意からの花と、窪地を意味する井とを合わせたという。【出典】
■ 羽生(はにう): 新潟県糸魚川市羽生(はにゅう)
■ 羽生田(はにうだ): 新潟県南蒲原郡田上町羽生田
■ 浜首(はまくび): 新潟県燕市吉田浜首
■ 万代島(ばんだいじま): 昭和初期まで信濃川河口にあった川中島。ほぼ現在の新潟市万代島にあたる。大河津分水が完成後、信濃川の流水量が減じ、従来の3分の1の川幅で済むようになったので、万代島の東側流路が埋め立てられ、沼垂地区と陸続きとなった。【出典】
■ 万代橋(ばんだいばし): 新潟市万代3丁目と下大川前通2丁目との間を流れる信濃川に架かる橋。東西新潟市街を結ぶ最も古い橋で、新潟市を代表する名橋。軟弱地盤の埋立地に建設するため頑丈な台場をつくる必要があり、河底を約30尺掘ってコンクリートを流し込む工法を採用。福田武雄の設計で、工事に3か年を要した。昭和39年の新潟地震時にもほとんど被害がなく、災害の復旧活動に貢献し堅牢さが賞賛された。【出典】
■ 美守(ひだのもり): 新潟県妙高市美守
・ 高田平野の南端、関川と渋江川に挟まれた平坦地。戦国期の高梨氏所領注文に「比田森」とあり、長尾為景から信濃の高梨氏の知行地とされていた。また、天正20年と推定される10月27日付本願寺顕如印判状写に「ひたもり郷」、同日付乗宣書状写には「ひたもり村」と見える。【出典】
・ もとは、越後国久疋郡夷守(ひなのもり)郷を書き写すときに「夷」を「美」と書き間違えたと言われる。
・ 古代、辺境を守るための要地や兵を「夷守(ひなもり)」と言った。この地も、蝦夷との攻防の最前線で、平安時代は「夷守」と書かれた。その後、「夷(ひ)なり」が「美なり」となり、この表記になった。なお、「熊襲」との最前線だった宮崎県小林市にも「夷守(ひなもり)」という地名がある。【心に響く!美しい「日本語の言葉」2200 西東社編集部】
・ 宮崎県小林市細野夷守(ひなもり)
■ 引越(ひっこし): 新潟県新潟市。新潟のこの地意外にも横浜に「引越坂」がある。【出典】
■ 一日市(ひといち): 新潟県新潟市東区一日市。新潟県魚沼市一日市。
■ 広島(ひろしま): 新潟県妙高市広島。関川中流左岸、段丘の延長上に位置する。大水害時に集落付近が大きな島状になることに由来する地名と思われる。【出典】
■ 福田(ふくだ): 新潟県上越市福田
■ 藤掛(ふじかけ): 新潟県新発田市藤掛
■ 藤川(ふじかわ): 新潟県長岡市藤川
■ 伏部(ふすべ): 新潟県新潟市西蒲区伏部
■ 船越(ふなこし): 新潟県新潟市西蒲区東・西船越
■ 船橋(ふなばし): 新潟県三島郡出雲崎町船橋
■ 保多(ボタ): 新潟県村上市久保多町(ぼたまち)
★ ま |
■ 前田(まえた): 新潟県新潟市西蒲区前田(まえた)
■ 馬下(まおろし): 新潟県五泉市馬下
■ 牧野(まきの): 新潟県上越市安塚区牧野
■ 柵口(ませぐち): 新潟県糸魚川市柵口。地名の由来は不詳であるが、地形上から付せられたといわれる。当地の開祖は楠木氏の末裔といわれ、西運寺開祖もその一族とする。【出典】
■ 見附(みつけ): 新潟県見附市
■ 耳取(みみとり): 新潟県見附市耳取町
■ 妙高(みょうこう): 新潟県妙高市
■ 村上(むらかみ): 新潟県村上市
■ 女池(めいけ): 新潟県新潟市中央区女池
■ 門田(もんた): 新潟県新潟市西蒲区門田(もんた)
★ や |
■ 山崎(やまざき): 新潟県阿賀野市山崎
■ 山本(やまもと): 新潟県岩船郡関川村山本。新潟県十日町市山本。
■ 与板(よいた): 新潟県長岡市与板町
■ 米倉(よねくら): 新潟県新発田市米倉
★ ら |
■ 礼拝(らいはい): 新潟県柏崎市西山町礼拝
■ 両津(りょうつ): 新潟県佐渡市。江戸時代末期に、当時存在した北の「夷(えびす)」と南の「湊(みなと)」の両町の二つの港(津)を合わせて「両津」となった。【出典】
・ 「ら」行の地名集
★ わ |
■ 山葵谷(わさびだに): 新潟県長岡市山葵谷
■ 渡辺新田(わたなべしんでん): 新潟県