「猿」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
「さる」の語源 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
★ 角川日本地名大辞典で、後方一致て「猿」の地名を検索したら、無し。
■ 猿島(さしま): 茨城県猿島郡
■ 猿江(さるえ): 東京都江東区猿江
■ 猿賀(さるか): 青森県平川市猿賀
■ 猿ケ京(さるがきょう): 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉
■ 猿が馬場(さるがばんば): 富山県小矢部市
■ 猿ケ森(さるがもり): 青森県下北郡東通村猿ケ森
■ 猿川(さるかわ): 和歌山県。地名について「続風土記」には「山中の名なり、硲(さこ)川の転ならん」と記している。【出典】
■ 猿久保(さるくぼ): 長野県佐久市猿久保
■ 猿倉(さるくら): 秋田県由利本荘市鳥海町猿倉。福井県勝山市。
■ 猿毛(さるげ): 新潟県上越市柿崎区猿毛
■ 猿骨(さるこつ): 北海道宗谷郡猿払村。現在の猿払(さるふつ)村の行政字名。地名はアイヌ語のシヤレトクに由来し、「茅の端」を意味する。【出典】
■ 猿沢(さるざわ): 岩手県下閉伊郡岩泉町猿沢。岩手県一関市大東町猿沢。
■ 猿田(さるた): 秋田県。茨城県鹿嶋市猿田・茨城県桜川市猿田。千葉県銚子市猿田町。
■ 猿橋(さるはし): 岩手県和賀郡西和賀町沢内猿橋。新潟県妙高市猿橋。山梨県大月市猿橋町。石川県輪島市門前町猿橋。
■ 猿八(さるはち): 新潟県佐渡市猿八
■ 猿跳(さるぱね): 宮城県伊具郡丸森町。伊具郡丸森町の西端、福島県梁川町との境にある淵名。県境付近、阿武隈川両岸の岩山がせり出してつくった淵をいう。地名の由来は霊山の神と耕野山王の神との間を使者の野猿が群をなして往復したことによるという。【出典】
■ 猿喰(さるはみ): 福岡県鞍手郡鞍手町中山猿喰
■ 猿払(さるふつ): 北海道宗谷郡猿払村
■ 猿別(さるべつ): 北海道中川郡幕別町猿別。地名は、アイヌ語のサルペツ(葭原の川の意)に由来する。【出典】
■ 猿間(さるま): 秋田県大館市猿間
■ 猿丸(さるまる): 岐阜県高山市荘川町猿丸
■ 猿留(さるる): 北海道えりも町。地名は、猿留川の川名により、アイヌ語のサル・オ*・オ・ペッ(よし原・の中・にある・川の意)が転訛したサロロペツに由来する(えりも町史)。一説には、サロルンウシ(鶴が多いところの意)に由来するともいう。【出典】
■ 猿和田(さるわだ): 福井県。地名の由来については、アイヌ語の「葦が生えている所」という語源であるとも、また地内南端の猿がたくさん住んでいた「字さるや」という所から生まれたとも伝える。【出典】
■ 猿渡(さるわたり): 熊本県上益城郡山都町猿渡
■ 猿爪(ましづめ): 岐阜県瑞浪市陶町猿爪
■ 猿野(ましの): 三重県伊賀市猿野
【アイヌ語由来】