「湯桧曽」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 湯桧曽(ゆびそ): 群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽

・ 鉄チャンなら読めるかな。

・ 三文字をバラバラにし、湯の湧くところ、檜の森林のあるところ、曽根(やせ地)であることを示す。【出典】  

・ 利根川の支流湯檜曽川流域の山間部に位置する。天喜康平年間、奥州安倍頼時の支族が温泉を発見し、居を構えたと伝えられ、初めは湯ノ下(ゆのすそ)村と呼ばれたが、天正年間湯檜曽と改称された。別称湯ノヒソ・湯ノソソなどがある。清水峠を越えて新潟へ通じる道は古くからあったが、軍用路として記録に現れるのは戦国末期の天正年間以後で、湯ノソソ通り・直越(すぐごえ)などと呼ばれていた。【出典

・ 湯桧曽駅(ゆびそえき): 群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽。JR東日本・上越線

・ 「や」行の地名集

統計表示