「羽生」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 羽生(はにゅう): 埼玉県羽生市
・ 「埴輪(はにわ)」に由来すると言われる。
・ 羽生は、一に埴生とも書き、中古の埴生庄の地。【出典】
・ 羽生は埴生とも書き、「はに」(埴)は粘土・赤土の意で、「う」は村を意味する。【出典】
・ 羽生駅(はにゅうえき): 東武伊勢崎線。埼玉県羽生市南一丁目。
・ 羽生駅(はにゅうえき): 埼玉県羽生市南。東武鉄道。羽生は、ハニウ(埴生)が転訛したもので、粘土質の土を産するところに由来する。市内の各所に古墳があることから、古墳の周囲に並べられた埴輪(はにわ)が語源とする説もある。【出典】
・ 羽生(はにゅう): 埼玉県羽生市。ハニ(埴)・フ(〜のある所)で、「粘土質の土のある所」のこと。【出典】