「羽生・埴生」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「ハブ」の資料集  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「羽生」の地名

# 羽生(はにう): 宮城県黒川郡大郷町羽生。地名の由来は、赤土または粘土(埴)を採ったことによるとみられるが、一説に往昔朝廷に羽毛を献上した所であるとも伝えている。【出典

# 羽生(はにう): 茨城県行方市羽生。霞ケ浦北東岸の沖積地に位置する。地名は、埴輪の産地にちなむという。相模の海に身を投じた弟橘姫の笄が流れつき、それに羽が生えて飛んだことによるという伝説もある。【出典

# 羽生(はにゅう): 埼玉県羽生市

# 羽生(はにう): 新潟県糸魚川市羽生(はにゅう)。地元では「はんにょ」と発音する。海川下流域。戦国期、上方の托鉢僧が開発したといい、地名は、その僧の生地に由来するという。【出典】 

# 羽生(はにゅう): 石川県鳳珠郡能登町羽生。地名は、入植者の投票により真脇開拓組合長の羽生富三の姓が採用されたもの。

# 羽生(はにう): 岐阜県加茂郡富加町羽生。奈良時代には半布里、平安時代には埴生郷、室町時代には羽丹生郷の名がみえる。【出典

# 羽生田(はにゅうだ)の地名

■ 「埴生」の地名

# 埴生(はにう):  富山県小矢部市埴生。地名の由来は、埴土(はにつち)すなわち赤土が生成した地帯に名づけられたものか。江戸末期には、十村役太田家では、埴土を用いて焼物を作った。いわゆる「埴生焼」の窯があった。【出典

# 埴生(はぶ): 山口県山陽小野田市埴生。

# 埴生郷(はぶのごう): 平安時代に上総国にみられた郷名。「和名抄」では上総国埴生(はにう)郡六郷の1つ。現在の 千葉県長生郡一宮町一宮・東浪見(とらみ)・綱田・田町の一帯に比定される。後世この一帯は長柄郡に入るが、一宮町一宮の玉前神社は「延喜式」神名帳に「埴生郡一座」として見え、古代には埴生郡に属した。【出典

# 埴生荘(はぶのしょう): 鎌倉時代から下総国にみられる荘園名。当荘は律令制下の埴生(はにう)郡から埴生西条・遠山方郷などが分立した残部が荘園化したものと思われるが、「神代本千葉系図」には上総常澄の子息に埴生六郎常益が見え、平安末期には当荘の在地領主は上総氏であったらしい。荘域は東は根木名川、西は印旛(いんば)沼・長門川、北は利根川を限りとする下総台地北縁部に位置し、現在の成田市西北部から栄町東部にかけての地域に比定されよう。【出典

# 埴生郡: 「和名抄上総国十一郡のうちで、当郡の郷として埴生・埴石(はにし)・小田・坂本・横栗・河家の6郷がある。古代の埴生郡は長南町中央部から一宮町にかけて東西に延びた地域であった。【出典

# 埴生郡: 古代から下総国にみられる郡名。「和名抄」の訓は「波牟布」、古くは「はにうぐん」とも称した。印旛(いんば)沼の東北、北流して利根川に注ぐ根木名川流域にあたる。
・ 天平勝宝7年、防人として筑紫に派遣された者の中に「埴生郡大伴部麻与佐」があり、「天地のいづれの神を祈らばか愛(うつく)し母にまた言問はむ」の歌を詠んでいる。

統計表示