「人首」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 人首(ひとかべ): 岩手県奥州市江刺区米里人首町
・ 「首」は昔は「かうべ」と読み、「う」が抜けて「かべ」となった。南北朝以来の国人領主である人首氏の本拠地。
・ 人首(ひとかべ): 岩手県奥州市江刺区米里人首町(ひとかべまち)。地名の由来は、坂上田村麻呂が大成山(大森山)で大岳丸(悪路王)の子にあたる人首丸を討ったことにちなみ、はじめ「人こうべ村」と称したと言われる。【出典】
南北朝時代以降の国人領主の人首氏の本拠地で、人首氏は江刺氏の一族。葛西家に仕えたが葛西家が滅んだ後は南部氏に仕えた。
・ 人首村: 陸奥国江刺郡にあった村名で人首村宿ともいう。