「揖保」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 揖保(いぼ): 兵庫県揖保郡
・ 古代の風土記に見える郡名。和名抄の播磨国の郡名。訓は「イヒホ」。「イヒホ」の文字による転。イヒホは、ウヘ(高くなった所)・ホ(高くなった所)の転で、同義反復の地名か。【出典】
・ 揖保(いいぼ): 播磨国揖保郡揖保郷。兵庫県揖保郡。兵庫県龍野市揖保。古代の郷名の伊比奉(いひほ)の訓で、その前は多分、イホであったと思う。近くの高砂市に伊保があり同音に近い。古代には、イホ、イイホ、イボなどは同じ内容の地名と思う。それでは、イホとは何か。ここの地名伝承には粒(いいぼ)の丘があり、米粒のことらしいが、飯を盛った山(飯盛山)と解するのも米粒のように峯の高い山と解するのも無理だ。イイホとはよい土地くらいの意味。【出典】