「萩」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
「はぎ」の語源 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
【萩】
■ 萩(はぎ): 宮城県黒川郡大郷町粕川新押萩?萩生とも言った。萩が多く茂っていたことに由来すると言われる。
・ 萩(はぎ): 宮城県黒川郡大郷町。戦国期に見える郷名。萩生(はぎう)ともいう。南は旧品井沼湿原、北は鶴田川が東流し、その中間、西から突出した長い丘陵の東端に当たる地。現在の大郷(おおさと)町粕川(かすかわ)木ノ崎および大松沢成田川を合わせた地域。萩が多く茂っていたことから呼ばれた地名であろう。【出典】
■ 萩(はぎ): 群馬県前橋市にあった町名。古利根川が形成した氾濫原である広瀬川低地帯の平坦部に位置する。【出典】
■ 萩(はぎ): 山口県萩市
【萩生】
【萩野】
■ 荻野(オギノ): 山形県西村山郡大江町荻野
■ 萩生(ハギウ): 千葉県富津市萩生(はぎう)
■ 萩野(はぎの): 北海道北斗市萩野。地名の由来は、ミサハギと称するハギが繁殖していたので、明治後期に初代村長が命名したと伝える。【出典】
■ 萩野(はぎの): 宮城県栗原市萩野。萩野は好字地名(名字の佳字と同じ)で、秋の七草の一つの萩が沢山茂ることに由来すると言われているが、「はぎ」とは「野をハグルやハガレル」に通じ、地滑りの多い地に名付けられる事が多い。
■ 萩野(はぎの): 山形県新庄市萩野。地名は萩の生えている原野に由来すると言われる。
■ 萩野(はぎの): 福井県大野市萩ケ野(はんがの)。萩が繁殖していたことに由来する。
■ 萩野(はぎの): 愛知県名古屋市北区萩野通。旧矢田川堤防付近は萩の名所であったことに由来する。
■ 萩野(はぎの): 高知県香美市香北町萩野。地名の由来は、元暦・文治年間の頃、萩野勘解由太夫という者が居住していたことによるという。早くから同氏によって開拓された地。【出典】
【萩原】 「萩原」の名字の由来
■ 萩原(ハイバラ): 兵庫県たつの市揖保町萩原
■ 萩原(はぎわら): 茨城県神栖市萩原。 常陸国・風土記によると、「軽野の里」の転訛とされ、「軽野の里」に含まれていたといわれる。
■ 萩原(はぎわら): 群馬県高崎市萩原町。
■ 萩原(はぎわら): 群馬県伊勢崎市境萩原。
■ 萩原(はぎわら): 千葉県印西市萩原。 千葉県茂原市萩原町。
■ 萩原(はぎわら): 富山県富山市萩原。萩の密生した原野だったことに由来する。
■ 萩原(はぎわら): 愛知県一宮市萩原町。萩の自生地に由来すると言われる。
■ 萩原(はぎわら): 岐阜県瑞浪市稲津町萩原。
■ 萩原(はぎわら): 岐阜県恵那市上矢作町萩原。
■ 萩原(はぎわら): 岐阜県下呂市萩原町。はがれやすい斜面の多い崩壊地形に由来する。【地名由来 飛騨・美濃 山内和幸 まつお出版】
■ 萩原(はぎわら): 三重県亀山市関町萩原。 萩の生い茂った原や、榛原(はりはら)に由来するなどの説がある。
■ 萩原(はぎわら): 京都府福知山市萩原
■ 萩原(はぎわら): 奈良県生駒市萩原町。
■ 萩原(はぎわら):
奈良県宇陀市榛原萩原。江戸期には「はいばら」とも読み、地名の由来は萩・榿・葉いばらの生い茂る原にちなむとも、闢(はり)・墾(はり)・開(はり)の意から起こった「はりばら」が転訛したものとも言われる。【出典】
■ 萩原(はぎわら): 兵庫県神戸市北区淡河町萩原
■ 萩原(はぎわら): 兵庫県川西市萩原
■ 萩原(はぎわら): 山口県宇部市西岐波上萩原。
■ 萩原(はぎわら): 山口県下関市豊田町大字萩原。当地が萩の原であったことに由来する。
■ 萩原(はぎはら): 香川県観音寺市大野原町萩原。「はぎわら」とも言う。
■ 萩原(はぎわら): 愛媛県松山市萩原。
■ 萩原(はぎわら): 熊本県熊本市中央区萩原町。
【その他】
■ 高萩(たかはぎ): 茨城県高萩市大字高萩
■ 高萩(たかはぎ): 埼玉県日高市高萩
■ 荻町(ハギマチ): 愛知県豊川市萩町(はぎちょう)