「首」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「首地」は「窪地」のこと。

■ 牛ケ首(うしがくび): 新潟県三条市牛ケ首

■ 丑首(うしくび): 新潟県新発田市丑首
・ 地名は牛の首に似た山容に由来するか。【出典

■ 牛首(うしくび): 石川県白山市(旧白峰村)
・ 旧牛首村。牛頭、牛頸とも書く。手取川上流域の山地に位置する。地名の由来は当地の北部が細くなり地形が牛の首に似ていることによるといい、地内の下手には「牛ケ首」と呼ぶ地域がある。一方、古老の伝えによると養老2年泰澄大師が行動寺の北にある山の腰に護摩堂を建立し、牛頭天王と十二神将を祀って当地の鎮守としたといい、のち牛頭天王にちなんで牛首と改めたという。【出典

■ 牛ノ首(ウシノクビ): 長崎県長崎市琴海大平町牛ノ首

■ 馬首(うまくび): 新潟県佐渡市馬首
・ 佐渡ケ島北東部、内浦海岸沿い。地名は出崎が馬の首に似る地形であることに由来するといわれる。【出典

■ 亀ケ首(かめがくび): 京都府京都市右京区嵯峨清滝亀ケ首町

■ 亀首(かめくび): 愛知県豊田市亀首町
・ 猿投(さなげ)山南麓に位置する。地名の由来は、熊野神社地を亀甲山といい、1本の松樹が亀の首に似ていたことからとも、熊野神社は紀州よりの分社で、紀州の地名亀首を称したともいう。【出典

■ 亀首(かめくび): 愛知県長久手市岩作泥亀首

■ 首部(こうべ): 岡山県岡山市北区首部
・ 地名の由来は、この地の白山神社の境内に高さ2mほどのピラミッド形の塚があり、吉備津彦命の退治した鬼の首を埋めた首塚といわれている。また、一説には源平笹ケ瀬合戦に戦死した者の塚であるともいわれ、この首塚によったものといわれている。【出典

■ 首崎(こうべざき): 岩手県大船渡市三陸町越喜来
・ 古くはクビ崎ともいわれた。気仙郡三陸町越喜来にある岬。吉浜湾と越喜来湾の間に位置し、東方に突き出た半島の先端。険しい尾根が細くなり100mを超す急崖となって海に落ち込む。首崎の由来は平定された蝦夷の酋長の首が化けた岩からとも、首が流れついた所からとも、アイヌ語で崩れた崖という意味のコウベによるともいわれる。【出典

■ 強首(こわくび): 秋田県大仙市強首
・ 出羽山地に突き当たり蛇行する雄物(おもの)川西端に位置する。地名の由来は寛文11年まで強巻(こわまき)と改称したことから、河川の渦巻く地によるとみられる。【出典

■ 汐首(しおくび): 北海道函館市汐首町(しおくびちょう)
・ 古くは汐くひ・塩くびなどとも書いた。渡島(おしま)地方南部、亀田半島の南沿岸部。地名はアイヌ語のシリポクに由来し、「山下」を意味する。【出典

■ 篠首(しのくび): 兵庫県たつの市新宮町篠首
・ 揖保(いぼ)川支流篠首川中流域左岸に位置する。【出典

■ 十九首(じゅうくしゅ): 静岡県掛川市十九首
・ 小笠(おがさ)山の北麓、逆川中流域に位置する。地名は十九所祠の神社名に由来する。【出典

■ 鷹峯牛ケ首(たかがみねうしがくび): 京都府京都市北区鷹峯牛ケ首
・ もとは鷹峯村鷹峯字牛ケ首。【出典

■ 岳ノ首(たけのくび): 大分県宇佐市嶽ノ首
・ 岳首・嶽ノ首とも書く。仙岩山の北東、伊呂波川上流の山間部に位置する。【出典

■ 土井首(どいのくび): 長崎県長崎市土井首町
・ 土井頸とも書いた。長崎半島の中央部、八郎岳山系の西北麓に位置する。鹿尾川が長崎湾に注ぐ。岬の根元の海岸から鹿尾川流域の谷底平地、さらに岬を南北に縦断する峡谷にかけて立地する。地名の由来は鹿尾川下流域の土手によるか。現郵政団地の中洲・法城方は昭和35年まで水田で、川に沿って満潮の溯行浸水を防ぐ土手があり、南側集落の字名を土井といった。なお、県内五島列島に数多い首地名の共通点は岬・半島根元などのくびれた地形に立地することで、当地も同様である。【出典

■ 似首(にたくび): 長崎県南松浦郡新上五島町似首郷似首

■ 野首(のくび): 岐阜県飛騨市神岡町野首。地名の由来は「耕地を開拓し時、野の頭に当りし所なりし故に、野首村といひしならむ」という。【出典

■ 野首(のくび): 岐阜県飛騨市宮川町野首。地名の由来は、往古当地一帯は広野で、その野頭を切り開き開墾したことによるという。【出典

■ 野首(のくび): 長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷野首
・ 野首教会(のくびきょうかい): 長崎県北松浦郡小値賀(おぢか)町野崎郷野首にあったカトリックの教会。五島列島北部にある野崎島に位置する。野崎島には下五島の三井楽(みいらく)や久賀島から移り住んだ野首と、大村領外海(そとめ)地方から移住した瀬戸脇のキリシタンの集落があった。明治政府のキリシタン弾圧によって、明治2年野首8戸・瀬戸脇7戸のキリシタン15戸全員が小値賀の牢に入れられ算木責めの拷問を受けている。同6年迫害が終わり帰村。同15年頃瀬戸脇に仮聖堂を建て、同41年中田藤吉神父の指導のもとに18戸の信徒の手で赤煉瓦造の現教会堂を建立した。【出典

■ 浜首(はまくび): 新潟県燕市吉田浜首
・ 地名は、矢作部の所在地とされる矢作に関連し、破魔矢・破魔弓が作られたことに由来する。【出典

■ 人首(ひとかべ): 岩手県奥州市江刺区米里人首町

■ 百首(ひゃくしゅ): 千葉県富津市

■ 琵琶首(びわくび): 宮城県大崎市松山須摩屋琵琶首

■ 琵琶首(びわくび): 宮城県遠田郡涌谷町小里琵琶首

■ 琵琶首(びわくび): 福島県河沼郡柳津町琵琶首
・ 会津地方中部、滝谷川上流部、博士山西麓に位置する。地名は、立地する渓谷の形が琵琶に相似し、当村が琵琶の首の部分に当たることによるという。【出典

■ 枇杷首(びわくび): 富山県射水市枇杷首
・ 庄川左岸に位置する。都の戦乱(室町期か)を避けた琵琶法師が、携えてきた家伝の名器の琵琶も長途の旅に損傷したので、その首(鹿頸)をこの地のお宮に奉納したことから地名となったという。一説には村の地形が楽器の形に類似しているためともいう。【出典

■ 琵琶首(びわくび): 静岡県駿東郡小山町一色琵琶首

■ 琵琶首(びわくび): 徳島県徳島市大谷町琵琶首 

■ 琵琶ノ首鼻(ビワノクビハナ): 長崎県西海市

■ 宮ノ首(ミヤノクビ): 長崎県佐世保市宇久町本飯良宮ノ首

統計表示