「熊本県」名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「クマ」の語源 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 熊本県: 熊本県熊本市
# 熊本県: 「クマ」は「コマ」が訛った。高句麗人達の土地をさす。高麗人の本拠地という意味という説がある。
・ 熊本は、もとは隈本と書かれたが、本来は曲本と書かれるべきだった。「曲がった道が岡の本(した)を通っている」ありさま(曲所:くまもと)に由来する。「くま」とは、曲がりくねったありさまをあらわす古語。たとえば、埼玉県の熊谷は、曲がりくねった谷。和歌山県の熊瀬川は、曲がりくねった川瀬が続くところ。「曲」という字は曲者をあらわすように、印象が悪かったので、「熊」や「隈」の字を当てた。
# 熊本の「クマ」は朝鮮古代語の「固麻(コマ)」に由来する。球磨地方、久米(クメ)族、河野(コノ)族、米(コム)。固麻は百済の地名。朝鮮古代語の神(コム)。等という説もあるようだ。
# 熊本は元々は隈本だったが、加藤清正が肥後国の北半分の19万5千石を領した際に、「隈」よりも「熊」の方が勇ましいと、「熊本」とした。