植物一般の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 植物用語の地名は借訓が多い。【この地名が危ない 大地震・大津波があなたの町を襲う 楠原佑介 幻冬舎新書】

■ 麻山(アサヤマ): 熊本県上益城郡山都町麻山

■ 大桑(おおくわ): 長野県木曽郡大桑村
・ 大桑駅(おおくわえき): 長野県木曽郡大桑村大字長野。JR東海・中央本線。木曽第一の養蚕の地で、沢山の桑畑があったことに因む。【出典

■ 麻郷(オゴウ): 山口県熊毛郡田布施町麻郷

■ 柏尾(カシオ): 新潟県村上市柏尾

■ 樫尾(カシオ): 奈良県吉野郡吉野町樫尾

■ 柏原(カシハラ): 大阪府柏原市

■ 柏谷(カシヤ): 静岡県田方郡函南町柏谷

■ 柏(かしわ): 千葉県柏市

■ 柏井(カシワイ): 茨城県笠間市柏井

■ 柏江(カシワエ): 大分県佐伯市長良柏江区

■ 柏木(カシワギ): 栃木県鹿沼市柏木

■ 柏木山(カシワギヤマ): 宮城県刈田郡七ヶ宿町柏木山

■ 柏窪(カシワクボ): 静岡県駿東郡長泉町上長窪柏窪

■ 柏倉(カシワグラ): 山形県山形市柏倉

■ 柏崎(かしわざき): 新潟県柏崎市
・ 柏崎駅(かしわざきえき): 新潟県柏崎市駅前。JR東日本・信越本線。カリバ(山桜)であるとのアイヌ語説もあるが、見事な柏が生えていたところから名付けられた岬名。【出典

■ 柏島(カシワジマ): 高知県幡多郡大月町柏島

■ 柏当(カシワテ): 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷柏当(カシアテ)

■ 柏野(カシワノ): 三重県伊賀市柏野

■ 柏原(カシワバラ): 山形県東根市柏原

■ 柏原(かしわばら): 滋賀県米原市柏原
・ 柏原駅(かしわばらえき): 滋賀県米原市柏原。JR東海・東海道本線。染料や木炭になる柏の木が茂る大きな原のある土地のこと。【出典

■ 桂荒俣(かつらあらまた): 山形県桂荒俣村(鶴岡市)。「上桂俣村+下桂俣村+備前荒屋敷村」。明治9年(1876年)に、上桂俣村、下桂俣村、備前荒屋敷村の3村が合併して桂荒俣村が成立。明治22年(1889年)の町村制の施行により、桂荒俣村など13村が合併して山添村が発足。昭和29年(1954年)に、山添村と黒川村が合併して櫛引村になり、昭和41年(1966年)に、町に昇格。平成17年(2005年)に、櫛引町、鶴岡市など6市町村が合併して鶴岡市に。【出典

■ 蒲生(がもう): 滋賀県東近江市(旧蒲生郡蒲生町

■ 蒲原(かんばら): 静岡県静岡市清水区蒲原
・ 蒲原駅(かんばらえき): 静岡県静岡市清水区蒲原堰沢(かんばらせぎさわ)。JR東海・東海道本線。蒲(ガマ)は蓆(ムシロ)の材料やろうそく代わりにした草。蒲の生い茂る肥沃な原っぱの意味。安藤広重の絵では、蒲原は雪景色だが、実際にはめったに雪は降らない地。【出典

■ 菊川(きくがわ): 静岡県菊川市
・ 菊川駅(きくがわえき): 静岡県菊川市堀之内。JR東海・東海道本線。菊は、花の菊ばかりではない。菊の露がしたたり落ちる甘い川と解するのが風情があっていい。昭和31年(1956年)に、堀ノ内駅から改名。【出典

■ 菊間(きくま): 愛媛県越智郡菊間町(今治市)。キクはククの転で、「海岸の小平地」のことか。マは接尾語。【出典
・ 菊間駅(きくまえき): 愛媛県今治市菊間町浜。JR四国・予讃線。この入江は、木が生い茂っていたので、木隈(きくま)といわれた。この木隈がのちに菊間になった。【出典

■ 桑川(くわがわ): 新潟県村上市桑川
・ 桑川駅(くわがわえき): 新潟県村上市桑川。JR東日本・羽越本線。川原に桑畑があったことによるものと思われる。【出典

■ 桑関(くわぜき): 長野県東筑摩郡麻績村日桑関。地名の由来は、一説に青柳氏が麻績(おみ)御厨を保護するため、ここに関所を設け、大岡方面に備えたことによるという。【出典】【「クワ」の語源

■ 桑名(くわな): 三重県桑名市

■ 桑原(くわばら): 長野県千曲市桑原。地名の由来は、桑の栽培に適する広い土地から生じたとも、自生の山桑があるとこからとも考えられている。【出典】【「クワ」の語源

■ 桑原(くわばら): 岐阜県羽島市桑原町。地名の由来は桑を多く栽培し、養蚕をしていたことによるという。【出典】【「クワ」の語源

■ 小杉(こすぎ): 神奈川県川崎市中原区小杉町

■ 小柳(こやなぎ): 青森県青森市大字小柳。小柳駅(こやなぎえき): 青森県青森市大字小柳字桂。青い森鉄道。青森市のベッドタウンとして開けたことによる新駅。しだれ柳をシンボルとして農耕に励んだという地名か。【出典

 「桜」の地名

■ 笹神(ささかみ): 新潟県北蒲原郡笹神村。合併前の村名の笹岡・神山の文字による合成地名。笹岡は、ササ(ササキと関係=小丘)・ヲカ(岡)で同義反復の地名か。神山は天神塚と山倉の合成による。【出典

■ 笹原(ささばる): 福岡県福岡市
・ 笹原駅(ささばるえき): 福岡県福岡市南区井尻。JR九州・鹿児島本線。古くは大笹が繁っていた原野があったことを示す古地名の笹原に因む。【出典

■ 椎田(しいだ): 福岡県築上郡椎田町。シヒ(崩壊地形)・タ(場所を示す接尾語)で、「侵食谷」のことか。あるいは、シヒは「痩せ地」のことか。【出典
・ 椎田駅(しいだえき): 福岡県築上郡築上町大字椎田。JR九州・日豊本線。椎の木を農耕のシンボルにした田処の意味。【出典

■ 篠原(しのはら): 滋賀県近江八幡市・滋賀県野洲市小篠原
・ 篠原駅(しのはらえき): 滋賀県近江八幡市上野町。JR西日本・東海道本線。万葉集にも出ているように近江の篠(小さい竹)は有名。その篠が叢生する大きな原のこと。【出典

■ 菖蒲(しょうぶ): 神奈川県秦野市菖蒲(しょうぶ)。秦野(はだの)盆地の南西部、四十八瀬川流域に位置する。地名は、細い流れを意味する「ショウズ」によるとも、植物名にちなむともいう。【出典】【「ショウブ」の語源

■ 菖蒲(しょうぶ): 鳥取県鳥取市菖蒲。千代(せんだい)川中流左岸、その支流有富(ありどめ)川が合流する地点の氾濫原に位置する。南西にある中土居は中世のころは環濠集落として知られ、現在の水田は当時の濠と考えられる。地名の由来は細流を意味するショウズに関係があるとか、薬師寺の池のショウブにちなむとか伝えられる。【出典

■ 菖蒲(しょうぶ): 徳島県那賀郡那賀町菖蒲。那賀川上流の支流菖蒲谷川上流域の山間部に位置する。地名については、川菖蒲が多く繁茂していたためとする説と、「ショウブ」は細流の意で小さい谷川を集めた菖蒲谷川の地名化とする説とがある。【出典

■ 菖蒲川(しょうぶかわ): 青森県北津軽郡鶴田町菖蒲川。地名は菖蒲の繁茂する川原であったことに由来するという。【出典

■ 菖蒲沢(しょうぶざわ): 神奈川県藤沢市菖蒲沢。相模野台地の南西部に位置する。地名は、水草菖蒲などが生えている土地を開拓したことによる。【出典

■ 菖蒲沢(しょうぶさわ): 神奈川県三浦郡葉山町一色。花の菖蒲がついた地名は各地にみられる。菖蒲の花の景勝地かもしれない。葉山町の「菖蒲沢」は大峰山の南斜面にある地名で、アイヌ語の「ショウ」は滝を意味する。【出典

■ 菖蒲沢(しょうぶざわ): 山梨県甲斐市菖蒲澤。地名の由来は、細流を意味する古語のショウブにちなむ。【出典

■ 当麻(たいま): 神奈川県相模原市南区当麻。当摩とも書く。相模野台地北部、南端が相模川に面した河岸段丘上に位置する。地名の起源は諸説ある。「吾妻鏡」建久4年8月10日の条に見える源範頼家臣当麻太郎の居館があったためとする説と、時宗開祖一遍上人が当地に滞在の折、大和国当麻をしのび、その住山を当麻山としたことによるとする説がある。なおアイヌ語の湿地を意味するタエマ・トマム・トマンから出たとの説もある。ともに確証はない。【出典

■ 当麻(たいま): 新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷当麻(たいま)

■ 当麻(たいま): 奈良県葛城市當麻

■ 竹下(たけした): 福岡県福岡市博多区竹下
・ 竹下駅(たけしたえき): 福岡県福岡市博多区竹下。JR九州・鹿児島本線。タケ(岳)・シタ。駅の西方にある丘陵地帯の高宮地区の麓の意味。【出典

 「椿」の地名

■ 当麻(とうま): 北海道上川郡当麻町(とうまちょう)

■ 当麻(とうま): 埼玉県。アイヌ語のトマン、トマムと同じ。沼や湿地を意味する。

 「萩」の地名

■ 藤岡(ふじおか): 群馬県藤岡市藤岡
・ 群馬藤岡駅(ぐんまふじおかえき): 群馬県藤岡市藤岡。JR東日本・八高線。群馬は和名抄では久留末とあり、榛名神社の鉄灯籠には車馬部とある。藤岡は藤の咲く小高台地のこと。【出典
・ 北藤岡駅(きたふじおかえき): 群馬県藤岡市立石(たついし)。JR東日本・八高線

■ 藤島(ふじしま): 山形県鶴岡市上藤島(旧藤島町)
・ 藤島駅(ふじしまえき): 山形県鶴岡市上藤島字鎧田畑(よろいたはた)。JR東日本・羽越本線。シーズンが来ると、美しい藤が咲いていたことを示す島状の土地の意味か。【出典

■ 藤田(ふじた): 福島県伊達郡国見町藤田。藤田駅(ふじたえき):福島県伊達郡国見町大字山崎。JR東日本・東北本線。藤田は、駅の開設時の村名(福島県伊達郡国見町)旧奥州街道の宿駅で、かつては藤田城があったところ。美しい藤の咲く田処の意味か。【出典

■ 藤波(ふじなみ): 石川県鳳珠郡能登町藤波。藤波駅(ふじなみえき):石川県鳳珠郡能登町藤波。旧のと鉄道。藤は植物の藤・葛を意味することが多いが、この場合には淵にあてたものだろうか。【出典

■ 藤野(ふじの): 神奈川県相模原市(藤野地区)
・ 藤野駅(ふじのえき): 神奈川県相模原市緑区小渕。JR東日本・中央本線。野生の藤が密生する野原であったことを示す。【出典

■ 藤生(ふじゅう): 山口県岩国市藤生町
・ 藤生駅(ふじゅうえき): 山口県岩国市藤生町。JR西日本・山陽本線。むかし、街の五郎丸地区にあった長者屋敷に見事な藤があったことにちなむ。【出典

■ 藤原(ふじわら): 三重県員弁郡藤原町。山岳名に因む。フチ(縁)・ハラ(原)の転で、「山腹に原のある山」のことか。【出典

■ 柳井(やない): 山口県柳井市
・ 柳井駅(やないえき): 山口県柳井市中央。JR西日本・山陽本線。用明天皇が挿した箸が芽をふいて、柳の大木になったという故事にちなむ。昭和4年(1929年)に柳井津駅から改名。【出典
・ 柳井港駅(やないみなとえき): 山口県柳井市柳井。JR西日本・山陽本線。柳井市の東、港の近くにできた駅。【出典

■ 梁川(やながわ): 山梨県大月市梁川町
・ 梁川駅(やながわえき): 山梨県大月市梁川町綱の上。JR東日本・中央本線。川の瀬に簗を仕掛けて川魚を捕った土地に因む。【出典

■ 湯檜曽(ゆびそ): 群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽

統計表示