「米」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 軽米(かるまい): 岩手県九戸郡軽米町。地名の由来は、9世紀末当地方に勢力を有した宇漢米公(うかめのきみ)のウカメにあてた意解文字とも、また、アイヌ語のカル(物資)・オ(豊)・マイ(所)、すなわち物の豊かな所の意ともいう。【出典
・ アイヌ語説もあるが不詳。カリ(崩壊地形)・マキ(川の曲流)の転などが考えられるか。【出典

■ 久米(くめ): 長野県飯田市久米。地名の由来は、古代氏族大伴氏のうち久米部氏らが延暦年間に移り住んだためと考えられる。城山は、久米に住み氏とした小笠原系の古米入道古米将監が居て、久米ケ城といったと伝える。【出典

■ 久米(くめ): 奈良県橿原市久米町
・ 「くめ」「くま」「こめ」は「隅」「曲」を意味する古語。「水をためる」ことを、「水をこめる」ともいう。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】

■ 米ケ袋(こめがふくろ): 宮城県仙台市江戸時代から現在における汎称地名で米屋袋とも書く。
・ 広瀬川は大橋の下流で霊屋(おたまや)地区の崖に突き当たり、流路を北方に転じ、左岸に琵琶首(びわくび)地区の突出部をつくり、片平丁の断崖にぶつかって南流し、霊屋橋を過ぎて向山の崖にあい、東に転じる。さらに愛宕(あたご)神社下の断崖にさえぎられて、北東方向に流路を変えて愛宕橋方面に流れる。この屈曲する流れの間の左岸に、やや緩い形の袋状突出部を作っているのが米ケ袋地区であり、地名も地形からきている。其名をよねが袋とも、きみが袋ともいうとなり。たしかならず」とあり、米ケ袋は「よねがふくろ」とも読まれ、また「きみがふくろ」とも称した。【出典

■ 米ノ津(こめのつ): 鹿児島県出水市米ノ津町
・ 米ノ津駅(こめのつえき):鹿児島県出水市下鯖町。肥薩おれんじ鉄道。米ノ津川(広瀬川)の河口港で、米の出入りが多かったので、米の港(津)と称せられた。【出典

■ 米屋町(こめやちょう): 山口県山口市米屋町米屋町

■ 舂米(つきよね): 山梨県南巨摩郡富士川町舂米

■ 斗米(とまい): 岩手県二戸市上斗米
・ 斗米駅(とまいえき): 岩手県二戸市米沢(まいさわ)字沢内。IGRいわて銀河鉄道。米を蒔く量を示す農耕地名と思われる。斗蒔、升蒔と同様に、面積がわたった。【出典

■ 登米(とよま): 宮城県登米市(とめし)登米町(とよままち)。
続日本紀宝亀5年10月4日条大伴駿河麻呂の蝦夷征定の記事に見える「遠山村」とある遠山が「とよま」になったかとされている。登米は「とよま」「とよめ」「といま」などとも読まれているが、後世、郡については「とめ」、町については「とよま」と読むならわしになっている。【出典
※ 市が「とめ」で、町が「とよま」。これ、いつも混同するんですよねぇ。
・ 登米は、本来は「とよま」だったが、明治の郡名制定時に「とめ」と決め、後に市が出来るときに、郡名をとって登米市(とめし)とした。

■ 米神(こめかみ): 神奈川県小田原市米神。米嚼とも書く。相模湾に面する。北西に、聖岳に連なる米神山が迫る傾斜地で、清水川峡谷の先端部、旧熱海街道付近に集落を形成。地名に関しては、古くは米嚼と書き、弘法大師が水を断たれて火食できず生米を?んだところから名付けられたとする伝承がある。【出典

■ 東久留米(ひがしくるめ): 東京都東久留米市

■ 米原(まいばら): 滋賀県米原市

■ 焼米(やいごめ): 熊本県玉名郡和水町焼米。菊池川中流左岸、同川に注ぐ坂田川下流左岸に位置する。地名は、文永の役弘安の役で活躍したという焼米城主焼米五郎の名にちなむと伝えるが、未詳。【出典
※ 川の合流地点だからなぁ〜。洪水も多かろね。
・ 「や」行の地名集

■ 米内(よない): 岩手県盛岡市上・下米内

■ 米子(よなご): 鳥取県米子市

■ 米倉(よねくら): 新潟県新発田市米倉。地名は、もと江の蔵といったが、溝口氏入封後米蔵と改め、さらに米倉と改称されたという。米倉館跡・米倉城跡がある。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 米田(よねだ): 富山県富山市米田。常願寺川扇状地の末端に近くやや段丘状の地にある。近くに湧水のある水落があり、古くから水が得やすく、周辺の低地に位置する集落より洪水の被害も少なく、かなりの米所として知られ、地名の由来ともなったと伝える。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 米袋(よねぶくろ): 宮城県大崎市古川米袋。多田川北岸に位置する。地名の由来は谷地のため水害のたびに上流より稲束が流されて集積されたことによると伝えられ、袋状地帯の1つ。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 米満(よねみち): 千葉県長生郡長南町米満。

■ 米山(よねやま): 新潟県柏崎市米山町
・ 米山駅(よねやまえき):新潟県柏崎市米山町。JR東日本・信越本線。飯盛山と同じ意味で、飯を盛ったような形の山に因む。昭和36年(1961年)に鉢崎駅から改名。鉢崎とは、日本海に鉢形に突き出す崎であったことに因む。【出典

■ 米原(よねわら): 千葉県市原市米原(よねわら)。養老川支流平蔵川の最上流域を占める山間部に位置する。地名の由来について、昔当地にいた梵那仙人が、通常の倍ほどもある大粒の米を作ったので、当地を米原と呼んだとする伝説がある。【出典
・ 「や」行の地名集

統計表示